お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

持ち運びに便利でCD-Rドライブの付いているパソコンが欲しいのだが・・・

2006年04月09日 | エッセイ・日記・意見
パナソニックノートパソコンB5ノート/12.1型液晶搭載) Let's note W4

こんなやつです。いつが買い時なのかなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「南米」が大好き・・・「ラテン」が大好き。関西人は「ラテン」?

2006年04月09日 | 旅・外国
ラテンの秘伝書―格差社会を生き抜く最後の切り札

東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

海外旅行が好きだ。しかも、リゾートや文明国ではなく、辺境の地に一人で行くのが最高!今までいろんな所に行ったが、病み付きになったのは、「南米」。四回行っている。最初に行ったブラジルではインフレ率が2000%だった。つまり、100円の商品が一年経つと、2万円になるという事だ。でも、現地の人々は親切で明るい。もちろん、治安は物凄く悪いが。

この本を店頭で見て、買いたくなったのは、そんなバックボーンがあるから。先日、ある新聞記者と話していて、「社畜」という言葉が出た。つまり、「会社に飼われている家畜同然の人間」という意味である。ラテンでは、この「社畜」が最も嫌われる。「家族」や「仲間」、そして「自分自身」を大事にするのである。「シエスタ」はとてもいい習慣である。1時間半かけて昼食をとり、1時間昼寝をする。ある調査では、自殺未遂者の7割以上が睡眠不足だという結果が出た。

「社畜」にならず、できるだけ「睡眠時間」をとる事が、「おかしくなって来ている日本」に住んでいる僕達を守ってくれる事かもしれない。今日、僕は昼ご飯を食べて、リビングで読書をしていたら、異常に眠くなったので、午後1時半から7時まで昼寝をした。疲れていたのだろう。

今、この本によると、ラテンのどこの国か分からないが、インフレ率は2万%に上昇している。一円で買えたものが、一年後、二万円になるという状態なのだ。でも、ラテンの人達は明るく楽しく生きている。日本で2万%のインフレが起こったら、政権は引っ繰り返るし、庶民は大騒ぎになり、社会としての機能は停止するだろう。

ラテン、侮るべからずである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スピッツ」のベスト盤を買って狂喜乱舞!!!!!

2006年04月09日 | 歌・CD
CYCLE HIT 1991-1997 Spitz Complete Single Collection (初回限定盤12cmCD付)
スピッツ, 草野正宗, 笹路正徳
ユニバーサルミュージック

このアイテムの詳細を見る


やっぱり、いいよねぇ。2ヶ月前からAmazon.で予約していたのがやっと届き、嬉しさいっぱいっす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある技術さんからの「定年退職の葉書」。

2006年04月09日 | テレビ
僕がディレクターデビューした1985年頃、「技術」の人達は40代で、「技術打ち合わせ」はとても怖かった。
「○○がしたいんですが・・・」と僕が言うと、TD(テクニカル・ディレクター)が、「それをすると『逆光』になるからアカン。俺たちは『CMが生だった時代』から、テレビ作っているんやぞ」とケチョンケチョンに怒られた。

昭和30年代に開局した時、たくさんの人間を採っているので、新たに定期採用が始まったのは、僕達の入社より4年前から。
だから、ディレクターが20代で、技術さんが40代という構図になってしまったのだ。こちらは一人。技術さんは、カメラ・音声・VE・照明とたくさんいるので、なかなか、「技術打ち合わせ」で喧嘩できる雰囲気では無かった。

しかし、うちの局の旧社屋は、5階が「制作部」と「制作技術部」になっており、深夜、番組が終わってから、新人ディレクターは「制作技術部」の先輩達のところへ行き、一緒に酒を飲みながら、今日の番組の「良かったところ」「ダメだったところ」等、いろいろ話をしてくれた。やがて、ディレクターの経験を積む事で、仲良くなり、僕が「技術的にかなり無理な事」を言っても、「一生懸命、できる方向」で考えてくれる様になっていく。

ロケなどの下見の時に大切なのは、ちゃんと「夜、美味しいお酒が飲める店」を見つけておく事。これが鉄則だった。
「おい、○○(僕)。今日の晩飯はどこや」と絶対ロケの当日、訊かれるからである。

何故、こんな事を書いたかというと、その「技術さん達」が定年を迎え、どんどん辞めていく時期になっているからである。その中の一人で、大学の先輩でもある「技術さん」から定年退職の挨拶状が届いた。この人はスイッチャーとVEを当時やっていたのだが、僕は、そのスイッチングが大好きだった。そして、大阪・ミナミのスナックへ遊びに行って無茶くちゃな事をしていた。それが楽しかった。

「男女雇用均等法」が施行される前で、「制作部」にも「制作技術部」にも、女性はほとんどいなかった。「男と男の付き合い」である。

今、女性ディレクターも増え、女性のカメラマン・照明助手などもいる時代。番組の数も20年前とは格段に増えて、僕達が経験した「制作技術」に育てて貰うという事は減っているのでは無いかと思う。新社屋になり、「制作部」と「制作技術部」のフロアーも違う階になったし。
当時のTDさん(制作技術チームのボス)3人は鬼籍に入られた。そのうちの一人の方とはよく徹夜で麻雀をしたものだ。TDさんは負けていると、僕達を帰してくれない。麻雀が強ければいいのだが、しばしば24時過ぎても「負けている」。だから、結局、徹夜になるのだ。

「有り難うございます」と当時の技術さんに言いたい。あの場で、鍛えてくれたお陰で、僕は僕なりに頑張って来れたと思う。入社して、20年「番組制作」をやり、いろんな人達と出会った。
一枚の「葉書」がディレクターになった当時の「熱い思い」を蘇らせてくれたのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸電話を使った楽器・・・「ストリングラフィ」(Stringraphy)

2006年04月09日 | 歌・CD
作曲家である水嶋一江さんは、1992年の春、山形県月山の麓で行われたパフォーマンス・フェスティバルに参加していました。そのおり、森の中で木と木の間に糸を張り、森全体を楽器にして演奏してみたいとひらめいたことがきっかけで、「ストリングラフィ」は生まれました。糸電話の原理を応用し、糸の両端に紙コップを取り付けたところ、糸を擦るとコップがスピーカーの役割を果たして、思いがけない程大きな音を発しました。その音はヴァイオリンの音、人の声や動物の鳴き声、風の音など様々な音の特質を表現できます。この楽器に魅せられた水嶋さんは試行錯誤を繰り返し、より複雑でより繊細な音楽が演奏できるようになりました。またこの楽器は、広い空間に張り巡らされた糸が、まるで芸術作品のように見えることから、糸を意味する「ストリングス」と、グラフィックアーツを意味する「グラフィック」の2つのことばを合わせて「ストリングラフィ」(Stringraphy)とネーミングされました。
上記説明は、このホームページから引用しました。
http://www.tokyo-jinken.or.jp/jyoho/27/jyoho27_tokushu2.htm

確かに実際聞いてみると、「緩やかなスィーティーな音色」。「音の響き」も心を癒します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする