不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

「TBSは死んだ!」と言った人がまだキャスターを・・・

2007年04月09日 | テレビ
TBS「報道テロ」全記録―反日放送局の事業免許取り消しを!

晋遊舎

このアイテムの詳細を見る

商品の説明

出版社/著者からの内容紹介
反日放送局の事業免許取り消しを!
◆TBSの引き起こした全事件・疑惑を徹底追及!!
◆偏向・捏造報道、印象操作、やらせ・八百長疑惑、不適切取材、視聴者被害、
カネ・下半身不祥事...etc
【第一章】「捏造」----視聴者を欺く「印象操作」報道

映像技術を駆使した恐ろしいプロパガンダの手口
◆"洗脳"番組『イブニング・ファイブ』の「プライミング効果」と悪質やら
せ取材
世論調査とは似て非なる、「世論」捏造システム
◆偏った「世論」を集める出来レース「テレゴング」の実体
前代未聞のメディアテロはなぜ起こったのか?
◆石原都知事の失脚を狙った「捏造テロップ事件」
『筑紫哲也NEWS23』迷珍場面プレイバック(1)飲酒出演で?あわや放送
事故[二〇〇六年十一月一日]
TBS不祥事全史 印象操作・誤報編

【第二章】 「偏向」----検証!『筑紫哲也NEWS23』

共産独裁国家に対する高い忠誠心はどこから来る?
◆筑紫哲也同志の中国・北朝鮮への異常な愛
中共の「政治カード」つくりに腐心する「ジャーナリスト」
◆「南京大虐殺」を喧伝する筑紫哲也に中国人民英雄勲章を!
特集「ナヌムの家」は捏造と誤謬で築いた「反日」の虚構
◆「従軍慰安婦」幻想を巧みに操り「加害者・日本」を演出した『NEWS23』
在日による犯罪が、なぜか日本人の仕業に!?
◆在日韓国・朝鮮人に優しい『NEWS23』の「在日犯罪ロンダリング」
「報道のTBS」崩壊させた水先案内人の正体
◆『反日ジャーナリスト』筑紫哲也の研究
『筑紫哲也NEWS23』迷珍場面プレイバック(2)番組私物化も辞さない?父の深
き愛[二〇〇一年二月二十二日]
TBS不祥事全史 カネ犯罪・放漫経営編

【第三章】「暗部」----終わりなきTBSの深い闇

TBSとオウムを繋ぐ未解決の疑惑
◆「坂本弁護士事件」をひき起こした「殺人電波TBS」とオウム真理教の危ない
関係
TBS不祥事全史
オウム関連報道編
対日工作に加担した揚げ句の「有罪判決」誤報に、謝罪も説明も拒否!?
◆"北朝鮮の代弁者"TBSは公開質問状に回答せよ!!
どうにもやりきれない亀田家の実情。それを黙認する悪徳放送局
◆問題だらけの亀田三兄弟をそれでも食いものにするTBS
TBSが「放送免許」を取り消される可能性はないのか?
◆「放送法」に保護された民放キー局の「特権」と「利権」
ネット発!独占インタビュー!TBS放送免許剥奪デモの全真相
『筑紫哲也NEWS23』迷珍場面プレイバック(3)関連報道に見る「糾弾会」
後遺症[二〇〇六年十月二十三日]
TBS不祥事全史 下半身・薬物・暴力編

【第四章 】「審判」---- そしてTBS崩壊が始まる

筑紫哲也は四十年遅れて来た<田英夫>なのか?
◆TBSの大罪 田英夫と筑紫哲也----戦後日本メディアの言論空間を象徴するTBS
問題
TBS元社員2人が覆面対談「TBSはなぜここまで落ちぶれたのか」
ネット時代に明らかとなった既存メディアの既得権
◆既存ジャーナリズムのインターネット"嫌悪"の正体
未だに「サヨク」で「反日」な人々の事情
◆「反日マスコミ」の正体は身だしなみとしての「サヨク」
『筑紫哲也NEWS23』迷珍場面プレイバック(4)サラ金の親玉を「勝ち組」と賞
賛[二〇〇五年十二月二十八日]
TBS不祥事全史 番組制作・取材関連編
◆執筆者紹介

内容(「MARC」データベースより)
偏向・捏造報道、印象操作、やらせ・八百長疑惑、不適切取材、視聴者被害、カネ・下半身不祥事…。「反日放送局」TBSの引き起こした全事件・疑惑を徹底追及。放送内容だけでなく、関係者が起こした問題も網羅して紹介。



TBSの夜のニュースキャスターT・T氏。いつ番組を降りるのだろうか?「死んだ!」と自分で言ったテレビ局でその後放送に関わり続けていることは変だ。しかも、今、しゃべりの呂律が回っていない。とても聞き取りにくいし、T・T氏がテレビを通して訴えかけること自体が僕は許せない。何か訴えかけたいことがあるなら、本にして出せばいいのではないだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「吉本興業」の行方は・・・

2007年04月09日 | 笑い
吉本興業が法的措置を検討
 吉本興業(大阪市)は九日、創業家当主の林マサさん(63)が週刊新潮に発表した告発手記について「事実無根であり、重大な名誉棄損」とし、法的手段も検討していると発表した。

 林さんは二〇〇五年に亡くなった前会長の妻。手記は四月五日号と同月十二日号に掲載された。所属タレントの中田カウスさん(57)が指定暴力団との交際を背景に吉本興業の経営に影響を及ぼしたなどとしているが、同社は「そのような事実はなく、『告発手記』記載事実のほとんどが虚偽」とした。

 林さんの代理人は「手記の事実関係には百パーセント自信を持っている」とコメントしている。

 またファンを騒がせたとして、吉本興業の特別顧問を務めるカウスさんから退任の申し出があり、同社は九日付で受理した。(ディリー・スポーツより引用)



大崎 洋(おおさき ひろし、男性、1953年7月28日 - )は吉本興業株式会社副社長、プロデューサー。大阪府出身。

来歴・人物
 1978年に関西大学社会学部卒業後、吉本興業に入社。以後エンターテインメントビジネス界において様々なプロジェクトを成功させた。特に1980年に上司であった木村政雄と共に東京支社(当時は東京事務所)に転勤をし、漫才ブームの時代を支えた。

吉本所属タレントの中でも、特にダウンタウンとの関わりが強く、吉本総合芸能学院(NSC)開校時の担当社員となり、無名時代の二人の兄貴分・マネージャー的存在として業界のイロハを教える。その後は大阪で人気が爆発したダウンタウンを東京進出させる(松本人志は「大阪で満足してたが、遠くて近い外国・TOKYOに無理やり移住させられた」とネタにしている)、彼らメインの番組にはプロデューサー・オーガナイザーなどとして参加し、ドッキリの仕掛け役としてテレビ出演する事もあった。松本は大崎に対するエピソードとして「女湯のぞき事件」「メガネに○○事件」「プール潜水事件」など多数あり、二人が公私共に親密だった事を伺わせる。

2007年には山口組組員に恐喝されるという事件に遭遇している。(週刊現代がスクープ。これによると創業者一族の林(元会長林正之助(故人))家が差し向けたとの事である。)


経歴
1978年 吉本興業株式会社に入社
1982年 吉本興業東京支社から大阪の吉本総合芸能学院の担当社員へ異動
2000年 株式会社ファンダンゴの取締役に就任
2001年 吉本興業の取締役、株式会社アール・アンド・シーの取締役に就任
2002年 有明スタジオ株式会社の取締役に就任
2006年 吉本興業の取締役副社長に就任



中田カウス・ボタン(なかたかうす・ぼたん)は、漫才コンビ。吉本興業大阪所属。コンビ結成は1969年3月。

なんばグランド花月劇場(NGK)で大トリをとる大御所である。

略歴
二人の出会いはカウスがアルバイトをしていたバーの常連客がボタンであった事から。日に日に仲良くなった頃カウスからボタンを誘いコンビ結成。

その後は遊園地やストリップ劇場などで漫才を披露。漫才・ネタの特徴としては、カウスの、ボタンの私生活や過去を引き合いに出しておちょくる(からかう)ようなボケと、それに対するボタンのノリツッコミ。漫才師はコンビで揃いのスーツを着ることが定番だった時代に、はじめてジーパンとトレーナーで演じたことで有名。

若手の頃はアイドル並みの人気を博した。ネタ作りも当時の女子高生にウケるネタを研究して作るなど、若者にターゲットを絞った漫才を発表し続ける。現代では当たり前のように存在するアイドル漫才師のパイオニアと言える存在であった。


メンバー
中田カウス(なかたかうす、本名:野間 勝道、1949年6月29日 - )
ボケ担当。愛媛県今治市(旧越智郡伯方町)出身。2002年からM-1グランプリ決勝戦の審査員を務めている。予選からずっとチェックしており、2005年は1回戦から舞台袖ではなく、客席側からチェックしているのが目撃されている。
ひょうひょうとした語り口でボタンに毒舌を吐くのが特徴。「悪戯の帝王」の異名を持ち、ターゲットになった芸人は浜田雅功から人生幸朗まで幅広く、ターゲットとして一番狙われたのは坂田利夫である。
故横山やすし、オール巨人、チャーリー浜と並ぶ弟子育成の厳しさで知られるが、私生活のだらしなさから「弟子には厳しいが自分には甘い」と非難を受けることもある(借金問題が表面化し、芸能活動を自粛する事態に追い込まれた時期もある)。
投機で成功した時期があり、その頃は『金持ちで真っ当な』カウス、『貧乏で犯罪者チックな』ボタンというパターンでボケを担当していた。現在でも、『金持ち』は抜いたが、真っ当そうに見えて不思議なボケを使う。
芸人論には一家言ある。1980年代後半に上岡龍太郎を中心として『楽屋を垣間見せる』という演出が多用されたが、『芸人が見せてはいけない部分』と論じて、痛烈に批判した。
ビートたけしとも親交が深く、たけし司会の番組でしばしばゲスト出演する。カウスは「おじさん」とよび、たけしは「あんちゃん」と呼び合う仲。
2004年に桂三枝・笑福亭仁鶴・西川きよしら年上の芸人を押しのけ初の吉本興業特別顧問に就任(2007年に同職辞任)。

中田ボタン(なかたぼたん、本名:藤長 明、1948年4月12日 - )
ツッコミ担当。香川県小豆郡出身。若手時代はアイドルタレント並みの人気があったが、私生活上で主に借金や逮捕を原因とした様々な伝説(借金を完済し、暫くは借りる必要がなかったのに、今後の『張り』のためにわざわざ会社から借金をした、など)を形成。結果としてその多くが今日のネタの基となっている。
1988年10月27日、同年4月23日に大阪府藤井寺市内で山口組系暴力団の開いた賭博に客として加わっていた事がわかり、賭博容疑で逮捕された。ボタンは容疑事実を全面的に認めたため同日夕方釈放されたが、しばらく謹慎処分となった。ここから、謹慎処分で借金漬けのボタンを、裕福なカウスが笑う、というパターンが生まれた。
あまりの借金伝説のため、かつて明石家さんまが、斉藤由貴の「卒業」の歌詞「制服の胸のボタンを~」を「生活苦の中田ボタンを~」と替え歌で歌っていた。
漫才のネタでは「嫁さん」と「奥さん」が一人ずついるらしい(カウス談)
また若手の頃浜田雅功はボタンのツッコミを舞台の袖から見て勉強していた。

中田カウスのイタズラ伝説
毛布事件~ある日の飛行機で人生幸朗と乗り合わせたカウスは、人生幸朗が寝ているスキに飛行機に備え付けてあった毛布を人生幸朗のカバンの中へこっそりと入れた。その後、深夜3時頃に人生幸朗宅へ「航空会社の者ですが、うちの毛布が無くなったのですが…」という電話を入れる。「こんな時間に相手を誰だと思って電話してるんだ!」と怒った人生師匠だが、カバンの中を調べると本当に毛布が入っており、一転して平謝りしだした。
メガネ赤塗り事件~昼寝中の人生幸朗のメガネのレンズを赤のマジックインキで塗りつぶし、カウスは耳元で「火事や!」と叫ぶ。目を覚ました人生幸朗は目の前が真っ赤な上に強度の近眼だったので何がなんだか分からず、慌てふためく一方だった。
浜田縛りつけ事件~素っ気無く漫才をしていた浜田雅功を舞台の淵にガムテープで縛りつけ、次の自分たちの出番までそのまま浜田を放置した。
首吊り事件~当時住んでいたアパートにあった木に、深夜にこっそり縄をくくりつけ、マネキン人形の首をそれに引っ掛けておいた。暗闇の中からそれを見たアパートの管理人は腰を抜かし、庭にあった池へ落ちてしまった。
今いくよ・くるよ事件~テレビ局のプロデューサーを装い、今いくよ・くるよに「一生懸命に漫才の稽古している姿を撮りたいので、正月海辺で晴れ着を着て稽古していて下さい。」と電話。実際に晴れ着で稽古をしていたいくよ・くるよを船に乗って見て笑っていたという。
ホテルプラザ花火事件~かつて大阪福島の朝日放送横にあったホテルプラザの一室で愛人と花火を打ち上げスプリンクラーと非常ベルが作動し大騒動となった。

師匠
師匠に付かずに独自の活動をしていた頃、カウスのアルバイト先のバーに客として現れた中田ダイマル・ラケットと親しくなり劇場に招待される。劇場での中田ダイマル・ラケットの姿に感動し弟子入りする事になる。
一般に中田ダイマル・ラケットとされるが、正しくはその弟子の中田アップ。前名の中田チャック(相方は中田ファスナー)時代に吉本の専属になり、道頓堀角座のトリから外された師匠を憂い、師匠を吉本に移籍させた張本人。相方は中田ダウン。既に引退。
あまり有名でないためか、通常カウス・ボタンの師匠は大師匠で名付け親でもあるダイマル師とされている。ボタン自作HPでも、師匠はダイマルと明記されている。

レギュラー番組
バラエティー生活笑百科(NHK総合)
痛快!エブリデイ(関西テレビ) - 中田ボタンのみ
M-1グランプリ(朝日放送) - 中田カウスのみ
中田カウスのお笑い110番(ラジオ大阪)

受賞歴
1971年第6回 上方漫才大賞(ラジオ大阪) 新人賞
1972年昭和46年度 第2回 NHK上方漫才コンテスト 最優秀話術賞
1990年第25回 上方漫才大賞(ラジオ大阪) 奨励賞
1990年第19回 上方お笑い大賞(読売テレビ) 審査員奨励賞
1991年第26回 上方漫才大賞(ラジオ大阪) 大賞
1995年第24回 上方お笑い大賞(読売テレビ) 大賞
2001年第36回 上方漫才大賞(ラジオ大阪) 大賞
2005年第40回 上方漫才大賞(ラジオ大阪) 大賞
(Wikipediaより引用)

「芸人さん」は明日売れなくなるかもしれない・・・という危機感を常に持っている。過去にも野球賭博・お酒などで表舞台から消えていった「芸人さん」を何人も知っている。スポットライトを浴びている時はいいが、転落し始めると人が変わったりする事もある。「お笑い」の大好きな僕はこの騒動が少しでも早く収まって欲しいと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ヘレンケラーを知っていますか」

2007年04月09日 | 映画・DVD・ビデオ
■偶然の出会いから始まった、心をふるわすストーリー

  目が見えず、耳が聞こえない、という障害がある北嶋絹子(78歳)の小さな家が山口県のある地方の雑木林の中に、ぽつんと建っていた。
  ヘルパーの協力を得ながらも、一人で自立して生活している絹子の家に、リストカットを繰り返し、若い人生に終止符を打とうとしている山口祐介(15歳)がやってくる。
  盲聾者ではあるが、一人で何でも手際よくこなす絹子の生活ぶりや、前向きに生きる魂にふれ、祐介は自分を見つめ直し始める。
  祐介に語った絹子の人生は、実に壮絶であった。あこがれの彼と結ばれたものの、夫が出征して、帰還したときには失明の身となっていた。さらに悲運ともいうべきか、失聴も加わり、光と音を失ってしまったのである。
  「コミュニケーションはどうするの?」「どうやって生活しているの?」。祐介は問いかける。
  「みんなちがって、みんないい。」と金子みすゞの詩を明るく口ずさむ絹子のたくましい生きざまに、強く惹かれていく祐介は、ある決心をする・・・・。
http://www.helen.jp/


「光」と「音」を僕が失ってしまったら・・・考えるだけで死にたくなる。僕には想像もつかない状況にある「実際におられる女性」をモデルにして、この映画の企画は始まった。観たい、強くそう思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外で遊べと子供に言いながら・・・

2007年04月09日 | 健康・スポーツ
内外 ゆうボール 2個パック

ナイガイ

このアイテムの詳細を見る

商品紹介
社団法人 日本プロ野球選手会 監修キャッチボール専用球やわらかく、素手でもグラブでも使用できる。縫い目があり、正しい握り方も学べます。「ゆうボール」のネーミングは、「遊(あそぶ)」、「友(友達)」、「YOU(あなたと)」の3つの「ゆう」をコンセプトに名付けられました。


どこの公園に行っても「キャッチボール」禁止だったりして。ボールが硬くて、周りの子供に当たると危険だからというのが理由だが、この「ゆうボール」があれば、思いっきり 「キャッチボール」できる。バンザイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七味唐辛子の口上師、駅弁の売り子など「裏方名人」を描いたノンフィクション。

2007年04月09日 | 本・雑誌・漫画
裏方名人

河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
いま、もっとも注目のノンフィクション・ライターがえがくあったかい人間群像。人に仕事あり。仕事に人あり。ひっそりがんばる、しっかり生きる、本当の名人たちに学ぶ、本当の人生。

内容(「MARC」データベースより)
七味唐辛子の口上師、駅弁の売り子など、社会の目立たぬところで地味だがしっかり仕事を続ける名人たちの姿をえがく、あったかい人間群像。『中央公論』『フォーサイト』『現代農業』『Memo男の部屋』掲載を基に書籍化。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
足立 紀尚
1965年、兵庫県生まれ。明治大学文学部卒業。毎日新聞記者などをへて、ノンフィクション・ライターに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



一人一人の人間が「生きていること」が大切なのです。一生懸命、いろんな仕事で働いている人達の姿に接するとこちらまで元気を貰えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな医者に診て貰いたい!!!!!

2007年04月09日 | 病院・薬・病気
研修医純情物語―先生と呼ばないで

主婦の友社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
パチプロ、サラリーマンを経て37歳で研修医になった「僕」が大学病院で目の当たりにしたものは…。過酷な研修の日々に疲れ、怒り、嘆きながらも、患者に励まされ、「なんとかなるさ」と明るく明日へ向かう、遅れてきた研修医の病棟青春記。

セブンソングズ―フリーター医師の青春七転八倒記

講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
『研修医 純情物語』の著者が語る出口の見えない20代
37歳で医師になった著者が、30歳で医学部受験を決意するまでの迷いと挫折の日々が、心に残る7つのメロディーと共に今よみがえる
突然の父の事故死、ナンパやパチンコに明け暮れた日々、転職をくり返したサラリーマン時代、そしてついに、ひきこもりへ……。20代の紆余曲折を描いたこの自伝的物語は、目標を持てず、出口の見えない青春を過ごす若者たちへ贈る著者のエールだ。

とび出せ!ドクター

主婦の友社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
大学病院にはびこる旧態依然の“諸悪”に立ち向かう二人の中年医師、佑太と瀬戸。不安と挫折の日々に、恋と友情が絡み、やがて新しい出発へ―明るく、楽しく、爽やかに、そしてどこか懐かしい気持にさせてくれる「新・青春小説」の誕生。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
川渕 圭一
1959年、群馬県前橋市生まれ。大学工学部卒業後、パチプロ、会社員を経て30歳で医師を志す。37歳で京都大学医学部卒業。大学病院で研修医として働く。現在はフリーだが、近々病院に復帰し、修業再開の予定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


「悩む人」が好きだ。物事を瞬時に「YES・NO」に分けてしまう事ができる人より、人間的だと思う。もちろん、肝心な決断は早い方がいいけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地名」は面白い!!!!!

2007年04月09日 | 旅・外国
日本の地名遺産「難読・おもしろ・謎解き」探訪記51 講談社+α 339-1D

講談社

このアイテムの詳細を見る


本の表紙から面白い。その土地の人だけにしか読めない地名もあるし・・・地理が好きだったので、「地名」にはすごく興味がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャトゥーン・・・秋に食いだめできず、冬眠に入れなかった熊のこと。

2007年04月09日 | 本・雑誌・漫画
シャトゥーン―ヒグマの森

宝島社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
2007年第5回『このミス』大賞優秀賞受賞作!
5トンのマイクロバスを持ち上げる腕力
100メートルを7秒で走る脚力
ワンボックスカー並みの巨体
ライオンやトラを凌ぐ破壊力
ベテラン猟師を出し抜く知恵
地上最大最強の肉食獣----誰も"シャトゥーン"から逃げられない!

※シャトゥーンとは、秋に食いだめに失敗して冬眠できず、雪の中を徘徊する
危険なヒグマのこと。「穴持たず」とも呼ばれる。 

出版社からのコメント
 北海道の北端に神奈川県の広さに匹敵する広大な森がある。平
均気温は北極圏より低く、冬にはマイナス40度を下回る日も珍しくない。そん
な土地の研究林を管理する鳥類学者の元で年末年始を過ごそうと、彼の親族や
学者仲間たちが集まっていた。
 そこへ、ヒグマに襲われたという密猟者が逃げ込んでくる。車が横転してし
まって動かず、電話も通じない。小屋に集った人々は完全に孤立してしまったの
だ。やがて、体重350キロを超える巨大なヒグマが小屋を襲う。秋に食いだめ
に失敗して冬眠できず雪の中を徘徊するシャトゥーン(穴持たず)と呼ばれる
危険なヒグマだった。ヒグマによって小屋は少しずつ破壊され、一人また一人と
食われていく。
 主人公のTV局記者・土佐薫は、9歳の娘を連れて必死の脱出をはかるが......。


こういう「密室閉じ込められもの」は恐い。赤川次郎にも本当に恐い名作があった。


角川書店

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
突如襲った激しい大地震。住民が「町」と呼んでいる新興住宅地の道路が遮断され、十五軒の家が完全に孤立した。日が暮れ、月も星もない完全な闇が町を支配する。閉鎖された極限状況の中で、人々の精神は少しずつ狂い始めた。その闇の中で、人間ではない何かが人々を狙っている。一人、また一人、犠牲者が…。人間の恐怖、狂乱、そして死を、サスペンス色豊かに描くパニック小説の傑作。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビは日本人を「バカ」にしたか?

2007年04月09日 | テレビ
テレビは日本人を「バカ」にしたか?―大宅壮一と「一億総白痴化」の時代

平凡社

このアイテムの詳細を見る



「ファシズム」が起こりやすい国で、統一された「宗教」が無い・・・「テレビ」の画面から出てきているものを「宗教的メッセージ」と無意識に思ってしまう人は多いのでは無いだろうか?

日本ではクリント・イーストウッド監督が「硫黄島二部作」を撮るまで、「硫黄島」の事をよく知っている人は少なかった。アメリカ人にとって、「硫黄島」という言葉は忘れようも無いものだとの事。
硫黄島からの手紙 (特製BOX付 初回限定版)

ワーナー・ホーム・ビデオ

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
1944年、陸軍中将・栗林が硫黄島に降り立った。本土防衛の最後の砦の硫黄島だったが、場当たり的な作戦と非情な体罰により、兵士たちは疲労と不満が渦巻いていた。ところが栗林は違った。アメリカ留学の経験があり、敵国を知り尽くした男は、体罰をやめ、島のすみずみまで歩き、作戦を練りに練った。そして米国が来襲。硫黄島は5日で落ちると予想されていたが、壮絶な闘いは36日間にも及んだ。しかし、その闘いで兵士たちは何を思ったか。それは61年後に掘り起こされた、出されることのなかった家族への手紙にしたためられていた…。
クリント・イーストウッド監督の2部作『父親たちの星条旗』『硫黄島からの手紙』。本作は日本側から見た硫黄島の闘いを描き、そこで何か起こったのか、兵士たちは何を思って闘ったのか、本作では戦場での兵士たちの日常がつづられる。闘いは厳しく、その残酷さに思わず目をそむけてしまうシーンもあるが、戦争とは悲惨で残酷なのだと改めて思わせる。そしてその戦争の虚しさを伝えているのは、兵士・西郷と彼をとりまく若者たち。渡辺謙演じる栗林中将ではなく、主役は若い兵士たちというのは意外だったが、だからこそ、この映画は意味がある。この映画は栗林のヒーロー映画ではない。見る者は西郷の思いに共感し、彼に生き抜いてほしいと願う。硫黄島の闘いを象徴しているのは若い兵士なのだ。西郷演じた二宮和也は戦場でも自分を見失わないように懸命に生きる若者を、加瀬亮がやさしさゆえに挫折を味わう男を熱演し、伊原剛志は元五輪選手のバロン西を豪快に演じる。彼ら日本人俳優たちのアンサンブルは絶妙! しかし、いちばん驚くべきは言葉を壁を超えたイーストウッド監督の演出、さすが名匠、見事だ。(斎藤 香)

初回特典
初回限定:『父親たちの星条旗』を収納できる特製ボックス付
※初回特典は数に限りがございますので、ご注文はお早めに。
※初回限定版をご希望の場合、単品でのご注文をお願いします。他の商品とあわせてご注文されますと、それらの商品の発送可能時期によりましては、初回特典付をお取り置きできない場合がございますので、ご了承ください。

メーカー/レーベルより
クリント・イーストウッド監督が贈る
史上初、日米双方の視点から描いた『硫黄島』2部大作
届けられなかった数百通の手紙。彼らはそこに、何を託したのか―。


2006年、硫黄島。地中から発見された数百通もの手紙。それは、61年前にこの島で戦った男たちが家族に宛てて書き残したものだった。届くことのなかった手紙に、彼らは何を託したのか。
戦況が悪化の一途をたどる1944年6月、日本軍の最重要拠点である硫黄島に新たな指揮官、栗林忠道中将が降り立った。
硫黄の臭気が立ち込め、食べ物も飲み水も満足にない過酷な灼熱の島で掘り進められる地下要塞。このトンネルこそが、圧倒的なアメリカの兵力を迎え撃つ栗林の秘策だった。最後の最後まで生き延びて、本土にいる家族のために一日でも長く島を守り抜け―。「死ぬな」と命じる栗林の指揮のもと、5日で終わると思われた硫黄島の戦いは36日間にも及ぶ歴史的な激戦となる。
61年振りに届く彼らからの手紙。そのひとりひとりの素顔から、硫黄島の心が明かされて行く…。


・2度のアカデミー監督賞に輝くクリント・イーストウッド(『ミリオンダラー・ベイビー』『許されざる者』)監督Xスティーブン・スピルバーグ(『プライベート・ライアン』『シンドラーのリスト』)製作で贈る、日米双方の視点から描いた映画史上に残る2部大作!
・各賞レースで大絶賛!アカデミー最有力候補
アカデミーの前哨戦ともいえるナショナル・ボード・オブ・レビューにて、外国語映画では初の最優秀作品賞を受賞。その他、LA批評家賞にて作品賞受賞、AFIにて"今年のトップフィルムズ"に選出。更にゴールデン・グローブ賞にて外国語映画賞を受賞&監督賞Wノミネート。さらにアカデミー賞にて、作品賞/監督賞/脚本賞/音響効果賞の4部門にノミネート!(発表は2/25)
・豪華キャスト競演 - 渡辺謙、二宮和也、伊原剛志、加瀬亮、中村獅童



内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
渡辺謙主演による戦争ドラマの特別版。44年6月、本土防衛の最後の砦・硫黄島の守備に当たるべく指揮官として着任した陸軍中将・栗林。圧倒的な軍事力を誇る米軍の上陸に備え、彼は地下要塞の構築に着手する。

内容(「Oricon」データベースより)
クリント・イーストウッド監督が太平洋戦争で壮絶を極めた硫黄島での戦いを日本側から描いた硫黄島2部作の第2弾「硫黄島からの手紙」。5日で終わるとされた、アメリカ軍との硫黄島での戦いを36日間戦い抜いた男たち。彼らが残した届くことのなかった手紙が今、届けられる。特典ディスク付きの2枚組。

父親たちの星条旗

イースト・プレス

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
太平洋戦争時、日米がもっとも激しい死闘をくりひろげた島、硫黄島。この山頂で星条旗が掲揚される瞬間をとらえた写真は、60年以上にわたり、何億もの人々の魂をゆさぶり続けている。この写真の中の掲揚者たち6人のひとり、著者の父はなぜ、終生「英雄になった瞬間」を語らなかったのか。著者はやがて、大戦という運命に翻弄された父の姿と、彼の静かな美徳を発見する―。4度目の映画化で新たな話題を呼ぶ、迫真のノンフィクション。

内容(「MARC」データベースより)
今なおアメリカ人の愛国心を鼓舞してやまない1枚の戦争写真。その被写体である6人の兵士たちを待っていたのは…。国家に翻弄された父親たちを追うヒューマン・ドキュメンタリー。2006年10月公開の同名映画、原作版。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ブラッドリー,ジェームズ
作家活動の傍ら、全米各地で講演する。処女作『Flags of Our Fathers』は全米で百万部以上のベストセラーとなり、世界各国で翻訳されている。「ジェームズ・ブラッドリー平和基金奨学金制度」を設立、アメリカの高校生を毎年、日本または中国に留学させている。大学生時代、上智大学に一年留学。ニューヨーク州在住





同窓会で商社に勤める同級生が言っていたのは、日本のテレビのニュースが「飛行機事故」等の際、「日本人乗客は乗っていなかったという情報」が分かった時点で、「その事故のニュースをほとんど取り上げなくなる」という事。それだけ、日本以外の国のニュースは日本のテレビでは流れていない(アメリカなどのテレビニュースに比べて)というのは如何なものだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Second Life(セカンドライフ)」今夏、日本上陸!!!!!

2007年04月09日 | インターネット
概要

バーチャルワールド Second Life は、すべてユーザーが創造し発展させてゆく、永続的な 3D オンライン スペースです。 巨大で急速に拡大していくこの世界では、想像できるあらゆるものを創造し実現できます。 内蔵のコンテンツ クリエーション ツールを使って、リアルタイムで他の住人と協力して、想像できるものを何でも作ることができます。 詳細にこだわったデジタル ボディ (「アバター」) により、豊かでカスタマイズ可能なアイデンティティが作れます。 膨大な数のコンピュータのネットワークで実行され、人口増加とともに拡大するパワフルなフィジックス シミュレーションによって、あなたは深いインタラクティブな幾万エーカーにも広がる本物そっくりの世界に完全に入り込みます。 3D コンテンツを設計し販売する能力と、土地とマイクロ通貨 (実際の現金に交換可能) を所有し開発する能力とを組み合わせ、Second Life に本物のビジネスを構築することができます。

面白い人々があふれる世界を歩き回るのはどのようなものでしょうか? この好奇心を制限するのはあなたの想像力だけです。Second Life ソフトウェアはインストールが簡単で、移動や体験といった基本的な経験も簡単でとても楽しいものです。あなたがこの世界に到着した後は、たくさんのフレンドリーな人たちがいろいろ手助けしてくれます。

3D コンテンツ クリエイター、起業家、ゲーム デベロッパー、アーティスト、ソフトウェア デベロッパーの皆さんにとって、Second Life は驚きであること間違いありません。 Second Life は、今までに見たこともないような、クリエイティブな自己表現のパレットです。 さあ、あなたも始めましょう。サンドボックスを見つけて、あなたがほしいものを作り始めましょう。

Second Life の可能性は無限ですが、以下にいくつかの例を挙げてみました。



探検する
驚きと冒険の無限の世界

エキサイティングな場所やものでいっぱいの 3D リビング ランドスケープを歩く
ネイバーフッド、ショッピング モール、ナイト クラブ、スポーツ アリーナ、教会、図書館、カジノなど、現実世界に存在するあらゆる場所を訪問する
想像の無限宇宙に存在する城、宇宙ステーション、地下牢、西部劇の町、空中都市など、あらゆる場所を冒険する
徒歩、飛行機、電車、空飛ぶ円盤などで移動する。ゴンドラ、燃料噴射方式マッスルカー、ロボット ユニコーン、恐ろしい攻撃艦、巨大カタツムリ、スモッグが噴き出す機械ロボット、スターダストを動力にした魔法のほうき、あるいはあなた自身の力で、すべての住人が本来持っている能力を使って、テレポートや飛行も自由自在です。

創造する
想像可能なあらゆるものを創る

キャラクターの姿を変える。架空のスーパーヒーローまたは神話に登場するモンスター、あなた自身の鏡像など、どのようにも変えられます
シンプルかつ高度化した 3D クリエーション ツールを使って、現実を変える。 家を建て、家具をデザインし、服や宝飾品、アートを作ります
リンデン スクリプト言語を学んであなたのクリエーションを実現させる。 発射できる武器、空中、陸地、海中を移動できる乗り物、バラエティやジャンルに富んだインワールド ゲームを作ります
他の住人とリアルタイムでプロジェクトを協働し、都市全体やフル機能のゲームなどを構築する

売買する
バーチャル グッズとサービス

完全な統合経済で、時間と発明に投資する
あなたのビジネスを都市規模の人数の消費者に宣伝し、販売する。
リンデン ドルの収入を現実の現金に、またその逆に現金からリンデン ドルに交換する
稼いだお金をインワールド プロジェクト、あるいは現実世界の非営利団体や組織に寄付する
Second Life であげた成果で、すべてまたは部分的な現実世界の生計を立てる

つなぐ
新しい出会い、エキサイティングな出会い

現実世界の人々が織り成す活気にあふれた社会に参加する
日々起こる数々のインワールド イベントで笑いに満ちた時間や楽しいアクティビティを共有する
ナイトクラブで延々と続くパーティ、ファッションショー、アートのオープニング、仮装舞踏会などに参加する
ロマンス、娯楽、利益のためにあなた独自のイベントを催す
恋に落ち、バーチャル サービスで結婚、公式に Second Life のパートナーを指名する

プレイ
あらゆるサイズやスタイルのインワールド ゲーム

ゲーマーにより作られたゲーマーのための数々のインワールド ゲームでマルチプレイヤーやソロプレイに参加する
ファーストパーソン シューティング、ファンタジー RPG、パズル、ストラテジーゲームなど、すべて住人により作られたゲームで、他の住人とプレイする
世界中でアイテムをさがすスカンベンジャーハントで競ったり、住人の誰もがトリガーマン (トリガーウーマン!) かも知れない暗殺ゲームで獲物をハントする
ソロでプレイするボードゲームやストーリーアドベンチャー、賭けなどのカジュアルなソーシャル ゲームを楽しむ

所有する
あなた自身の土地、あなた自身の労働や創造性による成果

土地を購入し、インワールドで作成したあらゆる物を保持する権利を得る
土地を買い、貸し、売る
個人使用または事業、あらゆる種類のプロジェクトのために所有地を開発する
オンライン オークションで不動産を入手する
あなたのインワールド クリエーションの知的財産権を保有する。 あなたの作ったものは、あなたのものです。好きなように使ってください。
http://secondlife.com/world/jp/


「現実」と「インターネットの世界」の区別がつかなくなってくる日本人が激増するのではないかと危惧している。日本の企業の幾つかも既に参入しているみたいだし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウゴウゴルーガ」がDVDで復活!

2007年04月09日 | テレビ番組
ウゴウゴルーガおきらくごくらく15年!不完全復刻DVD-BOX(完全予約限定生産)

メディアファクトリー

このアイテムの詳細を見る

メーカー/レーベルより
90年代カルチャーの金字塔<ウゴウゴルーガ>!遂にDVDBOXにて登場!

★DVDでも、おきらくごくらく!
1992年10月よりフジテレビ系列にて放送された伝説のこども番組 <ウゴウゴルーガ>遂に、遂に、ファン待望のDVD化決定!きっかり15周年記念日となる10月5日リリース!

★ミカンせいじんやトマトちゃん、シュールくんにプリプリはかせ!あれもこれも収録!
全369回の放送と特番から選りすぐりの内容を、当時のスタッフがセレクトし、再編集をした充実の内容!今見ても、何度見ても、やっぱり面白い!

【先行予約特典】
1.テレビくんジャンボフィギュアDVD-BOX
こんなの欲しかった!デジスタック仕様DVDBOXをそのまますっぽり収納可能!
2.ウゴウゴルーガオリジナルグッズ(予定)

【仕様】
●DVD9枚組(本編DISC8枚+映像特典DISC1枚)
●豪華デジスタック仕様
※商品仕様は予定です。

【映像特典】
●ウゴウゴルーガ最終回<涙のバックステージ>映像
●成長したウゴウゴくんとルーガちゃんによる「ウゴウゴルーガ2007」
※収録内容は予定です。

【収録内容】
●Vol.1「テレビくんとアズカバンの囚人」
○Vol.2「シュールくんとチョコレート工場」
◆Vol.3「トマトちゃんと七人の盗賊」
◇Vol.4「ロボットくんの逆襲」
★Vol.5「ツインピッグスと不死鳥の騎士団」
☆Vol.6「砂漠のトニー」
▲Vol.7「おやじと泥棒、その妻と愛人」
▽l.8「プラネットちゃんと101匹のわんちゃん」
※タイトル名は全て予定です。

【収録分数】
未定

《キャスト》
田嶋秀任(ウゴウゴくん)
小出由華(ルーガちゃん)
テレビくん
シュールくん
トマトちゃん
ミカンせいじん
ほか


子供番組とはいえ、フジテレビらしい「ノリ」である。「ラテン系」?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする