お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

「とくダネ!」で大好きな声優「武藤礼子さん」の事をやっていた。

2007年04月11日 | エッセイ・日記・意見
武藤 礼子(むとう れいこ、1935年3月1日 - 2006年10月29日)は、声優。青二プロダクション所属。以前は劇団こまどり、テアトル・エコーに所属していた。東京都出身。

エリザベス・テーラーの吹き替えや、アニメ『ふしぎなメルモ』のメルモ役、『ムーミン』のノンノン役などで知られる。

2006年10月29日午後3時21分、急性心不全のため東京都世田谷区の病院で死去。享年71。

主な出演作品

テレビアニメ
愛の戦士レインボーマン(大和秋子)
赤胴鈴之助(36-37話:渚)
アタックNo.1(三条美智留)
家なき子(ミリガン夫人)
巨人の星(京子)
金田一少年の事件簿(巽紫乃)
子鹿物語(お母さん:オリィ・バクスター)
佐武と市捕物控(みどり)
侍ジャイアンツ(南理香)
新造人間キャシャーン(東みどり)
世界名作劇場シリーズ
フランダースの犬(ナレーション)
赤毛のアン(バリー夫人)
牧場の少女カトリ(ナレーション)
デビルマン(妖獣サイコジェニー)
ど根性ガエル(山口ヨシ子)
ドラゴンクエスト(ソフィア)
どろろ(みお)
ハゼドン(シーラン)
ハロー!レディリン(イザベル・モンゴメリ)
ピグマリオ(ガラティア)
100万年地球の旅 バンダーブック(タスカ王妃)
ふしぎなメルモ(メルモ)
ベルサイユのばら(ポリニャック伯夫人)
魔法使いサリー1989年版(おばさま)
ミラクル☆ガールズ(雨女)
無敵ロボトライダーG7(ジルバ)
ムーミン1969年版(ノンノン)
ムーミン1972年版(ノンノン)
メイプルタウン物語(クリスティーヌ)
ラ・セーヌの星(マリー・アントワネット)
リボンの騎士(ヘケート(初代))
ルパン三世(第1作)(リンダ)
六神合体ゴッドマーズ(フローレの母アーモ)
ワンサくん(ミミの母)

OVA
華星夜曲(羽生子)

劇場版アニメ
アリオン(デメテル)
クラッシャージョウ(マチュア)
ゴルゴ13(ローラ)
シリウスの伝説(テミス)
1000年女王(ラーレラ)
夏への扉(サラ・ヴィーダ)
プロジェクトA子 完結篇(桂の母)
ムーミン(ノンノン)
野球狂の詩 北の狼南の虎(加代)
わが青春のアルカディア(マーヤ)


吹き替え
アボンリーへの道(フェイ・ダナウェイ)
宇宙家族ロビンソン(ジュディ・ロビンソン)
探偵ハート&ハート(ジェニファー・ハート)
ジャイアンツ(エリザベス・テーラー)
いそしぎ(エリザベス・テーラー)
クリスタル殺人事件(エリザベス・テーラー)
フリントストーン/モダン石器時代(エリザベス・テーラー)
サウンド・オブ・ミュージック(ジュリー・アンドリュース)
裏窓(グレース・ケリー)
ホームアローン(キャスリン・オハラ)
がんばれルーキー(エイミー・モートン)
赤毛のアン
謎の円盤UFO(メリー・ストレイカー)
フォール・ガイ(ビック・ジャック)
サイコ(ジャネット・リー)
かわいい魔女ジニー(バーバラ・イーデン)
OK牧場の決斗(ロンダ・フレミング)

実写
杉の子たちの50年(ナレーション)
天翔る青春(ナレーション)
サウンド・オブ・ミュージック

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
修道女見習いのマリアは、修道院では問題児だった。そこで院長は、マリアをトラップ大佐の家に送り、7人の子供たちの家庭教師とした。トラップ家に受け入れられたマリアは、やがて大佐への恋心に気づく。そのうち、第2次大戦が始まって…。
『ドレミの歌』をはじめ、耳になじんだ曲の多いホームミュージカルの傑作だ。第2次大戦前夜の実話がもとになっている。監督は、『ウエスト・サイド物語』でミュージカルに新境地を拓いた、ロバート・ワイズ。ロジャース&ハマーシュタインによる舞台でのヒットミュージカルを、風光明媚なオーストリアのザルツカンマーグートでロケを実施、映画ならではの魅力に満ちた作品に仕上げた。特に冒頭での70ミリ大画面を利用した、アルプスからザルツブルクまでの空中撮影シーンが見事である。(アルジオン北村)

メーカー/レーベルより
【映像特典】 ミュージック・スコア付き音声解説(監督)

《監督・製作》 ロバート・ワイズ
《脚本》 アーネスト・レーマン
《出演》 ジュリー・アンドリュース、クリストファー・プラマー、エリノア・パーカー、リチャード・ヘイドン


内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
『ウエスト・サイド物語』のロバート・ワイズ監督、ジュリー・アンドリュース主演のミュージカル映画。厳格な家庭に家庭教師として雇われた修道女見習いのマリアが、音楽を通して子供たちと心を通わせていく。FOX洋画ベストヒット・セレクション。

謎の円盤UFO COLLECTORS’BOX PART1

ビデオメーカー

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
「謎の円盤UFO」はジェリー・アンダーソン初の実写版TVシリーズである。子ども向け特撮人形劇の原点とも呼べる「スティングレイ(海底大戦争)」(1963)や「サンダーバード」(1964)を経たのちの1970年、1シーズン26話で完結した。同じくアンダーソン作品である「キャプテン・スカーレット」(1967)をさらにシリアスにした舞台設定、とでも言おうか。1980年近未来、謎の宇宙人を撃退すべくハイテク秘密組織「SHADO(シャドー)」はひそかに戦いを続けていた。SHADOの司令官を演ずるのはエド・ビショップ(先の「キャプテン・スカーレット」や「決死圏SOS宇宙船」(1969)にも出演)。どこを取ってもイギリス作品である本作で、彼の肩書きはアメリカ空軍大佐である。一連のアンダーソン作品にたがわず、「謎の円盤UFO」も当時の技術の粋を集めた画期的な作品であり、ツッコミどころ満載の展開も特色のひとつだ。

従来のアンダーソン作品に比べるとストーリーも内容も大人向けであり、人間の本質を割り切ってとらえた観点といい、陰うつな結末といい、作品の印象は驚くほど暗く、「Xファイル」や、やはり1シーズンのみで終了した「ダークスカイ」(1996)の前身とも言える存在。バリー・グレイ作曲の印象的なテーマソングとムードあふれる音楽が作品全体を大きく盛り上げている。現代の基準に照らせばはなはだしく性差別的な描写あり、未来戦争の前線より女装パーティ向きとおぼしき人目を引くコスチュームあり、ではあるが当時はそのハイセンスな作りで熱狂的なファンを獲得し、「スペース1999」(1975)への道筋をつけた番組である。(Gary S. Dalkin, Amazon.com)

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
テレビシリーズ「サンダー・バード」の大成功で一躍時の人となったジェリー・アンダーソンが描いたSFTVシリーズで、1970年から1971年にかけて日本テレビ系で放映されたSFアドベンチャー。第1話から第13話までを収録した5枚組DVD-BOX第1弾。




僕と武藤さんの出会いはABC朝日放送のアニメ『ふしぎなメルモ』。「母性」を感じる「包容感」のある声が好きだった。「とくダネ!」で武藤さんの裏話を聞くと感無量。柳家花禄さんの説明もいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下奈緒の日記。

2007年04月11日 | エッセイ・日記・意見
同じ神戸市出身。女優・松下奈緒には注目してきた。彼女の日記はネット上に公開されている。http://www.matsushita-nao.com/diary/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴキブリ」と「人類」の接点は?

2007年04月11日 | 子供・動物・生き物・ペット
ゴキブリ(蜚蠊/御器齧)は、昆虫綱ゴキブリ目(網翅目)の昆虫の総称である。体は扁平で幅が広く楕円形を呈す。褐色や黒褐色の種が多く、体表に光沢がある。アリマキと紛らわしいが「アブラムシ」の地方名を持つ。

分類としては古くは「直翅目ゴキブリ亜目」とする事があり、この場合にはバッタ、カマキリ、ナナフシなどと同じ目で扱われた。また、ゴキブリ目に特に近縁な分類群はシロアリ目とカマキリ目であるため、これらを網翅目に含め、ゴキブリを網翅目ゴキブリ亜目に分類する見解もある。

概要
熱帯を中心に、全世界に約4000種、うち日本には南日本を中心に50種余り(朝比奈1991によると52種7亜種)が知られる。体長は1cmから10cmほどになる種類まで様々であるが、家住性の種はどれも1cmから4cm程度である。最大種は南米に生息するナンベイオオチャバネゴキブリで11cmにもなり翅をひろげると開長20cmにもなる。日本産の最大種は石垣島、西表島に生息するヤエヤママダラゴキブリで5cmちかくになる。

全身が上から押しつぶされたように平たく、狭い場所に潜むのに都合がよい体型をしている。触角が長く、頭部は胸部の下に隠れる。口には大あごがあり、食物をかじって食べる。脚はよく発達していて、走るのが速い。スケールスピードは時速300kmにもなる。成虫にはふつう翅が2対4枚あるが、前翅だけ伸びる種類、もしくは翅が全く退化してしまった種類もいる。もちろん、これらの種類は飛翔能力を全く欠く。また、2対4枚翅が揃っている種でも、飛翔能力は低く、短距離を直線的に飛ぶぐらいしかできない。

卵 - 幼虫 - 成虫という成長段階を踏む不完全変態の昆虫である。卵は数十個が一つの卵鞘に包まれて産みつけられるが、チャバネゴキブリのようにメスが卵鞘を尾部にぶら下げて保護するものや、サツマゴキブリのようにいったん体外で形成した卵鞘を体内のポケット状の器官に引き込んで体内保護するものもいる。幼虫は翅がない以外は成虫とほぼ同じ形をしており、5-7回の脱皮を経て成虫となる。クロゴキブリのような大型種は成虫になるのに1年半から2年ほどかかるものが多く、世代交代の速度は意外に遅いものが多い。

出現したのは約3億年前の古生代石炭紀で、「生きている化石」ともいわれる。古生代から絶滅せずに生き残ってきたことから「人類滅亡後はゴキブリが地球を支配する」という人もいるほどであるが、実際には森林環境に依存している種が多いので、人類が自らの環境破壊によって森林環境を道連れに滅亡した場合には絶滅する種が多いだろうし、当然のことながら人家生活型のコスモポリタン種は依存する人家環境の消滅によって絶滅するであろう。むしろこの発言は著名な生物学者がマスコミ向けに、人類が万物の霊長としておごり高ぶることに対して警鐘を鳴らす意味で発した、一種のはったり性の強いものであった。

また、ゴキブリはその体構造が原始的・平均的であるため実験動物としても利用されており、アメリカ合衆国などにはそのての業者がいて珍種などを販売している。中でもワモンゴキブリが評価が高い。

本来は熱帯雨林に生息する昆虫で、昼間は朽ち木や落ち葉のかげにひそみ、夜になると出歩いて菌類、樹液、朽ち木、動物の死骸や糞などを食べる雑食性の昆虫である。食物の主体は朽ち木などの腐植質であるが、中にはあたかもクワガタムシの幼虫やシロアリのように朽ち木のみを食べて生活するものも少なくない。やがて特に雑食性の強い種の中から寒さや食物に困らない人間の住環境に進出する種類が現れ、害虫として不当に激しく忌み嫌われるに至っている。このような人家生のゴキブリの中で、特にコスモポリタンとして世界中に広まっている種には、クロゴキブリ、チャバネゴキブリ、ワモンゴキブリなどのようにアフリカ原産であったと推測されているものが多い。

日本では、北海道と高標高地を除く全国に生息するが、近年では人家生のコスモポリタン種は北海道にも進出して増加傾向にある。人家に生息する種類は外来のクロゴキブリ、チャバネゴキブリ、ワモンゴキブリなどで、おもに森林で生活する種類には在来種のヤマトゴキブリ、オオゴキブリ、モリチャバネゴキブリ、サツマゴキブリなどがいるが、在来種のヤマトゴキブリのように人家にも生活の場を広げている種もある。


人とゴキブリ
人家に棲むゴキブリは、台所をはじめ住居の各所に生息している。古代ギリシャ時代から記録があるほどで、古来から身近な昆虫のひとつである。メキシコ民謡の「ラ・クカラチャ」とはスペイン語でゴキブリのことである(ただしこの歌が指すゴキブリとは人のことである)。また、日本の童謡「こがね虫」(こがね虫は金持ちだ)もゴキブリのことを指しているという説がある。食品をかじり、住居のあちこちにフンをして汚し、殺そうとすればすばやく走り去るが、地球全体で見てみると、この昆虫を害虫扱いする国は意外と少ない。

ゴキブリは、体内に共生する微生物の働きにより、タンパク質などのアミノ酸体窒素に非常に乏しい食環境で生活することができる。屋内に進出した種は雑食性が強く、人間の残した残飯はもちろん、人間の垢や髪の毛、和紙や油といったものまで食べることができる。このような高い雑食性に支えられた食環境の厳しさに耐えきるタフネスさが、約三億年近くも絶滅することなく「生きている化石」として現在に至っている要因の一つとして挙げられる。人類が滅びた後にも残るのがネズミとゴキブリであろうと言われている。

人間生活と密着した生活を送る一部のゴキブリは、隠れ家になりやすい汲み取り式の便所や台所を経て健康者に病原体を媒介する可能性があると指摘されたり、「不衛生」や悪い意味での「しぶとさ」の代名詞と見なされることが多い。衛生害虫という視点では、ポリオ(小児麻痺)等のウイルスを身体にくっつけて運ぶ場合があるが、実際に媒介役となるのはまれである。近年では、高層ビル内の機械類に侵入して、内部の配線等を切断したり、破壊したりするといった問題が生じているため、企業活動及び社会・経済に対しての被害の拡大化が懸念されている。しかし、つい100年ほど前までは非常食や薬として使われることもあった。

人を襲って傷つける事はないとされているが、ネット上では「噛まれた」と主張する人間が多数存在する。

一般的には忌み嫌われることの多い昆虫だが、一方で愛好家も存在する。それを示す催しが、1993年6月4日に岡山県で初開催された、ゴキブリの品評会である。当初はゴキブリの大きさを競うだけだったものが、最近はゴキブリの艶を競ったり、ゴキブリレース等、年々エキサイトしている。会場は、最初は市役所、次は文化ホールで、3回目は大胆にもスーパーで開催された。最近ではペット用にさまざまな種が輸入されている。

ゴキブリは俳句において夏の季語として使われることもある。主に儚いというイメージのもと使われる。



昔の都市伝説・・・日本テレビ『TVジョッキー』の奇人変人コーナーで、揚げたゴキブリを食べる奇人が登場。当時、司会をしていた故・土居まさるが「生のゴキブリでも食べられる?」と発言。奇人は「生ゴキブリ」を食べ、それがメスだった為、胃の中で幼虫が孵り、内臓を食い破られて、その彼は命を失った。それが原因で土居まさるは『TVジョッキー』の司会を降りた・・・というもの。真偽のほどは全く分からない。想像するだけで、「さむイボ」が立ってくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分ルール」ある?

2007年04月11日 | エッセイ・日記・意見
自分ルール(じぶん-)とは、自らの持つ信念・思想などを規則(ルール)化したもの。自分ルールを持つ者は、これに則った行動を自らに強制するなど、自分のポリシーとするのが一般的であるが、中にはその自分ルールを他人に押し付け、強制させる例もある。


説明
自分ルールは、一個人の信念・思想といった単独の価値観から生まれるものであり、万人の意見に必ずしも合致したものではなく、決して万人に受け入れられるものではない。また、法治国家における法律とは異なり、公に認められる規則ではない。


その他、自らの誤った解釈による偏った知識や認識から作りあげてしまった、いわゆる虚偽の規則を頑なに信じている場合も、自分ルールと呼ばれることがある。これも他人に強制することは好ましくないとされる。

(あるHPより)
生活の中で、これだけは譲れない。
自分ルールを書こう。
何を取るにも、上から(前から)2つ目をとる。

・ 消しゴムは見えなくなるまで使う。

・ 公衆トイレは誰もいなくても一番奥の便器。

・ パチンコ屋から出てくる車は絶対自分の車の前に入れてあげない。

・ 右手で何かをしたら、左手でも同じ事をする。平等になるように。
というのが、以前自分ルールだったが、なんか病的だなあ。

・ 階段は一段飛ばし。

・ ボタンの服のときは1番下のボタンはとめない。
脱ぐときちょっと早く脱げるから。

・ 日記には自分の心情を吐露しない。

・ 横断歩道の白線を踏まない。

・ 体重計には右足から乗る。
なぜか低めの数字が出やすいから。

・ 暇な時は時計の針の動きに合わせて、1,2,3,4,5・・・と数える。

・ 服の値札のナイロンピンは、鋏で切る。(カッターとか爪切りでもいいけど)
横着して歯で切ろうとしたら、歯が欠けたから・・・

・ 家事が終わるまで遊ばない。

・ 昔付き合った女で、冷房は偶数温度、暖房じゃ奇数温度で設定するってのがいたけど、
こっそり打ち明けられた時、激しく萌えた。

・ くじを引く時は左手で。

・ 物(洗濯機など)にぶつかると心の中で「ごめんね」と言う。
ルールというかいつのまにかくせに・・・

・ 部屋にある時計はすべて10分進めておく。

・ キセルはしない。
てか気が弱いので罪悪感に勝てないしビクビクしながら電車に乗ってるのは嫌。
その点スイカ(JR東日本)やパスネット(関東私鉄)は便利。
昔と違って乗り越ししても自動清算機で事足りるから精神的にも楽。

・ 紙幣は汚れたものから使っていく。
逆に、硬貨は新しい年のものから使っていく。
いま、手元にある最古のものは昭和30年の一円玉。

・ 迷ったら一番最初に目に留まったものを選ぶ、風俗とか特に。
直感が大事。

・ コップとかで飲み物を飲むとき、いきなり口に流し込まないで、上クチビルでそっと液体に触れてから飲む。

・ 何かを買って飲むときは、一口飲んでからしばらく待って毒物が混入されていないか確認してから飲む。

・ 風呂に入る時は、シャンプー→洗顔→コンディショナー→身体の順に洗う。
色んなパターンを試してみた結果、この順番が最も合理的だと判った。

・ 例え、自宅の風呂でも、湯船にタオルは入れない。

・ 焼き魚は炊き立ての白米がないと食べない。

・ 美人なおねいさんには必ず眼を合わせる。
周りに人がいなかったらニダーっと笑う。

・ 好きな女の子へのメールには絵文字を多様する。

・ 新しく買ったパンツ(トランクス)は社会の窓についてるボタンをはずしてから履く。
靴下は同じ色をまとめ買いする。

・ 顔つきが童顔で鈍そうなせいか、初対面の時などイマイチ舐めてかかられる、ことが昔っから多かった。
で、あきらかに馬鹿にしてきた相手には下手下手に、出て相手を立てて、
その後追い抜いたり、周りが私についてのことを喋ることを、想定して恥ずかしい思いをさせてる。
自分から攻めないのが一番の防御。これがマイルール。

・ 筋トレする時に、縁起の悪い数を避ける。
十三回でへばりそうになっても、意地でももう一回頑張る。

・ すぐに心の中で命を賭ける。
負けても、「あんとき勝った分がある残ってるよ~ドンマイ」みたいなことを思う。

・ 出された御飯は残さず食べる。

・ どんな人でも第一印象で判断しない。
たとえいきなりタメ口でもぐっと我慢・・・

・ 外から帰ったらただいまと一言。
玄関で靴下を脱ぎそのまま洗面所へ直行。
手を洗いうがいをする。
それまで誰とも会話をしない。

・ AV借りても即見ない。10分は置く余裕を持つ。
でも前借りたのとカブるとへこむ。

・ なるべく小銭を貯めないようにこまめに使うよう心掛ける。

・ あげると言われたって風邪の人からはのど飴をもらわない。

・ 自転車に乗って帰宅途中。
あと50mくらいで家につくというときはペダルをこがない。
止まらずにつくことが出来ると良いことがあると決める。
足を付いた場合には無かったことにする。

・ 顔がでかいから、鏡は小さいのしか持たない!

・ 西暦は使わずに元号使用!

・ 初めて食べる料理の一口目は前歯2本で食す。

・ 鼻をかんだらティッシュを広げて鼻水を確認する。
別にルールってわけでもないか。

・ うんこした直後は風呂に入らない。

・ つらくなったら、「おれ、マゾだからいいや」って笑う。

・ 格子状にブロックが敷き詰められた歩道は桂馬の動きで歩く。

・ お金の貸し借りは500円まで。

・ 鼻かむ前にティッシュを振って埃を払う。

・ レジで金払うときは、なるべくおつりの枚数が少なくなるよう創意工夫する。

・ 文章を書くときにら抜き言葉を使わない。

・ 邦画は、アニメ以外、絶対映画館では観ない。

・ 積んである本を取る時は上から三冊目を取る。

・ 9時に寝て6時に起きる。

・ 座っている時に屁をこく時は尻を持ち上げる。

・ 腹痛で下痢してる時、出てくる下痢の波に頭に浮かんだ適当な番号を付ける。
「おぉーっと、52号がきやがった。これは痛ぇ痛ぇ」とか。
分かり難くてすまん。

・ 無意味な縁起かつぎ。
寝る前9秒間息をとめる。
寝る前おしっこするときは、げんこつで自分の頭をこづく。
エスカレーターを降りるとき足をあげない。(すべらせるように降りる)
本を読むとき、まず表紙のタイトルをじっくり凝視する。
ボクシングをTVで見るとき、ゴングがなったらまず10秒目をつむり、そのあと指を鳴らす。
昔はもっとたくさんあった。




僕は「お葬式」や「霊柩車」を見ると、手の親指を隠す。
なるべく、駅の自動改札機の「4番」は通らない。
腕時計は順繰りに使う。

みなさんには無い?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゲシュタルト崩壊」とは?

2007年04月11日 | エッセイ・日記・意見
ゲシュタルト崩壊とは心理学における概念の一つで、全体性を持ったまとまりのある構造(ドイツ語でゲシュタルトGestalt 形態)が、なにかをきっかけとして関連性に疑念を抱く状態となり、個々の構成部分のみに切り離して認識しなおそうとする事である。

例えば、生来なにも疑わずに受け入れて育ってきた環境や知識に対して、それと宗教的や制度的に全く反する世界を体験した際、それまで持っていた自我、アイデンティティーの存在意義について、自らが立っていた土台そのものが崩される思いをする現象である。

同様な現象は認知心理学にも『文字のゲシュタルト崩壊』という現象として見られる。これは、同じ漢字を長時間注視していると、その漢字がバラバラに見えたりする現象である。ただしこの際、静止網膜像のように、消失は起きないとされる。 また、「借」と言う字を見たときに起きやすいようである。


そうそう・・・なんか「ある漢字」とかをじーっと見ていると、「これで本当に正しいのか?」という疑問が湧いてくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シブヤ大学」・・・キャンパスも無いけれど・・・

2007年04月11日 | 教育・学校
「日本の教育ってどうなんだろう」という想い、
「シブヤって、ホント面白い人がたくさんいるなぁ」という想い。
ふたつの想いは、それぞれバラバラにあったけど、
このふたつをくっつけてみると・・。
地域密着型の新しい教育のカタチは、各地で少しづつ生まれているけれど、
これをやるならシブヤほど可能性を秘めた街はないんじゃない?
シブヤ大学の構想は、その気づきからスタートしました。
詳しくは→http://www.shibuya-univ.net/


もしかしたら、「一つの校舎」で学ぶより、「街」で学んだ方が多くの事を学べるかも。面白い試みだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大人の塗り絵」が流行っている。

2007年04月11日 | 本・雑誌・漫画
大人も楽しめる塗り絵でアート 美空ひばり編

近代映画社

このアイテムの詳細を見る


大人が楽しむクルマの塗り絵

モーターマガジン社

このアイテムの詳細を見る



自分が好きなものを「塗っている時間」・・・「無」になれるのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「漢方」は「病気」の根本を直してくれる。

2007年04月11日 | 病院・薬・病気
キレイ&元気のための「漢方」+「薬膳レシピ」

技術評論社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
 いやおうなく心身の健康を害されているなか、生命力を自然に高める漢方の特長が注目されています。
 そこで、多くの女性が悩みとしている心身の健康や美容の問題などを「漢方」という視点から取りあげ、各々の症状に応じた漢方的な養生法を紹介します。

内容(「BOOK」データベースより)
いまからスタート!カラダの中からキレイ&元気。女性のためのラクラク漢方養生法。肌あれ・頭痛・便秘・花粉症・生理痛・PMS・冷え・不妊症…など心身の健康や美容の悩みについて症状別に改善方法をアドバイス。体調診断チェックシート付き。

出版社からのコメント
■こんな方におすすめ
・漢方(東洋医学)に興味のある人
・薬膳に興味のある人

著者からのコメント
病名がつかない困った症状や原因が分からない
辛い症状で困っている人はいませんか? 
「やるきが出ない」
「なんだか分からないけどいらいらする」

 それってどこに相談すればいいのかな?

って悩みながら気合で何とかなるって無理して
頑張ってる人はいませんか?

そんな不思議な症状はなぜ起こるの?
を漢方の教えをもとに解説させていただきました。

漢方の専門用語や難しい言葉は極力使わないよう
心がけた漢方の絵本です。^^
 

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
峯村 静恵
国際中医師/株式会社ACSYS UN代表取締役。大手不動産会社を生理痛などの体調不良による退社をきっかけに漢方医をこころざし、中国の漢方医に師事。薬科大卒業と同等と認められる薬種商試験に合格。2004年1月に中国政府認定の国際中医師A級を取得。中医学(漢方)と免疫強化法を組み合わせた、独自の“中医免疫強化法”を各クライアントにあわせて提案している。カウンセリング重視、ライフスタイルまで含めた提案、アフターケアが特徴。女性特有の症状を最も得意とし、クライアントはほとんどがリピートしている。10年のキャリアを持ち、2003年6月のオープンしたサロン「アクシスアン」でのカウンセリング数は延べ10000人を超える。初心者にも分かりやすく教える漢方基礎講座も好評。「日経プラスワン」「クロワッサン」「VOCE」「からだにいいこと」など掲載多数

新井 友加里
東京生まれ/国際薬膳師。OL時代、3年半の中国勤務を経験。北京、香港、上海の三都市での生活を通じ、東洋医学と中国の奥深い食文化に出会う。帰国後、国立北京中医薬大学日本校薬膳学科で学び、2003年12月に国際薬膳師の資格を取得。さらに深く東洋医学を学ぶため中医中薬専攻科に転入し、勉強を続けるかたわら、東洋医学の考え方をベースに、身近な食材を使った「シンプル薬膳」を普及させるための活動を続けている。『漢方茶室麗心』(東京/南青山)にて薬膳アドバイザーとして勤務し、メニュー開発、薬膳セミナーの企画・実施、雑誌やテレビの取材を通じても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


僕は30年以上、「アトピー」で苦しんで来ましたが、ある時、「漢方」と出会い、少しずつだけれど体質が変わって来て、かつての様なシンドイ思いをしなくて済む様になった。体験者にしか分かりづらいことだけれど、どれだけ「漢方」に助けられたことか・・・「アトピー」ほか、なかなか治らない病気・気分で悩まれている方には、「鶴治療院(鶴薬局)」・・・℡.03-3370-6408で診て貰うことをオススメします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リカちゃん」、世界旅行に出て「ブログ」で報告。

2007年04月11日 | 旅・外国
詳しくはこちらを見てネ!→http://licca.takaratomy.co.jp/tabiblog/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする