不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

「食」は大切。

2007年04月14日 | 料理・飲み物・食べ物
職人で選ぶ45歳からのレストラン

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
伝説のすし職人、才能あふれるフレンチのシェフ、絶品トンカツを揚げる頑固親父…。確かな舌で訪ね歩いた熟年向けグルメガイド。阪急コミュニケーションズ刊『pen』連載を単行本化。データ:2004年10月現在。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
宮下 裕史
1955年東京生まれ。食エッセイスト。12歳の時、家庭の食事が玄米食(菜食)に。肉が食べたくて洋食屋通いを始める。店による味の違い、店の成り立ちなどを知るにつれ、新しい店、食事との出会いの素晴らしさに気づく。広告のコピーライターを経て、1983年ジャーナリスト見田盛夫氏との偶然の出会いをきっかけにフランス料理店ガイド『グルマン』のスタッフに。その後、和食、イタリアン、酒などにジャンルを広げ活躍中。飲食シーンをベースにしたフィクションも手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


美味しい食べ物を突きながら、旨い酒を「気のおけない友人」と飲む。「至福の時」である。あとは、値段の事を気にしない程度の店であれば、ベスト!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DSソフト「こころに染みる 毛筆で書く 相田みつを」。

2007年04月14日 | エッセイ・日記・意見
こころに染みる 毛筆で書く 相田みつをDS

アーテイン

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp商品紹介
書家・詩人として自分の言葉を探し続けた相田みつをの名言、名著を書き写す書道トレーニングゲーム。タッチペンを素早く動かすほどに線はかすれ、ゆっくり動かすほど線は太くなる、といった具合に毛筆具合を表現。もちろん筆のトメ、ハネ具合も再現できる。書き写しのほか、自由に書くモードも搭載。また、その日の気分に合わせて好きな色を選び「本日の一枚」を書き写す「日めくりの書」なども用意している。



僕も「相田みつを」にはまっていた時期があり、有楽町阪急の「相田みつを美術館」にも足を運んだ。DSのソフトになるとは・・・息子さん、商売上手。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかなか「片付け下手」な僕。

2007年04月14日 | 本・雑誌・漫画
片づけられない女のためのこんどこそ!片づける技術

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る



「片づけない」でも、「生きていける」などと、いつもほざいている自分。家の机の周りは本とCDとDVDに占拠されている。地震でも来ようものなら、「雪崩れ」が起きるのは必至である。でも、「えいやーっ」という気分にならないと「かたづけられない」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「献体」が増えている。

2007年04月14日 | エッセイ・日記・意見
献体(けんたい)とは、医学および歯学の発展のため、また、力量の高い医師・歯科医師を社会へ送りだすために、死後に自分の肉体(遺体)を解剖学の実習用教材となる事を約し、遺族が故人の意思に沿って医学部・歯学部の解剖学教室などに提供することである。

現在、医学部医学科および歯学部歯学科のカリキュラムには、遺体解剖実習が必ず組み込まれている。なぜならば、実際に人の身体を取り扱う医師および歯科医師はその人体の構造に関する高い知識と技術を有していなければ実際の臨床現場では役に立たないからである。その為、遺体解剖実習は医学・歯学教育の要の一つとされており、この教育の為に多くの善意ある献体がなされているのである。 文部科学省の指針としては、医学部生2人に対して1体、歯学部生4人に対して1体というものがある。 また、最近では看護師、理学療法士、歯科衛生士などのコ・メディカルを目指す学生を解剖実習に参加させる大学が増えている。

尚、献体を希望する患者の団体として、白菊会、不老会などがある。

歴史
1868年 日本で最初の篤志献体
1949年 「死体解剖保存法」制定
1983年 「医学及び歯学の教育のための献体に関する法律」制定(初めて献体というものが法制化された)



うちの祖父も「献体」した。棺桶に入った遺体を霊柩車に載せ、から離れたところで、霊柩車から大学病院のワゴンに棺桶を積みかえた。大学医学部での「遺体解剖の授業」は半年くらいかけてやると、高校の同級生に聞いた。その間、「解剖室」は温度を下げて、複数の遺体を置いておき、授業の度に「解剖を進める」との事。医学部の地下には、「遺体を浮かせておくプール」があり、そこでのアルバイトは収入がいいという話も聞いた。確か、大江健三郎の小説にそのアルバイトの話があった様な気がする。

今、「献体」が増えているらしい。「お墓が無い」「身寄りが無い」「葬式の費用が出せない」等の理由。また、「永代供養墓」も急増している。家単位の墓では無く、個人単位の墓である。料金が安いのも急増の原因。http://www.ipot.co.jp/

死者の奢り・飼育

新潮社

このアイテムの詳細を見る







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほとんどの曲を知っているのが怖ろしい・・・歳取ったなぁ~

2007年04月14日 | 歌・CD
昭和青春グラフィティ「あの頃の歌」
オムニバス, 坂本九, 橋幸夫, 吉永小百合, 梓みちよ, 越路吹雪, 尾崎紀世彦, 植木等
東芝EMI

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
ディスク:1
1. 上を向いて歩こう / 坂本. 九
2. いつでも夢を / 橋. 幸夫・吉永小百合
3. こんにちは赤ちゃん / 梓. みちよ
4. サン・トワ・マミー / 越路吹雪
5. また逢う日まで / 尾崎紀世彦.
6. スーダラ節 / 植木. 等
7. 月の法善寺横町 / 藤島桓夫
8. 黒い花びら / 水原. 弘
9. . 遠くへ行きたい / ジェリー藤尾
10. 旅人よ / 加山雄三
11. 想い出の渚 / ザ・ワイルド・ワンズ
12. 京都の恋 / 渚. ゆう子
13. 雨のエア・ポート / 欧陽菲菲
14. 終着駅 / 奥村チヨ
15. 夢みるシャンソン人形 / 弘田三枝子
16. 夜明けのスキャット / 由紀さおり
17. わたしの城下町 / 小柳ルミ子
18. 誰かさんと誰かさん / ザ・ドリフターズ
19. 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ / ダウン・タウン・ブギウギ・バンド
20. 見上げてごらん夜の星を / 坂本. 九
ディスク:2
1. 悲しくてやりきれない / ザ・フォーク・クルセダーズ
2. 若者たち~空にまた陽が昇るとき~ / ザ・ブロードサイド・フォー
3. バラが咲いた / マイク真木
4. この広い野原いっぱい / 森山良子
5. 遠い世界に / 五つの赤い風船
6. 戦争を知らない子供たち / ジローズ
7. 花嫁 / はしだのりひことクライマックス
8. 翼をください / 赤い鳥
9. 白いブランコ / ビリー・バンバン
10. 風 / はしだのりひことシューベルツ
11. 誰もいない海 / トワ・エ・モワ
12. たどりついたらいつも雨ふり / モップス
13. 旅の宿 / よしだたくろう
14. ハチのムサシは死んだのさ / 平田隆夫とセルスターズ
15. 走れコウタロー / ソルティー・シュガー
16. 太陽がくれた季節 / 青い三角定規
17. 僕のマリー / ザ・タイガース
18. 赤ちょうちん / かぐや姫
19. 今日の日はさようなら / 本田路津子
20. あの素晴らしい愛をもう一度 / 加藤和彦と北山 修


昭和の「歌謡曲」「フォーク」は気持ちを和ませてくれる。今日も「鍼」の待ち時間にMP3で聴いていたら、爆睡して先生に起こされてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウルトラセブンイレブン」参上!!!!!

2007年04月14日 | テレビ番組
「ウルトラセブンイレブン」というのが「ウルトラマンの兄弟」らいたらどうだろう。昨夜、酒を飲みながら、そんな事を思いついた。ウルトラマンは「地球に3分しかいる事ができない」。
「ウルトラセブンイレブン」は、普段は「セブンイレブンの店員」をやっていて、怪獣が現れると、巨大化し、怪獣をやっつける。活動できる時間は午前7時から午後11時まで。怪獣も普段は「セブンイレブンの客」で、店員としての「ウルトラセブンイレブン」は、その客の為に、弁当を「チン」したりもする。やがて、人間の中に収まりきれなかった「邪悪なもの」が怪獣化し、「ウルトラセブンイレブン」がその怪獣に立ち向かい、地球を守るのである。

酔っていたせいか、自分がとんでもなく面白い事を発見した様な気になり、昨夜は始終、ゲラゲラ笑ってしまった、笑いすぎて、脱糞しそうになった。

こんなことは数年に1回しか思いつかない。かつて、「蘇る勤労(金狼)感謝の日」というフレーズを思いつき、なんと素晴らしい事を僕は思いついたんだろうと心の中でニヤニヤしてしまった。

一週間が終わり、今日は午後2時前に起床。「鍼」に行って、その足で散髪も済ませてきた。晩御飯はカレーライス。今、日テレで「喰いタン2」を放送中。今期のドラマで今まで最高視聴率なのが多分TBSの「夫婦道」。確か、15%(関東)くらいの視聴率があったと思う。これから新ドラマの放送が次々に始まる。今クールも厳しい競争が始まった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする