お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

「バス」や「電車」の自動アナウンスは誰が録音してるのか?

2007年04月22日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
たいてい、「女性のアナウンス」で優しい声である。声優事務所の若手声優さんとかが、録音しているのだろうか。アニメの主人公の声でのアナウンスというのも面白いかもしれない。「ドラえもん」「コナン」「クレヨンしんちゃん」「サザエさん」とかの声だと朝夕の通勤時間も「和む」かもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「寿司」はダイエットにいい。

2007年04月22日 | 料理・飲み物・食べ物
寿司おたく、ジバラ街道をゆく

講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
一介の寿司好きサラリーマンが身銭を切って歩いた、食べた、そして学んだこと!!
自腹だから真剣だ!個性豊かなオヤジ達と格闘しつつ自分の目と舌で確かめた納得の名店46店と知恵の数々!
<こわくて美味しい寿司屋でくつろぐコツ!>
握りは手か箸か/「まずは白身」の掟を破る/締めは「つめ」「玉子」「かんぴょう巻き」/オヤジに媚びてももらいは少ない/誉め倒すなら何はともあれまず酢飯/嫌がられず長居する5つのコツ/銚子は「半分」、ビールは「小瓶」/ガイドブックと雑誌の行間の読み方/一発必中!名店の見分け方/行きつけは酢飯の相性で決める/脂が乗ってないほうがうまい関サバ、関アジ/白身だけは食べ分けられるようになる/スズキ、カレイ、タイ、ヒラメ。この4種類を押さえる/オンナ嫌いな寿司屋空間/通のリズムでオヤジを巻き込む など
●収録有名寿司店
【東京編】16店
銀座ほかけ/小笹寿し/すきやばし次郎/鮨 青木/鮨 水谷/二葉鮨/おけい寿司/き寿司/吉野鮨本店/新橋鶴八/神保町 鶴八/はしぐち/弁天山美家古寿司総本店/鮨 松波/鮨 久いち/すし 與兵衛
【地方編】30店
すし処 さっぽろ/すし善本店/鮨紋/寿司一/重兵衛/横綱寿司/小判寿司/寿し割烹 こい勢/港すし/すし処 司/磯寿司/千取寿司/美乃鮨/寿司けん/松鮨/鮨割烹 なか一/福喜鮨/寿し吉/又平/魚正/蔵鮨/吉鮨/すみもと/もり田/鮨 田可尾/つく田/銀すし/とら寿し/二代目正六 鮨屋時蔵/鮨処 もとい



新宿に朝4時まで開いている「寿司屋」がある。味はGOOD!料金は安い。寿司って、腹いっぱい食べても、すぐ消化されるのか、胃にもたれない。こういう寿司屋は行きやすいが、一般的に寿司屋は緊張する。「こんな順番でオーダーしたら、バカにされるのではないかという恐怖心」「勘定はいくらになるのだろうという金額面」・・・それらを解消してくれれば、どこの寿司屋でも気楽に入れるのだが・・・。ニュージーランドのクィーンズタウンという町の「日本料理店」で寿司を食べた時、ニュージーランド人の板前さんが毛むくじゃらで、しかもオーデコロンをつけて寿司を握っていたので、食べる気がしなくなった。寿司って、本当に繊細な食べ物だとつくづく思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おいしいもの」は「心を幸福にする」。

2007年04月22日 | 料理・飲み物・食べ物
おいしいもの、届けます!

新潮社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
起きたらすぐに大福を食べ、デパ地下や物産展は軒並み制
覇、年に120日は全国各地に買い付けへ----。突然の人事異動で「食のバイ
ヤー」になった元看護師のOLが、業界を揺るがす通販を作るまでの奮闘記。
これまで試食した商品1万5千個、出会った生産者1100人の著者がオススメす
る、とびっきりの"おいしいもの"とは!?

著者について
猪口ゆみ(いのくち・ゆみ):
福岡県出身。食品の通信販売 『セコムの食』バイヤー兼ライター。看護師とし
て大学病院等に勤務した後、1997年にセコム株式会社に入社。医療事業部を経て
`98年から現職。 商品の開拓・開発から取材、原稿執筆、編集まで行う。1年の
うち3分の1以上は全国を巡る生活。これまでに取材した職人や生産者は1100名を
超える。
[JSA認定]ワインアドバイザー、[SSI認定]利き酒師


自分自身ですべての食べ物屋に行ける筈も無く、こういう本は有難い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「殺人会社」がブラジルにあった!!!!!

2007年04月22日 | 旅・外国
ブラジルで“殺人会社”摘発…1人あたり6~30万円で年間200人
 ブラジル連邦警察当局は12日、1000人近い殺人を請け負い実行してきた“殺人会社”を摘発し、20人を逮捕した。年間約200人を殺害し、報酬は1人につき約6万円~ナリ。「社員」には現役警察官が7人も含まれており、事件現場の証拠隠滅を図るなど分担制もバッチリ。会社一丸となって“闇のビジネス”に励んでいた。


 6万円から殺人承ります!? 殺人会社の“本社”所在地は、ブラジル北東部ペルナンブコ州カルアル。スペイン通信によると、「従業員」は本職の殺し屋をはじめビジネスマン、現役警察官らで、殺人1人につき1000~5000レアル(約6万~30万円)で受注。週3~4人を葬り去り、犠牲者は年間200人に上るとか。

 同国労働者の平均月収の相場は約4万円。同社は5年間で約1000人もの“お仕事”を次から次へとこなして荒稼ぎ。リーダー2人が「財務」を担当していたほどだ。

 ブラジル連邦警察当局は2月から捜査を始め、今月12日になって同社を摘発、殺人などの容疑で20人を逮捕した。さらに約10人の行方を追っている。逮捕者の中には警察官が7人含まれており、犯行現場から証拠を消し去っていたため捜査が難航していたという。

 「麻薬や銃の密売にも手を染めていた」(警察当局)といういわば“悪の総合商社”。お仕事は主に同州とその近辺で行われていたが、警察当局は近隣6州に「セールスマン」に相当する仲介人が約350人存在し、「支店」もあるとみて捜査している。

 同国では警察官の不足や汚職が深刻で、市民からの評判はサイアク。警察に頼らずに殺し屋などを雇ってトラブルを解決することが横行しており、被害者の多くは高利貸し関係者だったという。

 サッカー2014年W杯の開催国として本命視されているほか、今年9月にはリオデジャネイロで世界柔道を開催予定。日本の猛者たちも、思わぬ刺客の登場!?には注意が必要かも。


■日本でのお値段は…
 ◆1000万円(平成17年6月) 名古屋市の無職女性(48)が、インターネットの出会い系サイトで「いらないだんな処分します」と書き込んだ男(41)に夫(51)の殺害を1000万円で依頼。自宅で睡眠薬入りの酒を夫に飲ませて眠らせ、男が刺殺し、ともに殺人容疑で逮捕された。夫には約7000万円の生命保険がかけられていた。

 ◆100万円から…(18年8月) 母親(46)を殺害したとして、北海道警稚内署が殺人容疑で高1の長男(16)と高1の友人(15)を逮捕。長男は友人に100万円の報酬を示して殺害を持ちかけ、最終的には30-50万円で約束。友人が包丁で刺殺したが、実際には報酬を支払わなかった。
(サンケイスポーツより)


6万円から「殺人を請け負う」・・・どういう神経の持ち主なのか。しかも「警察官」が「殺人会社」にいた。ビックリする様な話。
ただ、僕が20年くらい前、プラジルに行った時、インフレ率が2000%・・・つまり、20万円のテレビが一年後には400万円になると言う事。当時でも、リオで三日間で50人以上が射殺されていた。でも、人々の表情は日本人より活き活きしていたのだ。スゴイ国である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フリーメール」のアドレスしか教えてくれない異性は・・・

2007年04月22日 | インターネット
フリーメールサービスとは、インターネット接続サービスに加入していなくても、必要な事項さえ入力すれば無料で電子メールアカウントが取得できるサービスのこと。こういったメールアカウントの事をフリーメールという。

主にポータルサイトを提供している多くの会社がこのサービスを提供している。こういったメールのメールアカウントは、多くがWebメールを用いているためインターネットに接続出来る環境であればどこからでもメールのやり取りが出来るが、匿名性が高いため犯罪やトラブル等を避けるために、このアカウントを利用してインターネットオークション等への参加ができないといった制約がある。

多くのフリーメールサービスは、送信するメールの末端に企業の広告が自動挿入される。

主なフリーメール
Hotmail
Yahoo!メール
Gmail
DUOMAIL
infoseekメール
Smoug Mail
gooメール
エキサイトメール
livedoor メール



自分にそんなに「好意」「恋愛感情」を持っていないとみていいのではないだろうか。フリーメールのメルアド以外にも、ちゃんとお金を払って、プロバイダーから発行されたメルアドを普通は持っているものである。ちょっとちょっと、そんな気がした今日この頃。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大阪」がみえる・・・似顔絵作家の本。

2007年04月22日 | 本・雑誌・漫画
なんでやねん! にがおえ師っ

マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
えーと。
大阪で( ̄◇ ̄)ポケーっと似顔絵を描いている佐藤恵美の路上で似顔絵を描いて
いたころのエッセイ本です。
漫画家でもないのに、漫画も描いてるよ。
エッセイストでもないのに、文章をほめられました。
...。
似顔絵の技法に関することはあんまりないので、もしこのタイトルを見て「技法
書だと思ってたのに、なんじゃこのユルイ漫画は!」という方、先にあやまります。

できれば、ツッコミは全て「なんでやねん!」でお願いします。

ええ、ぶっちゃけ合言葉的な感じで

「なんでやねん!」とツッコんでください。

っていうか、
このタイトル、私にも意味分かりません。
いえ、私がつけたんですが。

過去の自分にちょっと聞きたい。

「なんで『なんでやねん』なん?」と。

著者からのコメント
ああ、ここにもコメントを書くらんが!

どうしましょう。

何を書きましょう。

とりあえず、今はまだイメージすら付けてもらっていないこの本のページに訪れ
る人といったら私の知り合いさんだと思います。

ので、その方たちにこの場をおかりして感謝を。

本当にいつもありがとうございます。

似顔絵で食っていくのはけっこう大変で、
さらにこの本を描くために半年以上も似顔絵の仕事を断ってこれ一本にしたとき
は、文字通り「明日のことすら分からない」状態で、人と会ってしゃべるのが好
きな(でも人見知りだけど)佐藤は途中で何度も気が狂いそうになりました。

しかし、なんとか発売されることになって本当に良かった。

なんとか正気を保っていられたのは言葉をかけてくれる人や、それまでの似顔絵
を描いてきた人との思い出があったからだろうなぁ、など感じでます。

ひしひしひし、と。

ああ、こんなところで言うのもなんですが、いくら仕事とはいえ、私の本のペー
ジを作っていただいてありがとうございます。

アマゾンはん。

タイトルからして大阪臭の強いわが本ですが、全国の皆様に手に取っていただけ
る機会が、ここでこうやって出来てるわけで。

それは本当に私個人の力ではなんともしがたい問題でして。

アマゾンがあってよかったなぁと思うわけです。

本当に、最近って便利な世の中になりました。

私も( ̄◇ ̄)ポケーっとせずに頑張ろうと思います。

えーと。とにかく感謝です。

著者について
私についてですか。

そうですか。

本を読んでもらえたらよく分かると思うのですが、どうでしょうか。

その前に何か知りたい方っているのでしょうか?

えーと、一応ミクシィとかホームページをやってたりするので
探してやってください。

ミクシィの日記の方が更新しやすいので、ついついミクシィばかりを更新してしまいます。

なんででしょうね。

とりあえず、芸大や美大は行ってなかったっす。
よく「似顔絵を描くためにそっち系の大学とか行ってたの?」と聞かれるので、
先に書いてみました。

大阪教育大学行ってました。

犬童先生、お元気ですか?

それはさておき、この文章と上の二つの文章でなんとなく分かる方は分かってい
ただけると思います。

私の人となりが。

かなりいい加減なことを。

まぁ、でもたまには良いことを言ったりもするので、なんとかよろしくお願いい
たします。

何故か英語が話せます。日常会話程度ですが。

家は貧乏です。



何も書く事はありまへん。著者の文章で、この本の面白さは十分伝わっているはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤西仁がKAT-TUNに復帰。

2007年04月22日 | 本・雑誌・漫画
芸能をビッグビジネスに変えた男 「ジャニー喜多川」の戦略と戦術

講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
人材発掘、チーム構成に妙案あり!
ジャニーズ、フォーリーブスにはじまり、たのきんトリオ、光GENJI、V6、SMAP、KAT-TUNなどのグループを続々と生みだし、テレビ界を席巻した「ジャニーズ」の成功の法則。芸能誌・男性誌編集者として20年以上にわたる取材ノートからその秘密を探る!
Stage 0 [J・K]ジャニー喜多川の人生と計算
Stage 1 [KAT-TUN]人心を掌握する絶対の戦略
Stage 2 [SMAP]才能を見分ける絶対の魔術眼
Stage 3 [KinKi Kids]失敗しない絶対の勝利方程式
Stage 4 [郷ひろみ]先見性は絶対成功への一里塚
Stage 5 勝ち組になるビジネスチャンスを拓く
ジャニーズ創業者であるジャニー喜多川氏と仕事を通じて知り合い、かれこれ40年。その後、私の仕事環境の変化で距離を置くことになる。だが、その間の多少の浮き沈みは、やはり気がかりなものだった。昔から表舞台に出ないことで、ひときわ世間のカリスマ性を高めてきただけに、2度の氷河期(ジャニーズ解散後にフォーリーブスが台頭するまでの期間と、郷ひろみが離脱し、フォーリーブスが解散してたのきんトリオが出現するまでの期間)に、次はどのような世評を覆す戦略で打って出るのかに関心があった。そして気が付けば、その後のジャニーズの旋風が暴風のように吹きまくる有り様を目にすることになる。<「あとがき」より>


「ジャニーズ」のタレント無しでは、どのテレビ局も番組が作られない現状。その
ジャニーズ事務所の裏側をとつてもとっても知りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな「寿司屋」がインターネット上にあった。

2007年04月22日 | インターネット
詳しくはこちら→http://livesushi.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カポイエラ」というスポーツを知ってる?

2007年04月22日 | 健康・スポーツ
カポエイラ (capoeira) は、ブラジルの格闘技。カポエィラとも呼ばれる。「カポエラ」は誤った表記で、日本語表記は前述のいずれかを使う。

相手に蹴りや攻撃を当ててしまうものは下手とされ、基本的に相手には触れず、プレッシャーをかけてゆく。そのため、格闘技とダンスの中間に位置するものとも考えられる。

日本では梶原一騎が自書の作品で『逆立ちしながら闘う格闘技』と誤った紹介をした為に、長年誤解されてきた。実際には常に逆立ちのような体勢をとるのではなく、足を地面に付けていることの方が多い。

歴史
1500年4月22日、ポルトガルはブラジルを植民地化する。ポルトガル人はサトウキビなどの穀物畑を耕作させるための労働力として、アフリカ大陸から連れてこられた多くの黒人の人身売買が行われ、奴隷が生まれた。カポエイラの源流は、アフリカの土着格闘技として、すでにこのころよりも以前に存在していたと言われる。

1808年1月23日、ブラジル帝国が樹立され、ブラジル皇帝は、1808年から1831年まで特別警察を設置、アフリカ文化の抑圧を行った。1888年5月13日に奴隷制は廃止されたものの、元奴隷への差別は依然として続き、カポエイラは権力に抵抗する手段として1892年から1932年まで禁止されていた。

こうした背景の中、カポエイラは黒人奴隷が、看守にばれないようダンスのふりをして修練した格闘技といわれる。手技はほとんど無く、地面に手をついて蹴ったり、逆立ちをしたりと、独特の動きを持つ。手かせをされていた奴隷が、その拘束をとかれないまま鍛錬した格闘技の為、拳を用いた技法は少ないともいわれるが、これは後世のイメージにより定着された説で、現在では空手やテコンドー・ムエタイ等の他国の格闘技と技法交流に伴い拳法技術を用いた技法も導入されている。したがってカポエイラが足技だけの格闘技と理解するのは誤りである(但し、同じく足技を特徴とするテコンドーから導入された技法が多く、足技を特徴とする格闘技であると云う事実は認められなくはない)後にブレイクダンスなどにも影響を与えた。また、踊りの練習をしているように見せかけるために、音楽とともに練習したと言われており、ビリンバウ等の楽器をつかった伴奏が付き物である。


流派
大きく二つの流派が存在する。近年は様々な要素を混ぜたコンテンポラーニアと言う新しいスタイルも生まれている。


ヘジォナウ (Regional)
1928年にメストゥレ・ビンバ(Mestre Bimba 本名:Manoel dos Reis Machado 1899年(または1900年)11月23日-1974年2月15日)が多くの格闘技を研究し、創始した。より格闘技的なスタイル。激しくアクロバティックな動きも特徴。一般的に知られているカポエイラはこちらの系統の流派。屋内でカポエイラ教室を初めて開き、1930年代ブラジルバイーア州サルバドールで世界初の道場を開校した。上流階級の子供まで習い、当時の共和国大統領ジェトゥリオ・ヴァルガスに招かれてデモンストレーションを行ったことからも、ビンパは奴隷の文化からのカポエイラの地位を向上させた存在といえる。


アンゴーラ (Angola)
メストゥレ・パスチーニャ(Mestre Pastinha 本名:Vicente Ferreira Pastinha 1889年4月5日-1981年11月13日)がまとめた流派。彼は奴隷でない身分の者にもカポエイラを教えた革命児。カポエイラの師であるアフリカ人Beneditoの出身地ブラジルアンゴーラ地方から名前をとった。儀式的でどちらかといえばゆったりした動きが特徴。飛び跳ねるような派手な動作はあまり行わず、動物の動きをまねたアフリカ土着の格闘技に近い。パスチーニャは1941年バイーア州サルバドールでアンゴーラの本格的な道場を開いた。


技名
ジンガ(ginga)……「よちよち歩き」の意味。他の格闘技の構えに近い、カポエイラの特徴的なステップ。腰を落とし、顔面を防御しつつ左右に体を移動させる。
ケィシャーダ(queixada)……あごへの蹴り。
アルマーダ(armada)……「艦隊・海軍」を意味する蹴り。
アウー(au)……側転。動作中は地面についた手を見ずに、相手を見続けることが特徴。
フォーリャ(folha)……「葉っぱ」を意味するアクロバティックな蹴り技。
マカーコ(macaco)……「猿」を意味する、しゃがんだ状態からのバク転。

用語
ジョーゴ……ほかの格闘技で組手にあたるもの。
ホーダ……円陣の中心で、楽器の演奏とともにジョーゴを行う。対戦相手は次々入れ替わる。
カポエイリスタ……カポエイラをする人。




最近、日本の漫画にもよく出てくる「スポーツ」である。それにしてもテレビで「格闘技番組」をやるのはどうして?「プロレス」「ボクシング」にさえ、全く興味の無い僕にとっては不思議。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「工場」の写真集。

2007年04月22日 | 写真・カメラ
工場萌え

東京書籍

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
工場ファンにおくる、工場フォト&ガイドブック。
前半はブログ「工場萌えな日々」管理人石井哲(wami)氏の美しい写真による工
場グラビア。後半は、「住宅都市整理公団」総裁でデイリーポータルZのライ
ターとしてもおなじみの大山顕氏の軽妙な解説で全国各地(主に関東)の工場鑑
賞スポットをご案内します。もちろん、ほぼオールカラー。工場鑑賞の魅力がつ
まった一冊です。



工場は「文明の象徴」。チャップリンが映画『モダンタイムス』の中で描いていた。それを「写真集」にするとは。面白い発想である。
モダンタイムス コレクターズ・エディション

ジェネオン エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
チャールズ・チャップリンが機械文明を痛烈に風刺した代表作を最新技術で画質・音質を一新。急速な機械化を背景に失業者が街にあふれていた1930年代のアメリカ、ひょんなことで投獄された職工は出所後も刑務所の“豊かな”生活が恋しくなり…。

「主題歌」の「スマイル」はのちに、「エルビス・コステロ」始め、多くの歌手に歌われた名曲。チャップリンの作曲である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いるよねぇ・・・どこの会社にも。うちにもいるいる!!!!!

2007年04月22日 | エッセイ・日記・意見
おれちん―現代的唯我独尊のかたち

朝日新聞社

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
 韓流でブレークした気鋭の韓国哲学者が、日本人の新しい類型を発見した。それは、「おれちん」。上昇志向が強い「おれさま」と、自分の世界にひたすら引きこもる「ぼくちん」が合体し、自分勝手で、コミュニケーション能力に劣り、公共性概念の欠如した「新族」が誕生した。代表的な「おれちん」である小泉首相、中田寿英、ホリエモン、イチローなどを徹底的に解体分析した、待望の次代日本人論。

内容(「BOOK」データベースより)
小泉前首相、安部首相ら、おれちんリーダー、ニートやひきこもりになる若者…肥大化した自己愛を抱えつつ孤絶し、漂流する人たち。彼らの深層心理に鋭く迫る。気鋭の韓国哲学者による待望の次世代日本人論。



「自分さえよければOK。出世思考強し。言う事がコロコロ変わる」・・・そんな人々が僕の周りにも増えつつあるのを感じている。こんなんでいいの、日本は?どこかで、「日本社会にそぐわない成果主義の歪み」が来ている。なおかつ、「生まれた時から、ものが溢れた中で育ってきた人間が社会人になるとこうなるのか」とも思わせられる。困ったもんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AISAS・・・Web誘導型CMが増えている。

2007年04月22日 | インターネット
最近のTVCMは「続きはウェブで」が多くないですか? 電化製品、お菓子、医薬品まで、検索へ誘導するCMがやたらに目に付くんだけど…それってなんで? と調べてみたところ、その秘密はどうやら「AISAS」というマーケティング用語にあるらしい。

もともと消費行動の法則は、「AIDMA」(Attention=注意→Interest=興味→Desire=欲求→Memory=記憶→ Action=購入)と呼ばれていた。その後、インターネット時代の新法則として提唱されたのが「AISAS」(Attention=注意→Interest=興味→Search=検索→Action=購入→Share=共有)だ。ウェブ誘導型CMの狙いは、まずTVCMで獲得した「注意」や「興味」を「検索」へと導くことにある。

ところで、このウェブへの誘導作戦って本当に効果があるの? ウェブ誘導CMでタレントの上戸彩さんを起用したAOKIホールディングス経営戦略企画室広報担当・梅澤綾子さんにお話を聞いてみた。

「アオキの秋冬キャンペーンサイトでは、『もてスリム』が一番アクセスされ、ターゲットである10~20代男性の売り上げも前年比112%となりました。ただこれはサイト、TVCMやDM、売り場との連動がうまくいった結果だと思います」

一方、『Webキャンペーンのしかけ方。』(インプレスジャパン)の著者のひとり、ビーコンコミュニケーションズの渡辺英輝さんはこう分析する。

「AISASの“A”と“I”の達成はCMの完成度次第ですね。15秒という短い尺の中でも、そのCMが心に響けば検索してくれます。ただ、ウェブへのアクセスが増えても、これがすぐ消費行動に結びつくわけではありません。いかに話題性だけで終わらないアイデアを盛り込むか。07年度は、これが大きな課題になるでしょう」

ほほう。その具体的なアイデアとは…と、ここで紙幅がなくなってしまいました。この続きはウェブで。※冗談です。続きがなくてすみません…。




確かに今までの様に、テレビのCM15秒、30秒で伝えられるものは限られてくる。もっと「商品の魅力」を視聴者に伝える為には、ホームページへの誘導は有効な方法だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「テレビ番組」もインターネット宣伝が大切な時代になっている。

2007年04月22日 | インターネット
Webキャンペーンのしかけ方。 広告のプロたちがつくる“つぎのネット広告”

インプレスジャパン

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
いまなぜWebキャンペーンなのか。
私たちは、これまでのWeb広告とは異なるアプローチで、Webコミュニケーション
をつくろうとしている。

めざしているのは、ターゲットの心を動かすこと。そしてかたちだけではなく本
質的な意味で、企業と個人がつながり継続的な関係を築くこと----つまり、ブラ
ンド構築を強く意識したコミュニケーションを、Webで実現しようとしているの
である。

こうして生まれたのが、本書でも取り上げている、本国アメリカにつぐユーザー
数を獲得したNIKEとAppleのコラボレーションによる「NIKE+」の国内向けキャン
ペーンであり、文字どおりウイルスのようにWeb上を席巻したAKIBAMANが登場す
るNIKE iDのバイラルキャンペーンなのである。

すべて思いつきでもなければ、受け売りでもない。この分野の先駆者である4人
の著者たちが、失敗を重ねながら、日々の仕事のなかでようやくたどり着いたノ
ウハウである。読者がWebを使って消費者の心をつかみたいと思ったときに、あ
るいはより密接な関係を築きたいときに、本書を参考にし、役立てていただけれ
ば、著者として幸いこのうえない。(本書「まえがき」より抜粋)

著者について
渡辺英輝(わたなべひでき)
ビーコン コミュニケーションズ
インタラクティブ・クリエイティブディレクター
おもな仕事に、ナイキジャパン「NIKE+」「ブカツブログ」「Nike Running」
「Just Do It キメワザバトル」、日本コカ・コーラ「ジョージア」などがあ
る。Webクリエーション・アワード「Web人 of the year」賞、東京インタラク
ティブ・アド・アワード、文化庁メディア芸術祭、Good Design賞ほか受賞多
数。

阿部晶人(あべあきひと)
オグルヴィ・アンド・メイザーグループ
インタラクティブ・クリエイティブディレクター
おもな仕事に、トヨタ「ゼロクラウン」「マークX」「passo」「ときめきドライ
ビングスクール」、ダイハツ「ソニカ」、モトローラ「MOTORAZR」などがある。
カンヌ国際広告祭サイバー部門銅賞、クリオ広告賞インタラクティブ部門銅賞、
東京インタラクティブ・アド・アワード金賞など受賞多数。

螺澤裕次郎(かいざわゆうじろう)
電通 インタラクティブ・コミュニケーション局
アートディレクター
インタラクティブ領域を軸としたコミュニケーションデザイン業務のプランニン
グおよびアートディレクションを担当。自動車、金融、通信、教育、飲料、食
品、家電など幅広い業種のWebコンテンツ制作を手がける。カンヌ国際広告祭を
はじめとした広告賞の受賞、入賞歴をもつ。

伊藤直樹(いとうなおき)
GT
CMからWeb広告まで、フラットにクリエイティブをこなす。おもな仕事に、ナイ
キジャパン「NIKE iD」、マイクロソフト「Xbox」、Saab「Saabは細部だ。」、
ロケーションバリュー「LOVEJOBS」などがある。アジアパシフィック広告祭銅
賞、東京インタラクティブ・アド・アワード金賞はじめ、LIAA、ONE
SHOW
INTERACTIVEなど受賞多数。


やがて近い内に「放送」と「インターネット」は融合するだろう。今から、テレビ局も「インターネット」を上手く利用した宣伝を模索すべきだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バターコーヒー。

2007年04月22日 | 料理・飲み物・食べ物
北海道といえば乳製品。バターがコーヒーの中に???

 ちょっとしたきっかけでお知り合いになったバターコーヒーを出す店「しゅーるOW4(オーダブリューフォー)」のマスターは、このコーヒーの味に力を入れている。

 昔、バターをラーメンに入れて人気となった「ギューニューラーメン」が、高校生の間で広まったことがあるが、こちらはコーヒーにバター。。。マスターいわく、このバターコーヒーは函館のある喫茶店から始まったのをヒントにしたのだという。モロッコあたりでは、そんなバターコーヒーが普通に飲まれているというが本当にそうなのか、誰かご存知でしたら教えてくださいね。

 この店のバターコーヒーは、カップの底に蜂蜜が入っており、バターを浮かべて飲む。バターとコーヒーと蜂蜜が、のどで混ざっていく瞬間の味がフレンチトーストみたいだ。なんとなくモカの味がして、モカラテやアーモンドコーヒーみたいでもある。

 ところで、この「しゅーるOW4(オーダブリューフォー)」というお店は、店長とその友人の2人で作ったそうだ。幼なじみの2人は、いつか自分たちの店を持とうと思っていたそうだが、大学を卒業してアパレルなどで働いた後にこの店を始め、ちょうど3年になろうとしている。店内はくつろげる空間で、愉快な商品が多い。

 店内にはきれいなレザーの洋服などが置いてあり、輸入したり、買い付けしてきたりした一点ものが主流で、センスがいいと感じる。またアーティストの作品を公開していたりもする。

 さらに、出会いの場が少ない若者が気軽に話ができるようにと、週2回の合コンを開いている。この合コンでは昨年6組のカップルが誕生し、さらに1組が結婚したというから、マスターはキューピットなのかもしれない。お店の方たちのキャラクターがそうさせるのか、とてもおちゃめな雰囲気で気軽に語れそうな店だ。

 チベットではヤギやヤクの乳から作ったバターを浮かべ、岩塩を入れて紅茶を飲んだりするし、香港ではコーヒーと紅茶をブレンドした「インヤン茶」や温かいコカコーラがある。モロッコなどでは「ミントティー」、ロシアではジャムやラム酒を入れた「ロシアンティー」と、世界には個性豊かな飲み物があり、お茶が主流の中国でも雲南産のコーヒーがあったりする。

 ところ変われば飲み物も飲み方も変わる。それは生活の知恵なのだろうか。さてさて、このバターコーヒーはいかに?


「しゅーるOW4(オーダブリューフォー)」
札幌市中央区大通西4丁目シークビルB1
営業時間:12時から22時まで

バターコーヒーのレシピは・・・http://jp.nescafe.com/recipe/coffee/04.asp


とっても疲れた時に飲みたい。普段は・・・飲んでみないと分からないが、ちょっと胃もたれしそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶくぶく珈琲。

2007年04月22日 | 料理・飲み物・食べ物
席を案内されて落ち着くと「いきなり人生はぶくぶく珈琲である。ト思ウ」と何やら書いてある。これはなんだ~と思っていると、奥さんが資料を持ってきてくれた。それには、      
★ぶくぶくは沖縄の文化      
ぶくぶく珈琲は、沖縄の伝統的なお茶であるぶくぶく茶の珈琲版です。煎り大豆、煎り米、香草などが沢山ブレンドされているので、とても健康的。飲みやすく風味豊か、料理やケーキの材料としてもお使い頂ける、などなど・・。使われる沖縄産原料もウコン、苦瓜、月桃、グァバ、ガジュマル気根、カルダモン、丁字、レモングラス、ほか沢山のハーブや原料が使われている。効果も、美肌やダイエット、精神安定や、ガン予防、二日所酔いまで期待できそうだ。      
      
ぶくぶく珈琲が出てくると、確かにこの珈琲は飲む前から、ふうわりとした味を感じさせてくれる。厚手の珈琲茶碗とぶくぶくの泡で温度と香りを閉じ込め、一口一口、最後まで美味しく珈琲を味わった。このぶくぶく珈琲を沖縄の珈琲と断言してしまうと、議論もあるのだろうが、妙に納得してしまい、沖縄はこれでいいと思えてくるから不思議だ。
ご主人や奥さんが大好きで集めた陶器のカップやお皿で、飲み物や料理に一味加わって、ほっと出来る演出がとても嬉しい。

奥さんにお話を聞くうちに、今沖縄は青い空と海というイメージが強すぎるのかも、という話になった。 
リゾートや観光名所だけで感じる沖縄ではなく、沖縄の大らかなルーズさや、普段の生活の中で「あうん」で伝わる心のゆとりや雰囲気も味わって欲しいという。確かに多くの沖縄独特の文化は、そうした沖縄の人達特有の生き方から生まれたものが多いに違いない。

泡盛を使った珈琲や、超珈琲など、日々新しい味にも挑戦して、珈琲を通じて沖縄を表現出来たらと楽しそうだ。   
■カフェ沖縄式 那覇市久米2-31-11 098-860-6700   
  ・3月まで11:00~18:30 4月から11:00~22:00   
■琉球珈琲館 那覇牧志1-2-26 098-869-6996http://kyujitu.hp.infoseek.co.jp/gourmet/buku-coffee/ko-hi-kan.htm   
■花茶館 那覇市久茂地3-2-22   
■南方詩人 那覇市首里当蔵3-21   
■首里工房 那覇市首里池端16   
  ・11:00~22:00 年中無休 



「沖縄」に行くと、何故か「心が平穏になり、癒される」。「五感への刺激」と「沖縄の人の温かさ」に触れるからだろう。  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする