お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

三日酔い・・・ダメだぁ~

2005年10月28日 | お酒・焼酎・ウィスキー・ワイン
「飲み会」が続いて、三日酔いである。夕方頃に酒が抜けて、それから軽い二日酔いが始まる。

煙草を吸わないせいか、食べ物がなくなってしまうと「いらち」の性格が出て、どんどん、ぐいぐいいってしまう。

かつて、ワインで物凄い「二日酔い」になり、洋式トイレに座って、壁にガンガン、頭をぶちつけた事がある。その時は医者に駆け込んだ。
「先生、二日酔いの治る注射か点滴して貰えませんか?」

人間って、バカだなぁ~と思う。そんな体験を山ほどしているにも関わらず、「酒」が目の前に来ると、飲んでしまう。

まあ、お酒が入らないと、喋れない話もあるから・・・潤滑油という事で。しばらくは休肝日。

飲んでばかりいたので、ブログの更新も滞りがち。心を入れ替えて、また更新していきますので、読んで下さいネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットワーク・ウォークマン

2005年10月26日 | エッセイ・日記・意見
人差し指ほどの大きさ。一緒についているCD-Rソフトをパソコンにインストールする。インターネットにパソコンを接続。
そして、聴きたいCDをパソコンに入れる。すると、「アルバム名」「曲名」「作曲者」等の情報をインストールしたソフトがネットから探してきて、自動的に表示される。1枚のCDを収録するのに、5分位。10枚位収録しておいて、USBケーブルで「ネットワーク・ウォークマン」本体とパソコンを繋いで「転送」というボタンを押すだけで、全ての曲と情報が本体に入ってしまう。これは凄い。55時間再生可能。どうなっているんだ・・・という感じ。大体、アルバムで46枚位の曲が入るとの事。初代「ウォークマン」を大学生の時にいち早く買った僕はこの技術の進歩に驚いている。

SONY ネットワークウォークマン [NW-E507 L]

ソニー

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルマジック

2005年10月26日 | エッセイ・日記・意見
先日、「テーブルマジック」の店に行った。トランプを使ったマジックを見せて貰った。
多分、「左手」に僕達の注意が集まっている時、「右手」で何かをしているに違いない。
「マジック」は僕達を「単眼」にさせる。

「テーブルマジック」を「複眼」の「トンボ」に見せたら、トリックを見抜くだろうか。
そんな事を考えながら、「マジック」を見ていた。

いずれにしても、手先が器用で無いと出来ない技だと思う。
「マジック」のアイデアはどうやって考えるのだろう。

昔、吉本の劇場に出ていた奇術師がハトを出すというマジックをやった時、誰かがいたずらでハトの羽にニスを塗っていたらしい。ハトは登場したが、羽ばたかず、ゴロンと床に落ちたそうである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神タイガース、頑張れ!!!!!

2005年10月25日 | 携帯電話・電話
関西には、その昔、四つのプロ野球チームがあった。
「阪神タイガース」
「阪急ブレーブス」
「近鉄バファローズ」
「南海ホークス」
こうして、名前を列挙してみると、すべて、「鉄道会社」が作った球団である。
東京には、「西鉄」を「西武」が買収するまで、「鉄道会社」経営の球団は無かったと思う。(もしかしたら、一時期、「東急」が持っていたかもしれないが)

今、関西には、「阪神」と「オリックス」の、二球団しかない。

何故、かつて4チームも関西に球団があったのに、こういう状態になったのだろう。
一つの大きな要素は、「巨人戦の全国中継」だろう。「巨人」に対する「阪神」という強敵が必要になったのだ。

もう一つは、「関西人」の「中央政府」、いわゆる「お上」に対する「敵対心の強さ」がある。
「関東がなんぼのもんじゃ」(大阪)
「うちの店は室町時代からやっておす」(京都)

江戸幕府になるまでは、日本という国の中心は京都だった。

東京はいろんな地方の人が集まって出来ている街である。関西人はその中でも、「関西」を誇りに思っているし、「関西弁」も直そうとしない。
商社で使われる言葉には、「関西弁」が多いと友達に聞いた。やはり、商売の街で使われ続けた言葉が都合がいいらしい。

何でこんな話題を書いたかというと、今日から、甲子園球場で「阪神×ロッテ」の日本シリーズが始まるからだ。

僕は「巨人ファン」だが、日本シリーズのこの対戦となると、「阪神」を応援する。勝って欲しい、今日。

十数年も「甲子園球場」に行っていないが、あの熱気に包まれたい。

前に「甲子園球場」に行った時は、「クイズ番組」の取材だった。前年に撤去された「ラッキーゾーン」の柵は今どこにあるか?
という問題。
答えは「岐阜県の高校のグラウンド」。ちょうど、ホームベースから、「移設されたラッキーゾーン」までの距離が甲子園と一緒だった。野球部が練習していて、その柵を超える打球を打つのを目指していた。

阪神、きっときっと勝つ!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒澤明の日常がとてもよく分かります。本当に「映画」に対して、真摯だったんだなぁ

2005年10月25日 | 本・雑誌・漫画
回想 黒沢明

中央公論新社

このアイテムの詳細を見る


何事も「一生懸命」やる事がとても大切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心地よいロケ地・・・海の家

2005年10月25日 | テレビ番組
三浦半島に泊りがけでロケに行った時、「油壺」の近くに泊まった。
ロケ地は、泊まったホテルの横の狭い道を降りて行った所の海岸。
確か、確か平日で、海水浴客も無く、全く孤立した湾で、海の家が一軒だけの「ちょっと贅沢なロケ地」だった。

最終回のクライマックスシーン。出演者は全員ずぶ濡れ。朝から始まったロケは長いシーンだった事もあって、夕方、日が沈む頃に終わった。

俳優さんから、バーベキューの差し入れ。主役の女優さんと並んで食べたあのバーベキューの味は多分一生忘れない。湾が西向きだったので、海を向いて座っている僕にも女優さんにも西日があたり、ホッコリとした雰囲気が辺りに漂っていた。キャストもスタッフも車を運転する以外の人はビールを美味しそうに飲んでいた。

「海の家」の名前は「海上亭」。お薦めのスポットである。
http://www.kaijyotei.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ご利用は計画的に!」

2005年10月25日 | エッセイ・日記・意見
「消費者金融」のCMを見ていて、不思議に思う事がある。
「ご利用は計画的に」
と言っているが、「今まで計画的にお金を使ってこなかった人」が「消費者金融」に借りにきて、なおかつ、合法とはいえ、金利は高いのだから・・・計画的に利用できるとはどうしても思えないのだが。

今は放送されていないかもしれないが、カップルが「ハワイ旅行に行きたい。でも、お金がな~い!」と言うと、「消費者金融」の看板が現れて、「お任せ下さい」と「お金の工面をする」というニュアンスを伝える。
これって、「落とし穴」を掘っているようなものではないだろうか。
「消費者金融」で借りれば、手軽に「ハワイ」へは行けるだろう。しかし、借りれば、当然「返済」が待っている。良い話だけ、先にして、「返済の苦しみ」を言わないのは如何なものだろうか。
「消費者金融」は、「暗いイメージ」を「明るいイメージ」に変えようとしている。
「メガバンク系」というのも、その為にアピールしている。

これは「メガバンク」も悪い。ダーティーな部分だけ、系列の「消費者金融」に背負わせて儲け、「メガバンク」自体には傷がつかない様にしている。国民の税金を投入して、やっと立ち直ったのに、まだ国民から、金を搾り取ろうとしているのか・・・腹が立つのを通り越して、諦観。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキップ

2005年10月24日 | エッセイ・日記・意見
「スキップ」という言葉が気になり、辞書をひきました。

SKIP 片足で交互に軽く跳びながら進むこと。「楽しそうに―する子供」

との事。

「スキップ」でいちばん思い出すのは、映画「転校生」のラストシーン。小林聡美が車を追っかけてきて、止まり、スキップしながら、町に戻っていくのは印象的でした。

最近、スキップするようないい事無いなあ~と思いつつ、これを書いています。SKIPという英語の単語があるのだから、語源は欧米なのでしょうか?

ジーン・ケリーは「雨に唄えば」の中でスキップしていましたよね、土砂降りになりながら。

いい事あるといいね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「佐渡」を「お笑い島」にしようと、吉本興業が企画・制作しています!!!

2005年10月24日 | 笑い
くわしくは、こちらまで↓

http://www.owarai-jima.jp/



「笑う門には福来たる」でんなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一人暮らし」の向き・不向き

2005年10月24日 | エッセイ・日記・意見
「一人暮らし」に向いている人とそうでない人がいる気がする。

大阪から単身赴任でこの夏来た後輩は、土日はほぼ毎週、大阪に帰っている。もちろん、会社から交通費が出るはずもなく、かなりの部分を自腹で帰阪しているはずだ。

今日は月曜日。朝の飛行機で、大阪から戻ってくる後輩は月曜日の朝は眠い顔をしている。午前10時に東京のオフィスに着くためには、きっと関西の自宅を暗いうちに出てくるのだろう。

その彼が風邪をひいていた。熱もあるそうだ。しかも、今日は月曜日。できるだけの仕事をして、早引けした。ゆっくり休んで今週を乗り切る力をつけた方がいい。打ち合わせを兼ねた飲み会が今週は二件も入っている。

僕自身が彼の立場だったら、とても心細いと思う。熱いシャワーを浴びて、ユンケルと小児用風邪のシロップと睡眠薬を飲み、布団に潜り込んで寝てしまうだろう。孤独感に耐えられるかどうか・・・。

家族が帰省している夏休み、僕は一人暮らしをしていた。取り合えず、洗濯と食器洗いは完璧にやらないと気が済まない。潔癖症だからだ。逆にどんな料理でも一つの丼を使って食べる。ゴミは確実に捨てる。
問題は掃除だ。三週間位だったら、自分の布団の上をアトピー対策の為に掃除機で掃除する位だ。

風呂も「お湯を入れるのが面倒」な為、シャワーで我慢する。「いらち」なのである。

休日は三食、レトルト食品でも平気。だから、家族が帰ってくる頃には確実に太っている。多分、酒の量も増えていたのだろう。

こんな人間、「一人暮らし」ができると思います?

それにしても、後輩の熱が下がり、元気になって、明日出勤してくる事を祈るばかりだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな楽しみもできます。

2005年10月24日 | インターネット
テレビ局によっては、その地域の風景を五分ごとくらいで、カメラで映し、トップページに出している局も多いです。南から北へ、西から東へ・・・日本列島の「夕景の移り変わり」が見え、ちょっとした楽しみです。
http://www.ntv.co.jp/info/outline/domestic.html

http://www.tbs.co.jp/jnn/

http://www.fuji-network.com/

http://company.tv-asahi.co.jp/network/index.html

http://www.tv-
tokyo.co.jp/main/txn.html




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマへの問い合わせ

2005年10月24日 | テレビ番組
ドラマをやっていて、視聴者からの問い合わせが多い事は、本当に有り難い事ですし、励みにもなります。

問い合わせで多いのが、「女優さんの着ていた衣裳のブランド」
に関するもの。これは、その女優さんのスタイリストさんに連絡を取って訊きます。

次に多いのが、「音楽」。あのシーンのバックに流れていた曲を教えて欲しいというもの。これは、「バラエティー番組」の問い合わせでも多いです。

そして、ロケ地ですね。特に「恋愛ドラマ」をやっていて、視聴率が高かったドラマでは、「あのシーンを疑似体験したいから場所を教えて欲しい」という電話もありました。
「一般に開放されている場所」はお教えできるのですが、「人の家を借り切っていたり、まだロケで使うので、人が集まると支障がある」場合、残念ながら教える事はできません。

休みの日に、西新宿の中央公園辺りを車で通っていると、かなりの確立でロケ隊に遭います。つまり、都庁の周りはたくさんのロケ車両も止めやすく、車の走りで、下からあおって撮ると、「都庁」の現代的建物が「画」に入り、「都会」の中で主人公が行動している事を一枚の「画」で表現できます。

「神宮外苑」の「いちょう並木」での撮影も多いですね。
特に印象的に使っていたのがCX「愛という名のもとに」のタイトルバックでした。秋のいちょうが紅葉する季節はとてもきれいな画が撮れます。僕のやっていたドラマでも何回か使いました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E5%90%8D%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%AB

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い頃、否定していたチャップリンが最近身近なものになってきたのです。

2005年10月23日 | 本・雑誌・漫画
チャップリン再入門

日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る


「スマイル」という名曲を作っただけでも・・・凄い。ちなみにあの「浮浪者」の衣裳の時、手に持っている「杖」は日本の滋賀県の竹で作ったものだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供との接し方・・・

2005年10月23日 | 子供・動物・生き物・ペット
今日は、次男と二人でお留守番。長男はサッカーの試合・・・それを妻が見に行っている。長女も別のサッカーの試合。こちらは大人と一緒のチームである。

昼食後、みんな外出した。次男には、「ゲーム禁止令」と「マンガ禁止令」を出しているので、最初は「トムとジェリー」をビデオで見ていた。次に「ライオンキング」を見出した。

僕の方は読書をしていたのだが、体中が痒くて、本当は次男と遊んでやれば良かったのだが、昼寝に突入。最近、昼寝ばかりしているので、起きた時、朝なのか、夕方なのか、分からない時がある位だ。
どうも、次男は退屈して、妻の携帯に何度も電話したらしい。
「お父さんは?」
「寝てる」

妻の活動的なのには、時々驚く。車でも遠いところに、子供の試合を自転車で見に行く。僕は「汗をかく」と想像するだけで、「痒くなる」ので、ついつい尻込みしてしまう。だから、家に居る。昼寝する。運動しないから、「鬱」症状も改善されない。

子供との時間が大切なのは重々分かっているのだが、「心」と「体」が動かない。

この「ジレンマ」を抱えている内に、子供はどんどん大きくなっていく。今週はアトピーがここ数年来でいちばんひどかったので、これから少しずつ子供との機会を持とうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アトピー」の恐ろしさ

2005年10月23日 | 病院・薬・病気
僕は、「アトピー」と診断されて、30年以上になるが、「アトピー」という言葉自体が世間に知られるようになったのは、ここ10年くらいの事だ。

今日も何ゆえか、朝から体のいたる所が痒く、気分は「鬱」。午後からは布団を被って寝ていた。何をするにも、「痒くて」集中できない。今日は快晴だったから、外に出ると「汗をかいて、余計に体が痒くなる」のが嫌なので外出しない。

原因が分かれば、対処のしようもあるが、「季節の変わり目」だったり、「前日の食べ物に含まれていた何か」だったり、「部屋の埃や塵」だったりするので、我慢するしかない。ステロイドの軟膏を塗れば、かゆみも止まり、肌の凸凹も無くなるのは分かっているのだが、副作用があるので、地道に「漢方薬」を煎じて毎日飲み、漢方の入浴剤を入れた風呂に入っている。

「痒い」という事は他人には分かりにくい。そして、重度のアトピー患者が「食べてはいけないものを食べるとどうなるか?」に関しての想像力が世間一般に無い。

先日、うちの次男は「ヤクルト」が飲める様になったので、給食に出た「ジョア」を一気に飲んだら、体中むくれあがり、苦しみもがき、大騒ぎになった。ちょうど、偶然、校医がその時、小学校にいて、「ステロイド剤の点滴」を持っていたので、すぐ処置し、救急車で近くの病院に搬送、一命を取り留めた。
僕たち親は、長女の時にも同じ様な事があり、「アトピーの危険さ」を強く実感しているのだが、やはり、身近に「アトピー」を持った子供がいて、命に関わる状態を見ないと、多分、一般の人は簡単には理解し難い事だと思う。

アトピーの治療法を見つければ、「ノーベル賞もの」だと聞いた事もある。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする