キムさんの息子のイム・オクファン君(当時17歳、朝鮮大学付属高校2年)は1980年5月、高興の家に向かうために友達と一緒に自炊生活をしていた寺を発ってから今まで行方が確認されていない。

2021-11-25 10:05:55 | 韓国を知ろう
「遺骨も探せなかった息子…
全斗煥は一言もなく死んでしまって悔しい」
登録:2021-11-25 09:20 修正:2021-11-25 10:13
 
[全斗煥死亡―謝罪を受けられなかった人たち] 
「5・18行方不明者」当時17歳のイム・オクファン君の母、キム・ジンドクさん
 
 
5・18民主化運動当時、息子が行方不明になったキム・ジンドクさん=本人提供//ハンギョレ新聞社
 
 
                                  全斗煥死亡―謝罪を受けられなかった人たち//ハンギョレ新聞社

 「死ぬ前に息子の遺骨のかけらでも探さなければならないのに…。全斗煥(チョン・ドゥファン)が一言もなく死んでしまって悔しくもどかしい」

 全羅南道高興郡(コフングン)に暮らすキム・ジンドクさん(77)は24日、本紙の電話取材に対し、怒りの混じったため息をついた。キムさんの息子のイム・オクファン君(当時17歳、朝鮮大学付属高校2年)は1980年5月、高興の家に向かうために友達と一緒に自炊生活をしていた寺を発ってから今まで行方が確認されていない。

 キムさんは「1980年5月、光州が大騒ぎになっているという知らせを聞いて、毎日オクファンと電話で話した。19日の夕方、『母さん、僕は大丈夫だから心配しないで』とオクファンが言ったが、これが最後の電話だった」と振り返った。

 キムさんはイム君と電話で連絡がつかず、22日に光州を訪れた。バスが通っていなかったので和順(ファスン)から歩いた。イム君が滞在していた寺で、「オクファン君は21日に実家に帰ると言って出ていった」という話を聞き、キムさんはその場に座り込んでしまった。イム君が向かった方向の朝鮮大学の裏山をくまなく探したが、息子の痕跡は見つからなかった。全南大学病院や朝鮮大学病院など、光州全域を足がはれるほど歩き回ったが、息子の姿は見当たらなかった。

 家族はイム君が死んだと思い、6月2日に死装束を用意して再び光州を訪れた。故郷の村の人たちもイム君探しに加わった。市民の遺体が安置された旧全羅南道庁前の尚武館を訪れたが、すでに遺体は片付けられた状態だった。再び朝鮮大学の裏山を捜索した。戒厳軍は入山許可を出さなかったが、警察に事情を説明し、山に登った。戒厳軍が捨てた焼酎の瓶、パンの袋、棒などがあるだけで、息子の行方は分からなかった。仮埋葬でもされたのかと思い、素手で地面を掘り回ったが、無駄だった。

 
 
5・18民主化運動当時、行方不明になったイム・オクファン君=国立5・18民主墓地管理所提供//ハンギョレ新聞社

 後日、イム君と一緒に自炊部屋を発った友人は、山を越える途中で銃声が聞こえてきて、皆散らばって逃げたのがイム君との最後だったと話した。

 父親のイム・ジュンベさんは5・18行方不明者家族会の会長を務め、キムさん家族は他の5・18犠牲者遺族とともに「息子を捜し出せ」と光州、ソウルなどを回りながら闘争をはじめた。そのたびにキムさん家族を監視していた町役場の職員は「行くな」と止めた。キムさんには、町役場の職員も全斗煥も同じく悪者に見えた。

 5・18研究者らはイム君失踪を、鎮圧軍として光州に来ていた第7空輸旅団と関連がある可能性があるとみている。戒厳軍は1980年5月21日の旧全羅南道庁前の集団発砲後、市民の抵抗が激しくなると、光州外郭の遮断作戦を展開して光州を孤立させた。朝鮮大学に駐屯していた第7空輸旅団(将校含め872人)はこの日午後、朝鮮大学の裏山に沿って光州~和順の境界地域であるノリッジェ峠に移動した。歩いて和順の方へ向かおうとしたイム君の動線と一致する。

 せめて息子の遺骨でも見つけて日の当たる場所に埋めてあげたいという思いだけだというキムさんは「夫は『生きている間にオクファンの骨も探せないまま死んでしまうだろうな』という言葉をよく口にしていた。私たちのように力のない人々は苦痛の中で生きているのに、全斗煥は安らかに死んだと思うと、怒りで胸が張り裂けそうだ」と話した。

 一方、光州市が認めた5・18当時の行方不明者は計84人で、このうち6人は2001年に墓地を移転する過程で身元を確認したが、残り78人は以前として不明だ。特に、無縁故の行方不明者は正確な現状すら分かっていない。

キム・ヨンヒ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央防疫対策本部(防対本)は24日午前0時現在、新型コロナの新規感染者数が計4115人(国内4087人、国外流入28人)で、過去最多を記録したと発表した。重症者数も586人

2021-11-25 10:05:55 | コロナ対策:国民の命を守れ!

韓国政府、過去最多の4千人台の新規感染者発生に

「ウィズコロナの中止を検討」

登録:2021-11-25 06:43 修正:2021-11-25 07:01
 
ウィズコロナ実施から1カ月足らずで危機 
重症者数や病床稼動率ともに非常事態 
韓国政府「非常計画の発動を検討すべき状況」
 
 
今月23日、新型コロナ拠点専門病院の平沢博愛病院の集中治療室に病床がぎっしり置かれている/聯合ニュース

 韓国で段階的な日常回復(ウィズコロナ)に防疫体系を転換してから24日で新型コロナウイルス感染症の新規感染者が4千人を超え、過去最多を記録した。政府は首都圏で部分的な「非常計画」を発動することを検討するなど、来月中旬に予定されていた第2段階のウィズコロナにブレーキがかかるものとみられる。

 中央防疫対策本部(防対本)は24日午前0時現在、新型コロナの新規感染者数が計4115人(国内4087人、国外流入28人)で、過去最多を記録したと発表した。重症者数も586人で、新型コロナの感染拡大が始まって以来最も多い。

 ソウルと首都圏を中心に連日新型コロナ新規感染者数と重症者数で最多記録を更新したことで、医療体制も「臨界値」に達した。全国の新型コロナ患者専門病床の稼働率が初めて70%を越えた。全国の集中治療病床の稼働率(前日午後5時基準)は71%で、政府が非常計画を緊急検討する条件(75%)に迫っている。新規感染者が集中的に発生している首都圏(ソウル、仁川、京畿)の重症者病床の稼働率(前日午後5時基準)は83.74%で、連日80%を上回っている。 政府は首都圏に集中している重症者を分散させるため、移送可能な患者を忠清南道以南の地域にまで転院させている。しかし、大田(テジョン、96%)や光州(クァンジュ、86.21%)、忠清南道(76.32%)の病床稼動率も急速に上昇しており、これからは首都圏以外の地域への転院も難しくなる見通しだ。全国の準重症病床の稼働率も69.38%と70%に迫る中、仁川(100%)、京畿(88.53%)はほぼ飽和状態だ。

 病床稼動率が高まるにつれ、病床が空くのを待っている待機患者も連日700人前後に達する。同日0時現在、首都圏で新型コロナ病床の配分を1日以上待っている待機患者は計778人だ。ウィズコロナ以前には病床待機患者がいなかったが、最近急速に増えている。

 病床の動員が困難になったことを受け、政府は病床を追加で確保するための行政命令を発表した。中央災害安全対策本部(中対本)は同日の定例ブリーフィングで、「非首都圏の準重症病床を確保するための行政命令を本日施行する計画だ。これにより267の病床が確保されると予想される」と明らかにした。中対本の行政命令によると、首都圏以外の地域の上級総合病院や国立大学病院24カ所と総合病院4カ所の計28カ所の医療機関を対象に、準重症病床267床を確保する計画だ。防疫当局は行政命令のほかにも、首都圏を中心に拠点専門病院や感染病専門病院の病床を追加で指定し、中等症病床の場合は行政命令の目標以上に拡充する方針を明らかにした。今月5日と12日に2回にわたり病床動員行政命令を下した政府は、これまで病床792床(中等症730床、準重症48床、重症14床)を確保した。

 政府は更なる病床確保のために努力しているが、病床稼動率が引き続き上昇しているため、医療現場では政府の対策が遅きに失したという声もあがっている。嘉泉大学吉病院のオム・ジュンシク教授(感染内科)は「現在の病床確保やさまざまな対策は結局2~3週間後に効果が出るだろう」とし、「現在、重症者は忠清圏を超え、さらに南にまで下らなければならない状況だ。今週と来週をどうやって過ごせばいいのか、対策がないのが実情だ」と述べた。

 重症者数と新規感染者数が増え続けていることに対し、感染拡大の規模を減らす「防疫対策」の強化が必要という声もあがっている。新規感染者数や重症患者数、病床稼働率にいずれも赤信号が灯ったことを受け、政府はウィズコロナの履行を中止する「非常計画」の検討まで言及した。キム・ブギョム首相は同日午前、政府世宗庁舎で開かれた中対本会議で、「ウィズコロナが始まって4週目に入った。次の段階に進むかどうか考えなければならない時期だが、防疫状況が予想より深刻だ」とし、「首都圏だけを見ても、非常計画の発動を検討しなければならない切迫した状況」と述べた。

 政府のウィズコロナ計画に支障が予想される中、日常回復支援委員会の防疫・医療分科委員は同日午後の会議で、首都圏のみを対象にした「非常計画」の施行について検討した。防疫・医療分科委員のホ・タク全南大病院教授(応急医学)は「新規感染者の規模を減らすために、首都圏を対象にした非常計画の発動が必要だ」とし、「ワクチン未接種者と、高齢患者のうち時間が経って感染予防効果が落ちた人の感染を遮断できる防疫パスの拡大などを検討すべきだ」と述べた。

 政府は25日午前、政府ソウル庁舎で日常回復支援委員会の第4回会議を開催する。防疫・医療分科会の内容をもとに首都圏に「非常計画」を発動するかどうかなどを議論する計画だ。

イ・ジェホ、パク・ジュニョン、クォン・ジダム記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする