中小直接支援  深刻な物価高騰から暮らしを守るためにも、低迷する日本経済を再生するためにも、大企業・大金持ち優遇の政治を切り替え、暮らし優先の政治に転換することが必要です。

2024-10-20 12:39:41 | 国民の暮らし向上最優先!

2024年10月20日(日)

希望の政治へ 日本共産党躍進で

大企業・大金持ち優遇から暮らし優先へ

賃上げと時短を一体で

 2012年に自民党が政権復帰して以降、大企業の内部留保は激増して539兆円に膨れ上がる一方、労働者の実質賃金は年33万円も減少―。日本共産党は、暮らしを守ることを最優先で経済を立て直すために、大企業・大金持ち優遇を切り替えることを提案しています。

中小直接支援

 深刻な物価高騰から暮らしを守るためにも、低迷する日本経済を再生するためにも、大企業・大金持ち優遇の政治を切り替え、暮らし優先の政治に転換することが必要です。

 そのために日本共産党は、政治の責任で賃上げを推進することを提案しています。最低賃金は今年の改定で、全国加重平均1055円。これを速やかに1500円以上に引き上げ、全国一律制にすることを掲げています。その実現には、中小企業への直接支援が欠かせません。

 日本共産党は、企業の内部留保に時限的に課税して10兆円の財源をつくり、中小企業への直接支援に充てることを提案しています。

 9日の党首討論で、日本共産党の田村智子委員長は、「中小企業への直接の支援。ここが鍵、必要、不可欠だ」と要求。石破茂首相は賃上げの必要性は語るものの、「全体主義国家ではない」とまで言って、直接支援は「正しいとは思っていない」と拒否し、従来の生産性向上支援を繰り返すだけ。岩手県が賃上げにむけて直接支援に踏み出し、徳島県も実施を発表するもとで、国からの直接支援の強化こそ力強い賃上げにすすむ唯一の道です。

週35時間労働

図

 日本共産党は、新しい政策として賃上げと一体に労働時間の短縮を提唱しました。「自由時間拡大推進法」をつくり、法定労働時間「1日7時間、週35時間」を国の目標とすることを掲げています。

 日本の労働時間は、厚生労働省「毎月勤労統計調査」(2022年、一般労働者)で年間1948時間に達します。これはフランス1608時間、デンマーク1634時間など、ヨーロッパの主な国に比べて年間300時間も長くなっています。

 「1日7時間・週35時間労働制」への移行にむけて、国が中小企業支援、介護、医療、教育、建設、運輸など人手不足の分野での移行計画をつくります。また、時間外・休日労働の上限規制、サービス残業の根絶、有給休暇の増加と完全消化を保障させます。

 同時に、裁量労働制の抜本的見直し、残業代ゼロ制度=高度プロフェッショナルの廃止を要求。厚生労働省「裁量労働制実態調査」(2021年発表)では、適用された労働者の週平均労働時間は45時間18分、年換算で2355時間に対し、適用されていない労働者は週43時間2分、年2237時間です。適用労働者は、年間118時間も長く働いています。また、適用労働者がいる職場では、適用労働者がいない職場にくらべて、労働時間が長くなっています。

「自由な時間」

図

 労働時間の短縮は、余暇や趣味を楽しむ、教養を育む、社会活動にとりくむなど「自由な時間」の拡大をめざすものです。同時に、ジェンダー平等の実現にもつながります。日本では、男性が長時間働く一方、女性が家事・育児などの家庭責任を負うために、パートや有期雇用など非正規雇用を選ばざるを得ない状況があります。

 内閣府「男女共同参画白書」では、共働き世帯で、末子の年齢が6歳未満の妻・夫の行動を比較。妻が週35時間以上のフルタイムでも、パートでも、夫よりも労働時間が短く、妻に家事・育児時間が重くのしかかっています。労働時間短縮は、男性の家庭での無償労働を担い、女性のケアの負担を軽減するなど、ジェンダー平等の実現に欠かせません。

 また、「自由な時間」の拡大は、個人の多彩な活動を広げ、消費と需要の増大につながるなど、経済・社会の発展にもつながるものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮の標準時間を30分遅らせた「平壌(ピョンヤン)時間」の制定発表だ。分断以来、常に同じだった南と北の「時間」を分けることで、朝鮮半島8000万市民と人民の日常を軍事境界線を境に南北に切り離すと言う

2024-10-20 12:27:06 | 朝鮮を知ろう。
 

金正恩総書記の長年の夢「二つの国家体制」…永久分断の扉開くか

登録:2024-10-19 06:15 修正:2024-10-19 08:35
 
 
2018年4月27日、文在寅大統領と金正恩国務委員長による初の首脳会談の場所、板門店共同警備区域南側の「平和の家」に掲げられた二つの時計。北朝鮮が2015年8月15日に公表した「平壌時間」のため、韓国と北朝鮮の時間に30分の差がある=大統領府提供//ハンギョレ新聞社

 「共和国憲法」に「大韓民国を徹底した敵対国家として規制(規定)」したという「労働新聞」の17日付報道は、南北関係を同じ民族ではなく「国家関係」に分離・確立しようとする金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記兼国務委員長の「長年の夢」が制度化の段階に至ったことを意味する。金正恩総書記は、「国家関係」の改憲を担当する最高人民会議初日の7日、「金正恩国防総合大学」を訪れ、「以前は、私たちが南の解放を掲げ、武力統一という言葉も使っていたが、今は全く関心がなく、二つの国を宣言してからはなおさらその国(韓国)を意識することもない」と述べたが、これは口先だけのことではない。

 金総書記は2012年に政権を握って以来、これまで南北関係を「国家関係」に切り替えるため、着実に取り組んできた。

 最初の試みは光復70周年の2015年8月15日、北朝鮮の標準時間を30分遅らせた「平壌(ピョンヤン)時間」の制定発表だ。分断以来、常に同じだった南と北の「時間」を分けることで、朝鮮半島8000万市民と人民の日常を軍事境界線を境に南北に切り離すと言う意味が込められた措置だ。「平壌時間」は2018年4月の板門店南北首脳会談を機に取り消しになったが、今回「大韓民国=徹底した敵対国家」を憲法に明記したことを機に復元される可能性も排除できない。

 2番目の試みは2017年11月「我が国家第一主義」の登場だ。これは金正日総書記の「わが民族第一主義」の「民族」を「国家」に置き換えたもの。「我が国家第一主義」は「人民大衆第一主義」、「自強主義」と共に金総書記の「3大統治理念」の一つだ。「わが国家第一主義」の宣言後、北朝鮮は主な党・国家行事で労働党旗より「共和国旗」を重要な象徴として掲げ、「愛国」を強調してきた。

 3番目の試みは2021年1月、労働党第8回大会を機に、これまで「赤化統一路線」または「南朝鮮革命論」と呼ばれてきた「民族解放民主主義革命」という言葉を党規約から削除したことだ。これをめぐり、北朝鮮が「朝鮮は一つだ」という旗印の下、韓国を「革命の対象」と考えてきた伝統から脱却を目指しているという分析が多かった。「もう南の解放・武力統一には全く関心がない」という金総書記の7日の発言はこれを念頭に置いたものだ。

 金総書記はこのような長年の地ならし作業を経て、2023年12月末の労働党中央委第8期第9回全員会議と、2024年1月の最高人民会議第14期第10回会議で、「北南関係は最も敵対的な二つの国家関係」とし、「憲法の『自主、平和統一、民族大団結』表現の削除」と「民族歴史から『統一』、『和解』、『同族』概念の完全な除去」を提案した。そして7~8日に開かれた最高人民会議はこれを新憲法に反映した。

 
 
朝鮮労働党の金正恩総書記兼国務委員長が1月15日、平壌の万寿台議事堂で開かれた最高人民会議第14期第10回会議で施政方針演説を行っている。金総書記は、「憲法から『自主、平和統一、民族大団結』表現の削除」を提案した/朝鮮中央通信・聯合ニュース

 ただし、「最も敵対的な二つの国家関係」を目指す金総書記の新路線は、以前の「国家関係」の確立の試みと同じようで異なる。南北が「最も敵対的な」関係にあると規定したことが決定的な違いだ。以前の「平壌時間、我が国家第一主義」と「民族解放民主主義革命」の削除措置は「敵対」を前面に出さず、「分離」に焦点が合わされていたためだ。南北の「永久分断」を目指すことでは連続的といえるが、関係の性格を「最も敵対的」と規定した点では、断絶的でもある。

 韓国に対する恨みがあまりにも深く、同じ天の下にはいられないという意味の「不倶戴天の敵」とけなす状況に至った現実は、尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権発足以後、南北が互いを「主敵」とし、対立し軋轢する関係の変化と無関係ではないとみられる。南北関係に長く関わってきた元高官は「まずは敵対性を緩和することで絡まった糸を解いていかなければならない」と述べた。

イ・ジェフン先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする