27日夜の衆院選開票開始直後から、日本共産党本部への「赤旗」購読の申し込みが急増しています。翌28日午後5時までに、紙と電子版の購読や無料のお試しキャンペーンを合わせて405人が申し込みました。

2024-10-29 14:56:45 | これが岸田・元安倍内閣の本質

2024年10月29日(火)

「赤旗」ありがとう

購読申し込み 開票直後から急増

 27日夜の衆院選開票開始直後から、日本共産党本部への「赤旗」購読の申し込みが急増しています。翌28日午後5時までに、紙と電子版の購読や無料のお試しキャンペーンを合わせて405人が申し込みました。2014年以降3回の国政選挙開票翌日の申し込み数(20~40人)を大幅に超えました。紙の「赤旗」の申し込みの6割が、40代以下です。

 自民党のパーティー券収入をめぐる裏金問題に加え、自民党が裏金非公認候補へ政党助成金から2000万円を支給していたことをスクープした「赤旗」。総選挙の開票が進む27日夜、X(旧ツイッター)には与党を過半数割れに追い込む最大の役割を発揮した「赤旗」への感謝の思いが、次々と書き込まれました。

 午後9時すぎ、落語家の月亭太遊さんが「ちょっとみんな一回、しんぶん赤旗さんと上脇教授ありがとう!って言おうか #ありがとうしんぶん赤旗 #ありがとう上脇教授」と投稿すると、そのハッシュタグの投稿が次々と広がりました。

 「今回のすごい風を起こしたのは赤旗と上脇教授。それなのに共産党の議席が減るなんて」「赤旗のスクープでここまで与党を追い込んだのに議席が減って残念無念。今こそ応援の気持ちを『しんぶん赤旗』の購読で示そうと思う」などの投稿が続きました。

 党本部への購読申し込みのコメントには、「清廉なジャーナリズムと素晴らしい調査能力に、信頼をおけると感じた」(東京・20代)、「裏金問題を追及したのに、議席を減らしたのは残念。応援したい」(大阪・50代)などの声が寄せられています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「非道な政権の下で、その政権の代表である大統領の名前が入った勲章・褒章を、到底受けることができない」とし、勲章・褒章を拒否する理由を説明した。

2024-10-29 14:50:30 | 韓国を知ろう
 

尹政権の勲章を拒否した教授

「検察共和国のトップが与える賞に何の意味があるのか」

登録:2024-10-29 06:29 修正:2024-10-29 07:53

 

勤政勲章「未申請確認書」を提出した仁川大学のキム・チョルホン教授
 
 
 
                                        キム・チョルホン教授=本人提供//ハンギョレ新聞社

 仁川大学のキム・チョルホン教授が定年退任を控えて政府が与える勲章・褒章を受けないという「退職教員政府褒賞未申請者確認書」を大学に提出した。尹錫悦(ユン・ソクヨル) 大統領の名前の入った勲章を受けたくないという趣旨だ。

 仁川大学産業経営工学科のキム・チョルホン教授は28日、ハンギョレとの電話インタビューで、「非道な政権の下で、その政権の代表である大統領の名前が入った勲章・褒章を、到底受けることができない」とし、勲章・褒章を拒否する理由を説明した。キム教授は「国民の安全を守るのが国の基本義務だ。その義務のために選出職の公務員である大統領を選ぶわけだが、今の大統領はこの国が自分のものであると考えているようだ」とし、「弾劾まで取りざたされている人から勲章を受けるのは理にかなっていないと考え、拒否感もあった」と述べた。

 キム教授は、作家ハン・ガン氏のノーベル文学賞受賞をまともに祝うことができない雰囲気を作った点、研究開発(R&D)予算を大幅に削減する一方、外遊に予備費まで使った点、検察共和国を作った点なども勲章・褒章を拒否する理由に挙げた。

 
尹錫悦大統領が8月29日、ソウル龍山大統領室のブリーフィングルームで開かれた国政ブリーフィングと記者会見で、記者団の質問に答えている=大統領室写真記者団//ハンギョレ新聞社

 キム教授は1993年3月1日に仁川大学助教授に任用された後、32年(退任時期の2025年2月まで)間教授として在職した。勤政勲章は33年以上の経歴があれば受けることができるが、キム教授は3年間の軍経歴も含め、勤政勲章の対象者に分類された。キム教授は1990年代から仁川の労働現場を訪ね、労働災害、労働者の健康権と関連した研究を続けてきた。2002年に「健康な労働世界」を創立して2023年まで初代代表を務め、2001年には仁川大労働科学研究所の創立にも関わった。さらに全国教授労働組合では2000年から2023年まで国公立大学委員長を担った。

 以下は、キム教授の勲章放棄趣旨の文章全文。

こんな勲章、要らないから、持っていけ!

キム・チョルホン(仁川大学教授、前教授労組国公立大学委員長)

 数日前、大学本部から定年を控えて勲章・褒章を授与するため、教育部に提出する功績調書を作成してほしいと言われた。功績調書の文書を前にして、様々な考えが頭をよぎった。まず、これまで大学の先生として自分がやってきたことにどんな価値があって、勲章の対象になるのかをじっくり考えてみた。

 勲章とは国家のために犠牲を払ったり明確な功績を立てた者に授与され、功績の程度と基準によって授与される勲章が違うという。大学の教授といえば、以前より社会的地位やプライドが大分低くなったとはいえ、まだ一定のレベルの経済社会的既得権層に含まれる。すでに社会的既得権で多くの恩恵を受けた人が、一定以上の時間が経てば受け取ることのできる、まるで皆勤賞のような勲章・褒章に何の意味があるのかと思った。

 また、勲章・褒章の証書に書かれる授与者の名前に強い拒否感があった。勲章・褒章の授与者がなぜ大韓民国または職責上の大統領ではなく、「大統領尹錫悦」にならなければならないのかだ。尹錫悦は選出された5年任期の政務公務員だ。もし勲章・褒章を受けるとしても、祖国の大韓民国の名前ならまだしも、まともに国を代表する価値と資格のない大統領から授かりたくない。勲章や褒賞をするに当たっては、受け取る人にもそれに値する資格が必要であるが、授与する人にも十分な資格が備わっていなければならない。

 ノーベル文学賞の受賞をまともに祝うこともできない雰囲気を作ったのはもちろん、イデオロギーと地域感情で罵倒し、ついに有害図書に指定する無知な政権だ。国家の未来のための基本となるべき研究関連のR&D予算は大幅に削減し、外遊を口実にした海外旅行には国家の緊急予備費まで惜しみなくつぎ込む非道な政権だ。法務部の公務員に過ぎない検事たちが司法機関を僭称し、恐怖政治の先鋒隊に転落した検察共和国のトップである尹錫悦の名前が付けられた勲章に、何の意味と価値があるだろうか。

 国を両極端に切り裂き、陣営間の政治的利益だけを狙う、人間の住む世界を獣の世界にして、民衆の暮らしのことは無視したまま、自分の家族と一部支持層だけを気にする大統領にもらった勲章・褒章が、わが家の居間に置かれることを想像するだけでおぞましい。

 毎週末、(集会のために)龍山(ヨンサン)と光化門(クァンファムン)に向かうことのないよう、支持率20%なら恥ずかしいと思って自ら退くべきだ。国をうまく率いる能力も意志もないなら、(大統領の座から)降りてきて、長くない秋の日に夫人の手を握って紅葉でも楽しむことを勧める。勲章を拒んだ憂さ晴らしと言ってもいいし、勇気のない世間知らずの学者の小さな抵抗と言われてもかまわない。

「こんな勲章、要らないから、持っていけ!」

イ・スンウク記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オール沖縄の皆さんへ、本当に心から感謝を申し上げたいと思います。全国で日本共産党をご支援いただいた皆様にも心からの感謝を申し上げます。

2024-10-28 11:49:56 | 国民の暮らし向上最優先!

2024年10月28日(月)

田村委員長が会見

写真

(写真)記者会見する田村智子委員長=27日、党本部

 

 日本共産党の田村智子委員長は27日午後11時30分ごろ、党本部で記者会見し、次のように述べました。

 選挙結果は途中ですが、日本共産党をご支持いただいた皆さん、沖縄で赤嶺政賢さんへのご支持をいただいた皆さん、オール沖縄の皆さんへ、本当に心から感謝を申し上げたいと思います。全国で日本共産党をご支援いただいた皆様にも心からの感謝を申し上げます。

 この総選挙は、私たち日本共産党が自民党の政治資金パーティーの裏金を暴き、また選挙の最中に裏金が原因で非公認となった候補者にも、自民党本部から2000万円の政党助成金からの資金が振り込まれていたことを暴いて、まさに日本共産党と「しんぶん赤旗」が自民党を大きく追い詰める選挙戦となりました。

 いま自民党が単独過半数割れ、与党でも大きく議席後退ということが言われていますが、ここに日本共産党が大きく貢献したことを、まず確信しているところです。

 私たちの掲げた政策は、この金まみれの政治を一掃するということとともに、国民は裏金にまみれた政治の一方、暮らしはこんなに苦しいということが大きな怒りになったと思います。

 大幅な賃上げ、労働時間短縮、そして社会保障の充実、教育の無償化など私たちが掲げた公約の実現に向けて全力を尽くしていきたいと思います。

 また、この選挙では、軍事費2倍、集団的自衛権行使容認、敵基地攻撃能力の保有、武器輸出など、この国のあり方が根底から覆されようとしていることが大きな争点だったと考えます。

 この問題でも正面から自民党政治に対決し、戦争の心配のない東アジアをつくる平和外交という、軍事同盟強化ではない道を掲げてたたかったことは、大きな意味を持つものです。

 ぜひ平和を願う多くの皆さんとともに、集団的自衛権行使容認の閣議決定の撤回、そして安保法制の廃止の方向に政治が大きく動くように全力を挙げていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米ワシントンでは25日、シン・ウォンシク国家安保室長、米国のジェイク・サリバン大統領補佐官(安全保障担当)、日本の秋葉剛男国家安全保障局長が3カ国の安全保障担当高官協議を行った。

2024-10-28 11:42:15 | アメリカの対応
 

「北朝鮮軍数千人、ロシアのクルスクに到着」…

戦場投入されるかに注目集まる

登録:2024-10-28 06:32 修正:2024-10-28 07:00
 
 
NYT報道「戦闘に参加するかは不明」 
共同通信「キム・ヨンボク副総参謀長、ロシア入り」
 
 
2018年9月9日、北朝鮮の平壌で開かれた北朝鮮建国70周年記念パレードで、軍人たちが行進している=平壌/AP・聯合ニュース

 北朝鮮軍数千人がロシア西部のクルスク地域に到着したと、米紙ニューヨーク・タイムズが米国当局者の話として報道した。韓米日3カ国の安全保障担当高官は米ワシントンで,

北朝鮮軍のウクライナ戦争への投入如何と程度による段階別対応シナリオについて協議した。

 ニューヨーク・タイムズは25日(現地時間)、ウクライナ政府関係者1人と米政府関係者2人の話として、北朝鮮軍数千人がウクライナとの国境地帯であるロシア南西部のクルスク州に到着したと報じた。クルスク州は8月6日、ウクライナ軍が攻撃しロシア領土の一部を占領したところだ。

 同関係者らは、まだ北朝鮮軍が戦闘に参加しておらず、どのような役割を担うかは不明だと語った。ウクライナ政府関係者は同紙に、28日までに最大5千人の北朝鮮軍の集結が予想されるとし、北朝鮮軍がロシアのウラジオストクからイリューシン(IL)76輸送機でロシア西部の軍飛行場に移動した後、車で戦闘地域に移動していると話した。

 共同通信は26日、朝鮮人民軍総参謀部のキム・ヨンボク副総参謀長がロシアに派遣された北朝鮮軍の総活躍としてロシアに入国したと、ウクライナ軍の消息筋の話として報じた。同通信は、ロシア軍が作成した北朝鮮軍派遣部隊の幹部リストをウクライナ軍当局が入手したところ、同リストの最上位にキム副総参謀長の名前が位置付けられていたと報道した。

 ウクライナ軍は北朝鮮軍参戦を念頭に置いて対策を講じている。共同通信は、ウクライナ軍事情報局(GUR)が、北朝鮮軍が戦線に投入された場合、韓国語のビラを撒いて投降を勧める方針を明らかにしたと報道した。

 米ワシントンでは25日、シン・ウォンシク国家安保室長、米国のジェイク・サリバン大統領補佐官(安全保障担当)、日本の秋葉剛男国家安全保障局長が3カ国の安全保障担当高官協議を行った。

 シン室長は協議後に行ったワシントンの韓国特派員たちとの懇談会で、具体的な論議内容を公開することはできないが、「北朝鮮軍の派遣に伴う朝ロ軍事協力の進展の推移によって発生可能なシナリオと対応方案を含め、緊密な協議が行われた」と述べた。

 韓国大統領室高官はこれと関連し、北朝鮮軍がウクライナ戦争に投入されても、非戦闘任務を遂行することも、戦闘に直接投入されることもあり得るとみて、このような段階別対応を米日と協議したと明らかにした。これは、ウクライナに対する韓国の攻撃用兵器提供などの対応措置のレベルが、派遣された北朝鮮軍の活動内容によって調整される可能性があることを示唆したものとみられる。

 同高官は「兵力まで大規模に(北朝鮮からロシアに)行くことになれば、見返りがないとは考えられない」とし、北朝鮮がロシアに対する兵器供与に続き、派兵まで行ったため、ロシアが見返りとして兵器関連の先端技術を提供する可能性が高くなったという判断を示した。さらに、これまで取りざたされてきた衛星、核、大陸間弾道ミサイル(ICBM)だけでなく、北朝鮮に足りない防空網や航空機関連技術が提供される可能性もあると予想を示した。

ワシントン/イ・ボニョン特派員、パク・ピョンス先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「体格が大きな動物は、成熟が遅く繁殖率が低いが、頭脳が大きければ生存率が高まる」とし、「大きな頭脳を保有した動物だけが、ヒトの圧力に対処し、急激な気候変動に適応できた」と

2024-10-26 13:27:14 | 韓国を知ろう
 

小型バスの大きさの「オオナマケモノ」、なぜ絶滅したのか

登録:2022-04-05 05:59 修正:2022-04-05 10:03

 

[アニマルピープル] 
新生代末期の哺乳類の大量絶滅……生存動物、脳の大きさが53%大きい 
大きな頭脳、気候変動と人類の狩りに対応する柔軟性を提供
 
 
小型バスの大きさのオオナマケモノの骨格化石。巨大動物は気候変動や人類の狩りに脆弱だったが、頭脳が大きな動物は生き残った=ウィキメディア・コモンズ提供//ハンギョレ新聞社

 マンモスをはじめ、小型バスの大きさのオオナマケモノ(メガテリウム)や、乗用車の大きさのアルマジロなどの巨大動物が絶滅した理由の一つが、脳が小さく、当時の環境変化に柔軟に適応できなかったからだとする研究結果が出た。

 イスラエルのテルアビブ大学の動物学者ジャイコブ・デンビッツァー氏らは、科学ジャーナル「サイエンティフィック・リポーツ」 最新号に掲載した論文で、「大量絶滅が発生した新生代第四紀末期(11万5000年~500年前)では、脳が大きい動物ほど生存確率が高く、生き残った哺乳類の脳は、絶滅した動物より53%大きかった」と明らかにした。

 大型哺乳類の半分近くが消えた新生代末期の大量絶滅の主要原因は、気候変動と人類の拡散だとされている。最後の氷河期が2万5000~1万2000年の間に地球の相当部分を氷で覆った後、突然、急速に間氷期がやってきて、動物たちは生息地を急いで移さなければならなかった。人類がユーラシアから初めてアメリカとオーストラリア大陸に急速に広まっていき、ヒトを初めて見た動物を容易に獲物にした。

 
 
氷河期のスペインの巨大動物を描いた想像図。マンモスやケブカサイなどがみえる=ウィキメディア・コモンズ提供//ハンギョレ新聞社

 このような環境変化に最も脆弱なのは、体格が大きな動物だった。巨大動物はさほど個体数が多くないうえ、寿命が長くて出産率が低く、もとから絶滅のリスクが高い。

 ならば、なぜ、ゾウやホッキョクグマのような大きな動物は生き残ったのだろうか。研究者らは「現生の哺乳類291種と絶滅した50種の頭脳の大きさを分析した結果、体の大きさに続き頭脳の大きさも巨大動物の生死を分けた要因だった」と明らかにした。

 体格が大きな動物がいかに脆弱であるかは、市内バスの大きさの4.6トンのオオナマケモノが絶滅し、それより重さが200分の1のオオアリクイ(24キログラム)が生き残ったことがよく示している。絶滅したアンティクウスゾウは、重さがアフリカゾウの3倍近い11トンに達した。

 
 
アフリカゾウより3倍も大きかったアンティクウスゾウの模型=ウィキメディア・コモンズ提供//ハンギョレ新聞社

 研究者らは「同じ大きさの動物のうち、相対的に小さな頭脳の分類群で絶滅率が高かった」とし、ナマケモノやアリクイなどが属する有毛目、アルマジロが唯一生き残った被甲目、1トンサイズの巨大有袋類が消えたカンガルー目が、そのような分類群だと明らかにした。

 大きな頭脳を持つ動物は、変化する環境に柔軟に適応できる。水と餌をどこかで見つけ、新たに出現したヒトの狩猟術に対応する方法を探しだす。研究者らは「4000年前の原住民がオーストラリアから連れてきた犬が野生化したディンゴが、当時、その地位を独占していた捕食者のフクロオオカミやタスマニアデビルを圧倒したのも、大きな頭脳のおかげ」だと明らかにした。

 しかし、大きな頭脳は必ずしも動物の生存に有利なわけではない。頭脳の維持にエネルギーを多く使い、頭脳が大きい場合、妊娠期間が長くなり、次の子どもを産むまでの期間が広がり、子どもを少なく産むことになって、かえって絶滅しやすくなる。

 
 
強力な装甲で数千万年を生きたが人類の出現とともに絶滅した重さ2トンのグリプトドンの想像図。脳が非常に小さい=ノブ・タムラ/ウィキメディア・コモンズ提供//ハンギョレ新聞社

 アルマジロの親戚であるグリプトドンは、大きな頭脳が進化に必ずしも有利ではないことの証拠だ。固い装甲ととげで武装した装甲車のような重さ2トンのグリプトドンは、捕食者を心配することなく、小さな頭脳で2300万年を生きてきた。しかし、1万5000年前、アメリカ大陸にヒトが入ってくると、まもなく絶滅の道に入り込んでいった。

 研究者らは「体格が大きな動物は、成熟が遅く繁殖率が低いが、頭脳が大きければ生存率が高まる」とし、「大きな頭脳を保有した動物だけが、ヒトの圧力に対処し、急激な気候変動に適応できた」と明らかにした。また、「今日まで生き残った大型動物を説明できるのは、頭脳の大きさ」だとし、「体が大きいほど、脳の大きさが小さければ絶滅の確率は高くなる」と明らかにした。

引用論文: Scientific Reports, DOI: 10.1038/s41598-022-07327-9

チョ・ホンソプ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする