かいつぶりの日々

山林関係に強い不動産鑑定士「合同会社鳰不動産鑑定」のブログです
お問い合わせ 077-516-8907

不動産の鑑定評価・相談・コンサルティング

不動産に関するご相談についてはお気軽に当事務所までご連絡ください。 合同会社 鳰不動産鑑定(におふどうさんかんてい) 〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原2101-2風異音素テナント4B ℡077-516-8907 fax077-516-7541 以下、専用のフォームです、
<ご連絡フォーム(クリック)>お問い合わせ・お見積り等
送信後1~2日程度で担当者からご連絡します。

【研修】価格調査ガイドライン

2019年02月07日 | 実務
本日は価格等調査ガイドライン(以下ガイドライン)の記載方法の研修会、

鑑定書と価格調査書の違いはもちろん、何をどういう風に記載するかをご説明いただきました。

我々の取り巻く法律もちょこちょこ変わってます。

やり方、書き方の実務的なところを見直す良い機会でした。

価格調査、単純に手間賃が安いというものではなく、色々ハードルをクリアしての調査報告。

金額の大きい不動産や利害関係、合理的かどうか。

それぞれの条件クリアしないと発行出来ません。

ただの安売りではないこと、ここもう少し世の中に伝えて欲しいですね(笑)

やはり以前私が例えたF1の理屈は間違ってなかったようですね🎵
少しホッとしました。

【駅前】にぎわい作り委員

2019年02月06日 | 日記
昨日は表記、野洲駅前にぎわい作り委員の打ち合わせ



今年は諸事情で会議自体がなく、各委員と役所担当者の個別での打ち合わせとなります。


担当者の方とは結構長いお付き合いになるので、屈託のない意見交換をさせていただきました。

会議形式ですと、人の目があるのか皆さん照れるのかですが、あまり出てこず、こういった個別的な打ち合わせで本音が聞けるそうです。


病院を核として開発が進んでいますが、病院のほうがややスローダウンしたため、ほかの事業のスケジュールも調整せざるを得ないとのことです。


大きい事業はやはり色々な兼ね合いもありますし。

担当職員様お疲れ様です。


私も、人の導線だけでなく周辺テナントの空室率についてもリサーチすべきと、意見をお伝えしました。

確かに大きいものが出来るとそこに何のテナント(施設)が入る?って興味ありますが、

現状としての駅前商業地の動向を把握するのも大事かなと思います。


さて、私も平成24年からこの案件にタッチしてます、


ぼちぼちおぼろげながら形を報告できればなぁと思っております、


引き続き行政の取り組みに協力していきたいと思います。

【地価】平成の地価

2019年02月05日 | 実務
昨日とある不動産鑑定士(大御所の先生)と会議中に、商業地の価格変動について色々と意見交換しました。
ベテラン先生と意見すると「昔はすごかった~」とほぼほぼこのコトバが出てきます、

っで、改めて平成時代の滋賀県の地価を見てみました(以下のリンク参照)

滋賀県地価データ

上のリンクを見ていただけたら分かりますが、

平成入ってのころって、全用途の地価が3倍くらい違いますね…


ピークは平成2年とか3年か…。


それからほぼ下落基調で推移して今がある状態、


有識者の方は平成時代を「氷河期」とか「失われた30年」とか言ってましたね、グラフ見たら納得できるww

ただ、景気が良いと地価水準が平成3年レベルまで上昇するという理解でも良いのかな。


最近ニュースでは、景気がUPしたとインバウンドで回復だとかいざなぎ景気を追い抜いたとかの記事が見られますが、

われわれ鑑定士サイドで見ると、まだまだなんだなと思いますね。






【季節】立春

2019年02月04日 | 日記
昨日は節分、暦ではもう春なんですね。春らしい暖かい日差しが差し込んでます。
しかし、時間が経つの早い🎵

我々は12月から1月一杯が繁忙期、時間はあっという間に過ぎました。

2月は基本的何も公的評価はございません、しかし、企業の駆け込み鑑定やその他次年度に向けての相談、見積りなど次の一年、2年を見据えた活動をするなど意外なほどマメに動いてます。

ただクリスマスから1月一杯の繁忙期より余裕があるので、すこし、ゆっくり出きるかなと、思ったら発注ラッシュ(^^)感謝❗️

冬休みは3月まで持ち越しになりそうです

【勉強方法】鑑定評価基準編【受験生向け】

2019年02月03日 | 実務
昨日は行政法規でしたが、本日は鑑定評価基準の勉強方法ご紹介します。


私は旧試験組なんで、短答式の攻略になるかわかりませんが、基準を覚えるのはどっちも必須なんで(たまに暗記はいらないとおっしゃる方がいますが、私は予備校指導を無視した暗記派でした)、暗記をメインにしたやり方をご紹介。


1.まず内容はどうでも良いから1章から覚えること。

覚えるコツをよく聞きますが、私はメモでも何でも良いから書いて覚えました(以下写経)

買いとくと、覚えるプラス、自分だけの資料ができるのであとで基準カルタ(基準の文章のメモを組み合わせて論文の模範解答を作る練習など)ができます、また、単語カードのように使えますし、べんりですよ。

あと、繰り返し書くと筆が慣れます、独特な基準の言い回しが体に染み付きます、

結構写経暗記はほかの論文式でもお勧めしてました。

2.1章終わって2章を覚えるときは先の部分を忘れてもOK

忘れてもいいんです、次々覚えることがありますし。ただ、1~各論までマスターするのを、繰り返し繰り返ししてください。

暗記は一発では覚えられません。繰り返して覚えます(



3.忘れるスパンを短くいしていく、1から各論まわすのがたとえば1ヶ月としたら、次は3週間で覚えることを目指しましょう、その次は2週間、忘れるスパンを短くしてください。



「理解で基準をマスター」という人もいますが、理解する攻略法を考えてる暇があれば原則の一文だけでも覚えてたほうがためになります。

基準の暗記は一日にしてならず。あせってもだめ、無理なく計画的に進めましょう。

基準の理解については一度一通り覚えてからのほうが良いです。

基準の論点はすべて紐付けされてます、文章をある程度覚えたほうが、紐付けした論点形成に役立ちます。設問の意図もわかってきますよ。(ここで基準カルタの登場w)


聞き慣れん言葉を覚えるのは大変だと思いますが、皆さんがんばってください(^^)

※写真は私が2次試験で使ってた基準です、もう本としての体裁はなしてませんが未だにお守り代わりとして持っています。