十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

水芭蕉を見に

2016年04月07日 | 季節の植物
水芭蕉の生える場所を確認に
谷底の雪解けも進んで長靴で歩ける状態になった
水芭蕉の生育状態確認に出掛けた。


雪解け水を集めながら流れる小川
四方八方から雪解け水を集めて流れる小川も
最近は濁りもとれて綺麗な流れです。
軽やかな音を立てて流れて行きます。



湿地帯の水芭蕉
雪解け水の中に水芭蕉はしっかりと生えてました。
気温が上昇すれば直ぐに花を咲かせて大きな葉を茂らせますよ。



雪中の水芭蕉
まだ残雪が有るのに水芭蕉は逞しく生育してます。
ザゼンソウと共に寒さには滅法強い植物なのです。


紅白のザゼンソウ

2016年04月07日 | 季節の植物
初春に生えるザゼンソウにも紅白が
ザゼンソウも開花して内部には花粉が見えてます。
目出度いのか今日は紅白のザゼンソウに出会いましたよ。


紅いザゼンソウ
ザゼンソウとは一般的にこの色の物が大半です。
幼少の頃は気味の悪い植物だと思って蹴飛ばしてましたね。
臭いもきつい植物です。



白いザゼンソウ
長い間山歩きを続けていても滅多に出会えない白いザゼンソウです。
紅白のお餅は目出度い時に使いますので、紅白のザゼンソウに
出会えたのはラッキーな事でしょうね。


エゾシカの食害

2016年04月07日 | 動物
樹皮を剥がれた木
雪解けした沢の尾根を歩くと樹皮を食い剥がされた
木々が無残に立ってます。
棘の鋭いタランボの木が標的になって殆んど樹皮が有りません。

柳やハルニレの木もエゾシカの好物の様です。
楽しみにしていたタランボの場所が荒らされてしまい残念です。


貯食行動する動物は何か?

2016年04月07日 | 動物
木の根元に穴が見える
遠くから木の根元に穴が見えてます。


内部を覗くとクルミが
根元の穴(これも樹洞と呼ぶのかな)を覗くと沢山の
クルミが詰まってます。
すでに中味は食べ尽くされた残骸てした。
たぶんこの辺に沢山生息するエゾリスの貯食行動ですね。



追記
4月9日に訪れた知人から、このクルミの食べ方はリスじゃ無く
ネズミの食べ方ですよと教わりました。