十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

知人と春の山を散策

2016年04月22日 | 十勝の自然
春の山を散策
訪れた知人と春の野山を散策です。

水芭蕉の群落
知人と水芭蕉のミニ群落まで散策です。
まだ小さな水芭蕉でした。



水芭蕉群
湿原だった土地に潅木が茂って乾燥化が進んでます。
この群落も何時まで生きながえられるでしょうか?



ウバユリ
ウバユリの葉が所々に生え始めてます。


ギョウジャニンニク狩り
散策目的で出掛けても団塊世代の我々は自然と
山菜狩りになってしまいます。
出始めたギョウジャニンニクを採って帰路になりました。


昆虫

2016年04月22日 | 昆虫
土中や水溜りも生き物が
日頃目に触れぬ場所にも生き物は活躍してました。

エゾハルゼミの幼虫
コクワの根を植える為の穴を掘ると
小さなエゾハルゼミの幼虫が現れました。
予期せぬ時に土を掘り起こされ驚いた事でしょう。



水溜りの生き物
水溜りの中を覗くと水中の中に枯れ枝の小さい物体が何個も動いてます。
捕まえて見ると巣筒らしき物の中に生き物が入ってます。
引っ張り出すとカワゲラの幼虫らしきものが居ました。

我々の眼の届かぬ場所にはまだまだ得体の知れぬ
生き物が生息して居そうです。



農家の活動開始

2016年04月22日 | 十勝の畑作物
植え付け開始
雪が解けて畑が乾いたら農家は畑を整地して
作物の植え付け開始です。


ジャガイモの植え付け
トラクターの後部には畝を切って肥料を撒き種芋を植え付ける
ポテトプランターを装着し次々と種芋を植えてます。
機械化された現代農業は短時間に大きな仕事をこなして行きます。



ビート苗の移植作業
別の畑ではビニールハウスで育てたビート苗を移植機で植えつけてます。
4月下旬なのに畑は作物で埋まって行きます。


巣箱を設置したり清掃したらニューナイスズメがやって来た

2016年04月22日 | 野鳥
ニュウナイスズメ
ニュウナイスズメはチャツカリした野鳥です。
巣箱の清掃や増設をした途端にやって来ました。
毎年シジュウカラやゴジュウカラが営巣を始めている巣を
横取りする気の強い野鳥なのです。


ハルニレの枝に掴まって囀るニュウナイスズメ
ずーっと以前から居る様に思わせるニュウナイスズメです。


巣箱の周囲から離れぬニュウナイスズメ
この巣箱は自分達のものだと言わんばかりのニュウナイスズメです。
普通の家スズメよりも色が濃いのが特徴です。