テントウムシ 2016年04月09日 | 昆虫 鮮やかな色のテントウムシ 植物を食べるテントウムシは地味な色ですが アブラムシ類を捕食するテントウムシは実に色鮮やかです。 もうナナヤホシテントウムシが現れてチョツトの間、見惚れてましたよ。
何の糞かな? 2016年04月09日 | 動物 山を見回りに行くと動物の糞が落ちてます。 山中を歩いていると大き目な糞を見付けました。 夕暮れで薄暗くなってから発見したので十分な 確認も出来ませんでした。 どんな動物の糞でしょうか? ミズナラの枯れ葉と比較しても大き目な糞であります。 まさかヒグマの糞では無いでしよう。 小さな糞がまとまって大き目に見える気が致します。 エゾシカも水分の多い植物を食べると固まって出る糞も 有る様です。夏糞て言うとかの記述もありましたしね。 でも、こんなエゾシカの糞は見た事がありません。 キタキツネの糞 近くにキタキツネの糞らしき物が有りましたので 比較の為に写しました。 全く別物ですね。
折角植えた釧路八重が野生動物の被害に 2016年04月09日 | 日記 ゴミ投棄の多い場所に植えた釧路八重桜がやられた 不法投棄やポイ捨ての多い坂道に投棄防止の一助となればと 山桜に接木して植えた釧路八重は無残にも枝はノウサギにカットされ 根元はノネズミに外皮を食われてしまった。 枝をノウサギにカットされた釧路八重 道路沿いで車の往来も多い場所なのに 折角移植し成長を始めた枝がノウサギに食い切られてしまった。 新たな芽を出してくれれば良いのですが..... ノネズミに樹皮を食われた釧路八重 この場所は硬い粘土地で生育条件の悪い場所です。 枝を切られ根元はネズミに食われて生き延びられるでしょうか? 日当たり改善と植樹場所確保 植樹場所確保と日当たりを確保する為に立ち木を3本伐採する事にした。 道路側に傾いた木を反対側に倒す準備で立ち木には ロープを結んで軽トラで引っ張る準備をした。 厄介な立ち木 3本の木の内、この木が一番道路側に傾いていて更に強い風が 道路方向に向かって吹き最悪な条件です。 追い口を切って完全に切らず切れ目を入れたら 軽トラで引き倒す作戦です。 何とか切り倒した立ち木 心配しながらも何とか無事に伐採を終えた。 接木して育てて有る釧路八重を植える場所が確保出来ました。 釧路八重の接木をしてからまだ一厘も咲かせてません。 この坂道を桜並木にするのも楽では有りませんね。
我が家の保護区を見回り 2016年04月09日 | 季節の植物 自分で設定した保護区の様子を見回りに出掛けました。 我が保護区は太陽光が入り難く雪解けが遅い場所に有ります。 年中僅かな湧き水が流れる場所に大切な植物を移植して有ります。 水芭蕉 根付いてますが株は移植した当時と同じ位でして 湿地の中にツンと立ってます。 増えるのには相当の年月が必要でしょう。 本ワサビ 近年やっと数を増やし始めました。 しっかりこの地に根付いてくれる事でしょう。 一安心です。 バイケイソウ 従来から生えている植物のバイケイソウも 生えて来ました。
カタクリの芽が出て来ましたよ 2016年04月09日 | 季節の植物 カタクリ 毎年カタクリが生える場所を確認すると 出て来ましたよ、カタクリの芽がセイヨウオオマルハナバチを 見掛けたので春の植物も急いで出てきましょう。