十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

アーモンドとコクワ

2015年06月25日 | 果樹
アーモンド
野うさぎの食害に遭ったアーモンドだが少しの花が咲いて
やっと実が3個付いた、どんな実が取れるでしょうか楽しみです。


コクワ
野生のコクワに次いで果樹の師匠に数年前に貰ったコクワが開花を始めた。
コクワの花には雌雄花が有ると聞くけれど
栽培用のコクワは1本の木でも生るのかな?


果樹の脇にコンフリー(ヒレハリソウ)が開花してます。
コーカサス地方が原産地で日本にも導入され(薬草として)野原にも見掛ける
帰化植物です。



トラクター作業機ロータリー爪

2015年06月25日 | 修理作業
古いトラクターのロータリー
数年前に買い求めた中古トラクターに付く作業機のロータリー爪が
かなり磨耗している事は理解していた、しかし新品は見ていないので
どれ程減っているのか分からなかった。

ロータリーの現状
爪が尖ったり先端が丸くなって居る物がある。
位置によってロータリー爪の形状が異なるのかなとも思っていた。


外した1本の爪
調査購入前に外して見た1本の爪です。
うーん かなり減っている様です、ネットで検索しても古すぎてヒットしません。
仕方がなくメーカーに聞くと手に入りますと返答で即注文していた。


購入した爪
届いたとの連絡でメーカーから受け取るとずっしりと重い、並べると幅が広く肉厚です。


爪交換作業
ネジ山が減って工具がセット出来なかったり固くてボルト外しが大変です。


爪の新旧比較
爪は左用右用の2種類あるものの形状は皆同じでした。
外した爪を観察すると、こんな爪で土の整地が出来る筈がありません。
なんと無駄な作業をしていたものです。
今日は半分しか交換出来ませんでした。



コクワの開花

2015年06月24日 | 季節の植物
コクワ(サルナシ)の花が咲き始めました。
暑かった日々が懐かしいほどです今日も、お日様の顔が見ない日でした。
肌寒くて薪ストーブを炊きました。
でも山の植物は休む事は有りません、コクワの花が咲きましたよ。

コクワの花
木に巻き付いた蔓から沢山の葉を出して白い花を咲かせました。


コクワの花のアップ画像
中々綺麗な花です人目には余り触れる事無く咲く花ですね。


ヤナギラン
セイタカアワダチソウの中に一際目を引く
ヤナギランが花開きました、寒いけれど初夏ですな。


手打ちクルミ
山遊び仲間の髭さんから年前に手打ちクルミを3個貰った
雪解けを待って植えたが今日現在芽を出さないので髭さんに
クルミが生えないぞと言うと、それじゃと苗を1本プレゼントしてくれた。
何とか実が生るまで育てて見たいものです。




トウモロコシの播種

2015年06月23日 | 家庭菜園
トウモロコシの生えが悪く再播種
水不足で植えたトウモロコシの生え切れが目立ちます。
今日の雨で土が湿ったのでトウモロコシの種子を再播種した。

でも水分は表面だけで中まで行き渡ってません。
今夜の降雨に期待して蒔きました。


ズッキーニが開花した
やっとズッキーニに黄色の花が咲きました。



衝動買い
雨降りなので時間潰しにリサイクルショップにお出掛け。
ガソリンコンロ
リサイクルショップを覗くとガソリンコンロが展示されていた。
過去にはガソリンコンロも幾つかのメーカーから発売されていたのに
今ではコールマン製品しか見掛けません、価格も約3倍位に跳ね上がってます。

リサイクルショップのコンロは旧タイプのコンロですが
燃料調整ノブが丸くて大きいのが気に入ってゲットした。
3000円は安い買い物でしょう。

少しお湿りの日

2015年06月23日 | 季節の植物
肌寒くて小雨の日
昨日とは一転し肌寒くて小雨が降りました。
水切れの植物には恵みの雨でしたが気温が低く
温度変化に戸惑います。

ジャガイモの花
ジャガイモ畑には芋の花が咲き揃いお花畑状態です。
今の季節はジャガイモの花は十勝の風物詩です。


オオキンケイギク
住宅街の一角にオオキンケイギクが開花を始めました。
オオキンケイギクは繁殖力がつよてく在来植物の生育を妨げるため

環境省は、2006年2月に特定外来生物(植物)に指定し栽培を禁じました。
しかし、この植物の存在を知らずに栽培して居る人も大勢いるでしょうね。


ツクシイバラが開花
今年もツクシイバラの開花が始まりました。
植えた植物の根元に残っていたツクシイバラは土壌
条件の悪い場所なのに枯れずに頑張ってます。


紅葉の葉先が変色
強固な粘土地で乾燥状態が続いたせいでしょうか
深緑の季節にも関わらずモミジの葉先が褐色化してます。