十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

ハシドイの花が咲いた

2015年06月22日 | 季節の植物
森の中にハシドイの香り
乾燥続きの森に夕方ほんの少し夕立が降った
小川の様子を見に行くと森の中が甘い香りが漂っていた
匂いのもとはハシドイの花の香りでした。

開花したハシドイ
枝先に白い小花が集まったハシドイの花は香しい香りを放ってます。


干上がった池
エゾアカガエルやエゾサンショウウオが産卵した大きな池も
乾燥続きですっかり水も減って干上がりそうです。
少ない水の中ではオタマジャクシやサンショウウオの子が
ひしめき合ってます。


流れが少ない小川
小川の水もほんの少しだけ流れてます。
折角孵化したカジカの子も生き延びられるでしょうか?


栗の開花
栗の花が開花を始めた独特の臭気を放ってます。


桑の葉下には
桑の葉下を覗くと葉の下にはいつの間にか実が生って
もう黒く熟しているものも有りました。


タモギダケ
乾燥続きで出ない筈のキノコも朝晩の朝露や夜露のお陰で
タモギダケの発生です。
有り難いことです。


ハナネギ
葉が枯れかかったと思ったら大きなネギ坊主が出て来ましたよ。


小麦畑 イガの有る小麦
小麦も開花し稔りを待つ日々です。
この小麦はイガの有るタイプだ。


イガの無い小麦
こちらは従来から栽培のイガの無いタイプの小麦だ。
つい最近まで雪の下だった小麦とは思えないスピードで成長が進みまする





ジャガイモの防除

2015年06月21日 | 家庭菜園
馬鈴薯の防除
昨日土寄せを終了したので今日は防除作業を行った。

防除作業
充電式噴霧器を背負いひたすら防除詐欺用です。
殺虫剤をミックスしてバッタや夜盗蛾もやっつけます。


メークィン
メークィンに花蕾が出来てます。


サヤアカネ
耐病種のサヤアカネを1列だけ植えました。
もう薄いピンクの花蕾も出来て近日中に開花間違いなし。


豆の除草
防除の序でに野菜豆畑の除草も行った。


おまけの画像
ヒメナゼシコ
乾燥に滅法強いヒメナゼシコが開花中です。
花期間が長く長期間楽しめる花です。

真夏の様な日でした

2015年06月20日 | 日記
夏雲
木立の間に夏雲が見えて気温も上昇しました。
初夏なのです。


キキョウ
風情の有るキキョウの花が開花してます。


薔薇の花
薔薇が開花期を迎えました、これからは蔓バラも咲くでしょう。


スズキ ジムニー
ジムニーが来て巨体の男性が体を折り曲げる様に出て来ました。
以前持ち帰ったサンショウウオを捕獲した溜りに戻しに来たのです。
巨体と風貌からは感じさせない優しい心の持ち主なのだ。


ジャガイモの土寄せ
芋の成長はとても早いので土寄せが出来るのも今日が最後の期限と思い実施した。
生育ムラがあるのが気になります。


ポイ捨てゴミ
道路わきには今でも心無い人達のポイ捨てゴミが捨てられます。
しかし私がポニーの採草地にしている場所にまでレジ袋に入れられた空き缶が
投げ込まれてますロープや針金を張ってあるのに進入して捨てるのですポイ捨てゴミと呼べるでしょうか?

実の生る木

2015年06月20日 | 果樹
ハスカップ
今年はハスカップの実の成りが悪い、株が古くなったせいでしょう。
昨年植え替えた幼木にかろうじて実が生りました。


ブドウの開花
ブドウの開花期です。
それにしてもブドウの花は味気ない花です。


サクランボ
あんなに沢山花が咲いたのにたった3粒の実りです。
ヒヨドリが狙っているので採りました。
他花受粉の植物なので違う品種のサクランボの木を植えなきゃ実が生りませんわ。

今日の植物

2015年06月20日 | 季節の植物
ナツハゼ
ナツハゼの木を覗くと小さなベル状の花を沢山付けてます。
今年も実を沢山実らせるでしょう。


トリアシショウマ
いつの間にかトリアシショウマが薄暗い森の中に白い花をさかせてました。


コバンコナスビの花
植え替えの庭木の片隅に紛れていたコバンコナスビは
今や増殖中です。
黄色い花を咲かせ更に増殖しましょう。