十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

防雪ネット取付に行く

2022年12月08日 | 日記
防雪ネット取付依頼の有ったお宅へ 軽トラに脚立や必要部材を買い込んで
施工に取り掛かりました 石膏ボードへの取付なんて初経験です
ボードを止める金具は同じ様な物なので数の少ない方を選んで買った

使う資材を確保
ホームセンターからカーテンレールや使う資材を調達しました


カーテンレール
ラッキーな事に商品入れ替えの為にレールは半額で 4m用と2m用を購入


出だしから難航
下穴をドリルで開けて石膏ボードアンカーを入れネジ込んでも開かない
説明書ではドリルドライバーで簡単に止まると有るが
側が一緒に共回りして一向に目的を達しません 冷や汗ものです



違うタイプを購入に
使う本数と少しでも安い物をと200円程度をケチって損をしたな
この商品にはアンカー固定用の治具が有って良かったね

アンカーの取り付け
石膏ボードにドリルで7.5mmの下穴を開けアンカーを差し込みます
終始 高所で上向き作業は疲れます

ネジ締めしてアンカーを開く
ドライバーで締め付けて行くと石膏ボードの反対側でアンカーが開き
固定されます 固定されたらビスを抜き取ります

レールを足しながら次のアンカー止め
前のレール固定が終わったら次のレール固定用アンカーを取り付けます

カーテンレール取付完了
簡単に考えて居た作業です 家内のお手伝いが無かったら大変でした

防雪シート取付
やっと防雪シートの取付です 不思議な事にカーテンレールの割りに
簡単なカーテンフックやレールを繋ぐ角型ジョイントの価格が高過ぎです

防雪シート取付後の外観
こうして欲しいとの依頼なので見掛けが悪い気がしますけれど
依頼された作業は終わりました  寒かったのでこの後温泉に浸かりました

今年最後の満月
夜空には今年最後の満月が輝いてます
コールドムーンと言われます


家でフラフラしてたら頼まれ事です

2022年12月07日 | 日記
寒いので大着して家でゴロゴロしてたら家内の知り合いから頼まれ事です
防雪ネットを付けたいがホームセンターで相手にしてくれないとお冠だ
どうせフラフラしているなら困って居る人を助けてと家内に言われた

取り付けたい防雪ネット
もう防雪ネットは購入して準備して有るそうだ

取付場所確認に


玄関に雪が吹き込むので通路内側に設置したいそうだ
どう見ても天井の石膏ボードにしか取り付けられないな

ホームセンターへ調査に
ホームセンターでも同じようなネットが張って有った
カーテンレールの様なので聞くと強度等特殊で調査と納期が掛かるそうだ
どう見ても普通のカーテンレールです  逆らってもしょうがない

石膏ボードに止める方法検討
トリプルグリップボードに直接ねじ込んでビスを入れる方式だ
弱そうな気がします

中空用アンカー ねじ込んで奥で傘が開く様な構造なので
これが良いかな
ホームセンターに断られた物件が回って来るとは困ったものです
いずれにしてもやって見なきゃ分からないのが心配です

息子の画像が勝毎の10月カレンダーに
今日勝毎配達のおばさんから新聞と共に2023年のカレンダーが渡された
何と10月のカレンダー画像は我が息子が写した画像です
勝毎10月のカレンダー画像  真鍋庭園さんへしょつちゅう
お邪魔しているらしいね


十勝が丘展望台へ

2022年12月06日 | 地域紹介
良い天気なので十勝が丘展望台から日高山脈の山を眺めに行きました
良い天気と言っても山は一部霧が立ち込めてスッキリとは見えなかった
ここから見える眺望は本当に素晴らしい

十勝が丘展望台
帯広市と十勝幌尻岳が見渡せる絶好の場所です

十勝幌尻岳
中央に見える大きな山で帯広市や芽室町を見下ろしてます

十勝中央大橋
眼下には十勝中央大橋や十勝川温泉街が見えます

見取り図
ここから見える街並みや山の名前が表示されてます


芽室岳

電波塔
後ろを振り向くと高い山の上に赤い電波塔が見えます
HBCとUHB電波送信塔らしいです


白鳥
音更へ向って走ると白鳥の群れが相変わらず小麦畑に群れてます


東大雪
いつ見ても東大雪の山々が綺麗です


佐幌岳
方角的に見れば佐幌岳でしょうゲレンデが見えます

キタキツネ
音更側の畑には冬毛に衣替えしたキタキツネが闊歩してました
どんなに寒く成っても耐えられる装備をしてます




室内で生きる植物

2022年12月05日 | 日記
寒く成ってよいよネタ切れです
秋口に室内へ取り込んだ鉢植え類の様子です

ゼラニューム
掘り起こして鉢植えにしてまだ生育が回復してません
時期に沢山の花を見せてくれるでしょう


ベコニア
八重咲のベコニアもゼラニューム同様生育の回復待ちです

白いミニカトレア
一度開花すると花が長持ちしてしばらく楽しませてくれます

パセリ
北側の窓辺でひっそり育ってます  時々先端の葉を摘み取られて
皿に乗ります

山椒の苗
大きな山椒が植わるお宅から枝を貰って挿し木したのに失敗でした
こぼれ種から生えた幼木を頂いて 大事に育ててます

切干
家内が形状の悪い大根で切干を作ってます
人参が混じると美味しそうに見えます


寒い日曜日

2022年12月04日 | 日記
昨夜から降った雪は庭先を白くしました 雪の量は少なくて一安心です
畑に残した白菜やキャベツは凍ってますが少しだけ採って帰った
山小屋で煮豆を食べて体を温めました

降雪で白く成った庭先
枯れ草や枯れ葉を雪で覆い隠してくれました

ツルツル路面
直ぐに融けるでしょうが路面はツルツル路面に成りました

畑に残る野菜
生育が悪くて白菜は未収穫で並んでます
これからの生育は全く期待出来ませんが食べられる分だけ持ち帰ります


白菜
大き目な物を選んで持ち帰って来た

キャベツ
この2個で収穫終了だ 寒風に晒されて甘みが増してる様です

メムロスキー場
遠くに見える芽室スキー場も真っ白に成りました
この積雪量ではまだオープンは無理かな?


暖を取りながら煮豆を食べる
寒いので薪ストーブを焚いて熱い煮豆を食べて体を温めました

昨年収穫した色々の豆が混在してます ストーブのお陰で
硬い古豆も軟らかく煮えました

今日の雌阿寒岳と阿寒富士
すっかり雪化粧した様です雌阿寒岳の中腹には噴煙も見えます

ミョウガの種
新潟の儀兄から珍しい画像が届きました  赤い花の中央に白い実が見えます
滅多に見られ無いので掲載致します
ミョウガに種子は生らないと聞いてたので本当に珍しい画像です