goo blog サービス終了のお知らせ 

継続の法則 自助努力のススメ 公認会計士 内藤勝浩のブログ

目標、正しい理想に向かってコツコツ自助努力を継続する人を応援するブログ

進捗管理ができる体制が整っていますか(その2)

2013-11-30 07:18:08 | 中小企業

 「進捗管理ができる体制が整っていますか。」の2番目は、部門別損益が分かる体制です。
 部門別損益とは、例えば、支店を持っている場合の本店・支店別の損益のことです。工場を持っている場合の本社・工場別の損益のことです。いくつかの事業を行っている場合の事業毎の損益のことです。
 中小企業の場合、これらの部門別損益を把握していないことが多いのです。
 部門別損益を把握していなくても、税務申告書を提出することはできます。税務申告書に添付する決算書類を作成することもできます。
 「それで、いいんじゃない。部門別損益なんて把握する必要ないんじゃないの?」って、言われる中小企業の社長さんも多いと思います。
 なぜ、部門別損益を把握が必要なのかを簡単に説明すれば、良いところと悪いところを明確にするためなのです。
 良いところと悪いところが分かれば、良いところは、どんどん伸ばし、悪いところは改善するという方策がとれます。
 部門別損益が分からずに、ただ業績を伸ばせ、利益を上げろといっても、どこに手を付けていいのか、何をしていいのかが、はっきりとしません。
 営業に気合いをいれますか?
 それでは駄目でしょう。
 自社の良いところ・悪いところを把握して対応することが有効なのです。
 部門別損益の把握は時間と費用がかかりますが、やり方によって、それに見合う成果が必ず得られます。
 税理士事務所に依頼しなくても、市販の会計ソフトを利用したり、表計算ソフトを活用したりすることで、自社で部門別損益を把握することは可能です。
 是非、チャレンジしてみてください。

 こんなかんやが書かれた拙著「本音を言わない銀行、言っても解らない中小企業の社長」は左のおススメの本から購入できます。
 整理整頓ができず書き直しの余地が多々ありますが、中小企業に対する指摘は、ある意味、的を捉えたものだと考えています。是非、ご一読ください。 
 では、また。