継続の法則 自助努力のススメ 公認会計士 内藤勝浩のブログ

目標、正しい理想に向かってコツコツ自助努力を継続する人を応援するブログ

減価償却費と利益とお金  あか~ん チン No22

2023-02-08 14:11:23 | 会計



 「減価償却費(げんかしょうきゃくひ)」という費用があります。
 これは、利益計算書に出てきて、お金計算書には出てこない項目です。
(会計を知っている方は、当然のように使っていますが、)
 今回は、この減価償却費について、下記の設例を用いて説明してみます。
 (単位は、いくらでもいいのですが、千円としましょう。)
 ある企業が、X0期末に機械を、自己資金50,000千円で購入したとします。
 この機械を、X1期とX2期に使用します。
 この機械の導入によって、生産量が増加し、売上の増加が見込めます。
 同時に、人件費や物件費も増加するとします。 



 お金計算書は、次のようになります。
 機械購入代金の50,000千円を、X0期末に、機械購入支出として計上します。
 X1期とX2期は、何もしません。
 お金計算書の成果である「お金」は、X0期に、0円となりますが、その後、大幅に増えていきます。


 利益計算書は、この機械の購入代金50,000千円を、いつ、どのように費用とするかによって、X0期、X1期、X2期の利益が変わってきます。
 購入代金50,000千円全額を、機械を購入した、つまり、機械代金を支払ったX0期の費用とすると、利益計算書は、上記のお金計算書と同じ結果となります。
 一方、機械を使う見込みの期間(設例では、X1期からX2期まで)の費用とするのが、減価償却費の考え方です。
 機械を使う見込みの期間に、機械の購入代金50,000千円をどのように割り当てるかはは、いろいろな方法がありますが、単純に同じ金額(50,000千円÷2期=25,000千円)としたのが下記の利益計算書です。



 利益計算書の成果である「利益」の増減は、お金計算書と比べると極端な増減はなく、機械を使用するにつれて、増加していっています。
 売上や費用(機械分を除く)が極端に増減した訳ではありません。
 そうすると、機械購入の影響を購入期間のみに計上するよりも、その機械を使える期間に配分する方が、会計期間の経営成績を評価するのには、便利であると考えることができそうです。
 現代の商取引においては、物やサービスの移転と対価の支払いの時期がずれることがほとんどです。また、機械などの大規模は支出も多くなっており、お金の支出のみを費用と捉えることが、必ずしも経営成績を的確に表さないという考え方が成立しているようです。
 この「お金」と「利益」のズレを表現しているのが、貸借対照表であるという考え方もあります。
 上記の貸借対照表は、次のようになります。



 「No16 活動の成果としてのお金と利益 どっちが優れているのでしょうか?」に続いて、お金と利益の話をしました。
 期間の経営成績を評価するのは、利益計算書が多く用いられていると思います。
 しかし、お金計算書が、期間の経営成績を評価できないのかというと、そんなことはありません。
 貸借対照表も含めて、利益計算書、お金計算書の3つで評価するのが、基本だと思います。
 ただ、お金計算書は、作成していない企業も多いのが実際ではないかと思います。
 (特に、中小企業等は、作成していない企業が多いと思います。)

 ここまでは、よく言われる内容で、前振りのようなものです。
 「利益とは、何でしょうか。」
 「お金とは、何でしょうか。」
 これが、私が踏み込んで説明したい命題です。
 「利益」も「お金」も、いくつかの面を持っていると思います。
 うまく説明できるかどうか、面の全てを説明できるかどうかは、分かりませんが、トライしてみるつもりです。
 いつか?

 会計に関連した私の考えについて、書こうと思います。
 できるだけ分かり易く書きたいのですが、難しくなるときもあるかもしれません。
 会計は分からないけど興味がある方、会計を勉強したいと思っている方、会計に携わっている方、何かのご縁で私のブログを読んでいただいた皆様のお役に立てれば幸いです。
 皆様に、神さま仏さまのご加護がありますように。
 61歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。