継続の法則 自助努力のススメ 公認会計士 内藤勝浩のブログ

目標、正しい理想に向かってコツコツ自助努力を継続する人を応援するブログ

移乗(いじょう) オッサン公認会計士の介護ITCJ【30】

2023-04-30 14:41:24 | 介護



 母が一人で歩くことができなくなりました。
 その場で、立つことも難しくなりました。
 「困った。どうするか。」
 食事の時、ベッドから車椅子へ、車椅子から居間の椅子へ。
 病院に連れて行く時、車椅子(室内用)から介助用車椅子(外用)へ。
 今までは、立って、少し歩いて、移動していたのが、できなくなりました。
 「いよいよベッドで食事しないといかないのか?」
 悩んでいるとき、
 「ネットで調べてみたら?」
 「介護者を移動する良い方法、やり方があるんじゃない?」
という考えが、頭に浮かんできました。
 検索のキーワードは、「要介護者を車椅子から動かす・・・」だったと思います。
 そうすると、「車椅子からの移乗介助(いじょうかいじょ)の方法」という情報がいくつもありました。
 ユーチューブの無料動画でも見つけることができました。
 介護用語で、介護者を動かすことを移乗(いじょう)というのだそうです。
 そして、それを手助けするのが、移乗介助(いじょうかいじょ)ということです。
 ユーチューブ動画を見ると、たいへん参考になりました。
 やってみると、最初は、ぎこちなかったのですが、段々と、うまくいくようになりました。
 多分、母は、移乗が楽になったと思います。
 私も、楽になりました。
 助かりました。
 その他のことも、ユーチューブ等ネットで調べて、実施しています。
 これも、私にとっては、貴重な人生経験であります。
 ささやかな愛と智慧の実践かとも思っています。

 自宅のツツジです。
 少し前に撮影しました。
 もう枯れていっていますが、今年も、今から母に美しい姿を見せることができました。
 ありがとうね。


 介護をしている方、介護について迷われている方、将来、介護の不安のある方等など、何かの参考になれば幸いです。
 たいへんな時代に、介護をするのも大変です。
 でも、なんとか母と、このたいへんな時代を乗り切りたいと考えています。
 皆様に、神さま仏さまのご加護がありますように。
 61歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。