過去、自分が記録したノート、日記、メモを読み返してみると、「こんなことを考えていたんだ。」と自分に感心することがあります。
記録していなければ、できません。
こんなときは、記録をすることの大切さを思い知らされます。
かしこまって日記にする必要はなく、メモ書きでもノートや手帳の走り書きでも構わないと思います。一定期間が過ぎた後に、それを読み返すことができると、意外な発見があります。
書いたときとあまり進歩がなかったり、大きく進歩していたり、あるいは、後退していたりです。また、その記録が、新たな決意に導いてくれたりもします。
まずは、何でもいいから、今の思いを記録することから始めてみませんか。すると意外な発見があるかもしれません。
またまた謎の暗記法です。
今回は、分かり易いと思います。会社法関連です。
ちょっと下ネタ系と批判されそうですが、私、一応、日本で唯一の会計・監査の公的資格である公認会計士の端くれです。
私が、44歳で地方銀行を辞めて、公認会計士を目指した経緯・苦労・用いた勉強法等は、左のおススメの本、拙著「意志が弱い人のための勉強を続ける技術」をご一読ください。
地方銀行入行時は、まったく会計の知識はなかったが、仕事をしながらコツコツ勉強を重ね、44歳で地方銀行を退社し、46歳で公認会計士試験に合格した52歳のオッサン公認会計士です。
では、また。
最新の画像[もっと見る]
-
インスピレーションの秘密 15時間前
-
インスピレーションの秘密 15時間前
-
インスピレーションの秘密 15時間前
-
そして近代日本が完成した 歴史さいこう 九 3日前
-
焦ってはいけない 6日前
-
泥の中から、悟りの花を咲かせよ 1週間前
-
泥の中から、悟りの花を咲かせよ 1週間前
-
泥の中から、悟りの花を咲かせよ 1週間前
-
現代の革命手法、情報操作、不正選挙、司法の武器化 ひとり会議 六拾八 1週間前
-
コロナワクチン接種 死亡は、998件、2千件以上、もっと多い? ひとり会議 六拾七 2週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます