のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

秋ドラマ・11/14木曜日

2024年11月15日 18時20分44秒 | 映画/TV/ネット
2024年11月14日木曜日の
ザ・トラベルナース
初めましてこんにちは、離婚してください
下山メシ
の感想です。

※ネタバレありです。

ザ・トラベルナース 第5話

<出展:テレ朝『ザ・トラベルナース』公式ページより>
今回で3話連続で、”病院長vs静・歩ペア”の気配なし。
静の小学生時代(?)の同級生が末期がん患者として入院してきたお話と、
新米・柚子と彼女の教育係・金谷の関係悪化から解消するまでのお話が
描かれました。
う~ん、またまた平凡・・・(^-^;
でも、病院長と医師界・政界との話もあり、
病院の運営改革を進める院長と静・歩ペアの対立が
少し進展してきそうな雰囲気もあります。
でもでも、次回予告では”バカドクター”の話のようなので、
残念ですがここで、離脱しちゃいます_(_^_)_

初めましてこんにちは、離婚してください 第2話

<出展:MBS『初めましてこんにちは、離婚してください』公式ページより>
前回、IT会社の社長室に和服で乗り込む女性が、
タイトルそのまんまのセリフに鷲ツカミされ、
かつ深夜枠の30分なのに登場する役者さんの豪華さにびっくりしたドラマでした。
が、・・・主役二人のやり取りが笑えるほどのコメディさがなく、
淡々といや遅々と進む展開にちょっと・・・(^-^;
しかも社長室に乗り込んだときに付いていた羽澄は
お嬢様・莉央が大変な時にどこ行っちゃった?
ただ今回、莉央の才能を認める日本画の先生に近づく美術商が、
梨央の写真を見て、ニヤリ・・・って何(^-^;
ラブコメパートはイマイチだけど、
日本画周辺で何かが起きそうな感じもあり、あと1話視聴してみようかな(^^)v

下山メシ 第1話

<出展:テレ東『下山メシ』公式ページより>
テレ東お得意の”飯テロ”ドラマ、”孤独のグルメ”の女性版ってとこかな。
主人公役は志田未来さん。
一人の女性がすれ違う人と挨拶だけで山を登り
頂上の景色を見せられ、
孤独のグルメ”の五郎さんの『腹が・・・減った』と同じパターンで
下山しよ』というセリフで山から降り、食堂を探すドラマ。
ケーブルカーなどを使わずに自力で登山の後の
高カロリーご飯を選び、食べ終わるまでを見せられます。
今回の山は奥多摩・”御岳山”で、食堂はJR古里駅近くの”はらしま食堂”でした。
Googleマップだと山から結構ありそうだけど・・・(^-^;
それはともかく。
主人公・いただきみねこがチョイスしたのは、
アジフライ定食”と”コロッケ”でした。
それぞれ2個ずつありましたが、高カロリーですね(^_-)-☆
ダイエット中の人には、危険なチョイスだ(^-^;
完食するまで、何度も撮り直しているのかな・・・
若い女優さんに高カロリー飯・・・終わるころには
志田さん、まん丸になっちゃうのではと心配です(^_-)-☆
みねこは、イラストレーターのようで、
登山と食事をあとから絵にしてました。
あと1-2話視聴してみます。

木曜日:視聴2ドラマ、離脱8ドラマ


※あくまで、私の個人的な感想です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉はないト~森林公園

2024年11月15日 14時49分35秒 | 日記
昨日11月14日は埼玉県民の日でした。
何の優遇も得ませんでしたが(^-^;
昨日から始まった森林公園の秋恒例の
紅葉見ナイト”の点灯式を梅ちゃんと見てきました。
午後4時半入園開始ということで、
4時に家を出て公園中央口に行きましたが、
園公式だけでなく周囲の私営駐車場も満車、
ようやく道から奥の方の駐車場に停めることができました。

中央口入り口は、いつものイルミネーション。
私は年パス、梅ちゃんはもうすこしすればシルバー料金になるのに
正式料金450円で入場。

すでに中央口広場は人だかり。

つもは海賊船が置かれている場所に
今年は開園50周年ということで、
地元ちびっこの太鼓と踊りが披露されていました。

そして、最近とみに見なくなった着ぐるみ・ゆるキャラが、

地元と国交省のお偉いさんといっしょにカウントダウンして点灯!(^O^)/

この夏は見ることがなかった花火が上がり、
その後、”紅葉見ナイト”のコースを歩きました。

が、肝心の主役の紅葉は・・・まだ(T_T)
一本だけ赤い物が見えましたが、
あれはマジ物なのか、赤いライトに照らされた物なのか・・・
という感じ、”紅葉はナイト”でした。

そして植物園展示棟のギンギラギンの爺さんを見て折り返し。

入り口に戻ってきたときの歩数は、
午前中の屋内ウォーキングを含めて、14000歩でした。

ちょっと、紅葉には早かったのが残念でした。
近々、また行ってみたいと思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自ら日本の財産を壊す世を見たくない

2024年11月15日 06時32分02秒 | ニュース・記事
先日、懸念したことが着々と・・・

夫婦同姓、世界で日本だけ』という記事がありました。
記事によると、
先月末、国連・女性差別撤廃委員会が、日本に選択的夫婦別姓の導入を求める4度目の勧告を出した。
婚姻後の夫婦同姓を維持する日本は、
夫婦の約95%が妻が夫姓に改姓しているのが実情。
煩雑な手続きやキャリアへの支障、アイデンティティーの喪失など、
女性側が一方的に不利益を被っているとみられ、
これは1985年に日本が締結した女性差別撤廃条約にも違反しているとのこと。
そして知られている限りでは、
日本は夫婦同姓を強制する「世界最後の国」なのだそうです。
(以下省略)
とのこと。

確かに、私がよく見るYoutube番組でも『世界最後』と言ってました。
でも、この委員会は”選択的夫婦別姓”を進めるとともに、
皇位継承の男女平等も求め、
”男系男子が継承”と定めた皇室典範の改正も求めています。
さすがに、皇室典範については、
日本政府も官房長官が、
最終見解に皇位継承にかかる記述がなされた
ということは大変、遺憾。
強く抗議をするとともに削除の申し入れを行った
といつもの届かない遺憾砲をぶっ放し、
まさかの立民の野田代表も
国連にどうのと言われるものではない
皇位の安定的な継承や皇族方の減少をどうするかについての
議論を進めてきているところであります。
我々がしっかりと決めていくに尽きる。
と反発と改正へ前向きな発言をしています。

別に姓名は、夫婦別々でも構わないけれど、
それでも、生まれてくる子供の姓を考えると
やっぱりどちらかがいいんじゃないのかな?
そのへんは、夫婦別姓を可としている国に聞いてみたいなぁ。
中国はそうだったっけ?

ただ、私のようなペーペーの庶民はそれでもいいけれど、
天皇家は、世界最長の歴史を持った家系です。
女性差別撤廃委員会にはお叱りをいただくことでしょうが、
すくなくとも男の子は父親からの遺伝子を確実に受け継いでいます。
それが少なくともドラマにもできるエピソードが
記録されている聖徳太子あたりから1400年も続いている遺伝子を持った
男性がいらっしゃるんです。
その歴史を他国から”どうのと言われるものではない”し、
日本人として守りぬかなければならない財産なんじゃないかな。
世界遺産になってもおかしくない財産だと思います。

ただ自民党の議員さんのYoutube番組でも心配されてましたが、
先の衆議院の委員会ポストを野党に渡した懸念として、
▼増税予算、選択的夫婦別姓・皇室典範変更などの法律はGoGo
▼憲法改正は議論はSTOP
が現実のものになりつつあるとおっしゃってました。

たかだか100年も生きられない名も無いペーペーが、
藤原、源平、北条、織田・豊臣・徳川が
1400年守ってきた歴史を変更してもいいんですかね"(-""-)"
日本国民が自ら日本の財産を壊す世の中は見たくないなぁ・・・

※あくまで私の感想です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする