「居酒屋タクシー」、乗ってみたいですねェ。それには金額欄が空白のチケットを渡さなければいけません。あとはタクシー運転手が自由に金額を記入するのです。だから、ビールでも図書券でも商品券でも、何でもサービスできるのです。
残業したからってタクシーで帰るほどしんどい仕事をしているのでしょうかね。世間のみんなもしんどい仕事してるんですよ。でも、会社はタクシーなんて認めてはくれません。どうしてお役人だけがそんなに優遇されるのでしょうかねェ。一生懸命仕事をして、しんどい思いをして税金を払っている国民より、その国民が納める税金で給料をもらっているお役人の方がいい思いをするなんて、こんな不公平なことってありませんよねェ。
官僚にそっぽを向かれて一番困るのは政治家なのです。官僚がいなかったら国会答弁もできないし、法律を作ろうとしても官僚の抵抗にあったら潰されます。先だって国家公務員改革法が成立しましたが、肝心の天下り禁止の条項はありません。でも、民主党は「政権交代してから手を付ければいい」というのです。この改革法だって2013年の実施までには骨抜きにされるだろうといわれています。それほど官僚は一筋縄ではいかないツワモノぞろいなのです
以前、田中真紀子さんが霞ヶ関を総じて「伏魔殿のようなところ」と言いました。本当の魔物なら退治もできるでしょうが、この官僚という魔物はなんせ頭がいいのです。悪知恵にたけたこの魔物を退治しようとしても、返り討ちにあうことは目に見えています。
昔から「お役人天国」と言われますが、総理大臣でも意のままにはならない官僚は、もしかしたら日本で天皇陛下の次に偉いのでしょうか?
「居酒屋タクシー」を利用する官僚は、そこそこの階級の人たちでしょうかね、やることがセコイです。「疲れて帰る深夜のタクシーでビール1杯も許されないのか」というようなレベルの人たちなのです。ビールが飲みたければ自分で買えばいいのに、人にたかるからいけないのです。
また、大臣クラスの政治家やエリート官僚は「居酒屋タクシー」なんか利用しません。運転手つきの公用車という大そうなものがあります。その公用車の運転業務を官僚OBが天下っている特定の企業が独占的に受注しているというのです。いわゆる談合ですね。
また、その公用車ですが、2006年に購入したおよそ110台のうち、200万円以上の車が約8割で、400万円以上の高級車が3台、350-400万円が12台、300―350万円が7台あるそうです。そして、それぞれの運転手は公務員で、年収800万円くらいの給料をもらっているそうです。時々の運転業務だけで年収が800万円ですよ。また、先日テレビでやっていましたが、江東区の“みどりのおばさん”の年収が800万円だとか、おどろきますね。
民主党に指摘された国交省は、今後購入する車を小型化し、経費削減に努める方針だそうですが、総理大臣をはじめ、各大臣が軽自動車に乗ってふんぞり返っている姿を想像して笑っちゃいました。それともご自分の金で自家用車をお買いになりますか? それだと運転手をつけてもだれも文句はいいませんよ。
今や日本は社会保障費を削減しなければやっていけない時代なんですよ。そんなときに運転手付きの公用車などもってのほかだと思いませんか。かたや民主党は「無駄を省いて財源を確保」といいますが、もし政権交代したらこんな無駄はやめてくれるのでしょうかねェ。
いつもは、である調で書いているのに、このバカ丁寧な言い回し。そうとうな“嫌味”と“皮肉”を込めたつもりですがお分かりでしょうか。
残業したからってタクシーで帰るほどしんどい仕事をしているのでしょうかね。世間のみんなもしんどい仕事してるんですよ。でも、会社はタクシーなんて認めてはくれません。どうしてお役人だけがそんなに優遇されるのでしょうかねェ。一生懸命仕事をして、しんどい思いをして税金を払っている国民より、その国民が納める税金で給料をもらっているお役人の方がいい思いをするなんて、こんな不公平なことってありませんよねェ。

官僚にそっぽを向かれて一番困るのは政治家なのです。官僚がいなかったら国会答弁もできないし、法律を作ろうとしても官僚の抵抗にあったら潰されます。先だって国家公務員改革法が成立しましたが、肝心の天下り禁止の条項はありません。でも、民主党は「政権交代してから手を付ければいい」というのです。この改革法だって2013年の実施までには骨抜きにされるだろうといわれています。それほど官僚は一筋縄ではいかないツワモノぞろいなのです
以前、田中真紀子さんが霞ヶ関を総じて「伏魔殿のようなところ」と言いました。本当の魔物なら退治もできるでしょうが、この官僚という魔物はなんせ頭がいいのです。悪知恵にたけたこの魔物を退治しようとしても、返り討ちにあうことは目に見えています。

昔から「お役人天国」と言われますが、総理大臣でも意のままにはならない官僚は、もしかしたら日本で天皇陛下の次に偉いのでしょうか?

「居酒屋タクシー」を利用する官僚は、そこそこの階級の人たちでしょうかね、やることがセコイです。「疲れて帰る深夜のタクシーでビール1杯も許されないのか」というようなレベルの人たちなのです。ビールが飲みたければ自分で買えばいいのに、人にたかるからいけないのです。
また、大臣クラスの政治家やエリート官僚は「居酒屋タクシー」なんか利用しません。運転手つきの公用車という大そうなものがあります。その公用車の運転業務を官僚OBが天下っている特定の企業が独占的に受注しているというのです。いわゆる談合ですね。
また、その公用車ですが、2006年に購入したおよそ110台のうち、200万円以上の車が約8割で、400万円以上の高級車が3台、350-400万円が12台、300―350万円が7台あるそうです。そして、それぞれの運転手は公務員で、年収800万円くらいの給料をもらっているそうです。時々の運転業務だけで年収が800万円ですよ。また、先日テレビでやっていましたが、江東区の“みどりのおばさん”の年収が800万円だとか、おどろきますね。

民主党に指摘された国交省は、今後購入する車を小型化し、経費削減に努める方針だそうですが、総理大臣をはじめ、各大臣が軽自動車に乗ってふんぞり返っている姿を想像して笑っちゃいました。それともご自分の金で自家用車をお買いになりますか? それだと運転手をつけてもだれも文句はいいませんよ。
今や日本は社会保障費を削減しなければやっていけない時代なんですよ。そんなときに運転手付きの公用車などもってのほかだと思いませんか。かたや民主党は「無駄を省いて財源を確保」といいますが、もし政権交代したらこんな無駄はやめてくれるのでしょうかねェ。

いつもは、である調で書いているのに、このバカ丁寧な言い回し。そうとうな“嫌味”と“皮肉”を込めたつもりですがお分かりでしょうか。
国民が四苦八苦している時に、こんなアホなことの連続って!
腹が立つのを通り越して政府を転覆してやりたいくらいです。
同盟国とは言いながら、産油国であるアメリカはやりたい放題。 石油価格の暴騰。 資本主義も終わりに近づいているのでしょうか。 全く展望のない無能な政府だと、日々憤懣が溜まっていきます。
人頼みにせず自分で立候補しようか、と思ってしまうくらい激怒していますが、個人の正義感も官僚や魑魅魍魎に飲み込まれてしまうのでしょうね! それにしても腹が立ちます。
決して優しくはありません。精一杯皮肉ったたつもりですが…。
本当に腹が立って仕方ないのです。
どうして日本人って何も言わないのでしょうか。
もっと若い人が行動を起こしてくれないと、年寄りが何を言っても力にはなりません。
こんな世の中だから、秋葉原の事件のような若者が生まれるのです。
最悪な時代になったと思います。
「である文」ト「ですます文」それぞれ特徴があります。自分で選ぶ問題です。前者は強い断定調、後者は柔らかい慇懃無礼、女性文、提案調、お伺い調になります。
この人たちはどんな処分をうけるのでしょうか。それともおかまいなし?
会計課はチケットの請求が来たときチェックをしないで、言いなりに支払っているのでしょうか。
官僚って鉄面皮でなければ勤まらないようですね。
自分はアルコールはほとんど飲まないので、居酒屋タクシーなんていらないです。
官僚が随分贅沢な事をしているのに、日本は赤字だとか、不景気だとか言っているのが矛盾していますよね。
昨日お話しました、男子バレーの堺ブレイザーズの選手からスタッフになられた方(24歳、若い方です)のブログをリンクしました♪
良かったら、覗いて見て下さいね
よろしくお願いします!
官僚と政治家だけは別格らしいですね。本当に腹が立ちます。
でも、どうにもならないことが余計に悔しいです。