10月13日日曜日、恒例の那覇大綱曳きが行なわれた。
沖縄秋の行事のメインイベントである。
前日行なわれた国際通りのパレードに行く予定であったが、今年も見逃した。
大綱引きの様子は琉球新報14日版が雰囲気をよく伝えているので参照されたい。
ページを開き、画像をクリックすると動画が表示される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/27/3d550d8243a9d0c646e255508edcea8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f5/981d14c902db736708de67bcfa44db15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/54/b8e73e5b9fcfdee8397dba9fc5605113.jpg)
今年の参加者は27万7000千人と主催者は発表している。
綱曳きは16時開始だが、到着が遅くなって綱に近寄るのは至難のわざ、今年も綱曳きに参加できなかった。
人々の表情でも撮るかと人垣を掻き分けたがカメラを向けるのは気が引けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/af/a0d07e7c47460d14297c979e2d2a6aa9.jpg)
今年も外人が多かった。
綱を引く者、観る者、皆熱中していた。
基地問題が新聞に記事が載らない日のない沖縄だが、この日ばかりは基地問題は無関係。
どの人々の表情も和やかだった。
東西の綱を合わせた久茂地交差点が祭りの中心となる。
肩に愛娘を乗せた米軍人であろう親子の姿が目を引いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/84/de63734ef72cc6ac47cf83bad3c38f60.jpg)
メインストリートを一歩入ると消防車が待機していた。
どこかに救急車も待機しているのであろうか。
綱を運び出すクレーン車が10台ほど。
綱曳きは30分ほどで終わる。
終ると綱を引いた者も、見物人も手に手にカッターを持って綱に駆け寄り、適当に切り取って持ち帰る。
店や自宅、会社にこの綱を飾る。無病息災、商売繁盛に御利益がるという。
夜は花火大会があるが、久し振りの久茂地・松山である。
ご無沙汰している懐かしい居酒屋に足を向けた。
よろしかったらクリックにご協力ください。
沖縄秋の行事のメインイベントである。
前日行なわれた国際通りのパレードに行く予定であったが、今年も見逃した。
大綱引きの様子は琉球新報14日版が雰囲気をよく伝えているので参照されたい。
ページを開き、画像をクリックすると動画が表示される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/27/3d550d8243a9d0c646e255508edcea8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f5/981d14c902db736708de67bcfa44db15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/54/b8e73e5b9fcfdee8397dba9fc5605113.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c4/01208979f3f511c4d29fee686b1c3c15.jpg)
綱曳きは16時開始だが、到着が遅くなって綱に近寄るのは至難のわざ、今年も綱曳きに参加できなかった。
人々の表情でも撮るかと人垣を掻き分けたがカメラを向けるのは気が引けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/af/a0d07e7c47460d14297c979e2d2a6aa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ef/308625b5ca0616c7e50127384e55f888.jpg)
綱を引く者、観る者、皆熱中していた。
基地問題が新聞に記事が載らない日のない沖縄だが、この日ばかりは基地問題は無関係。
どの人々の表情も和やかだった。
東西の綱を合わせた久茂地交差点が祭りの中心となる。
肩に愛娘を乗せた米軍人であろう親子の姿が目を引いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/84/de63734ef72cc6ac47cf83bad3c38f60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/64/b1492aa63baaf4ca80df81d1fe26ced9.jpg)
どこかに救急車も待機しているのであろうか。
綱を運び出すクレーン車が10台ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c6/72c77afb85af064f0999b30638d1285a.jpg)
終ると綱を引いた者も、見物人も手に手にカッターを持って綱に駆け寄り、適当に切り取って持ち帰る。
店や自宅、会社にこの綱を飾る。無病息災、商売繁盛に御利益がるという。
夜は花火大会があるが、久し振りの久茂地・松山である。
ご無沙汰している懐かしい居酒屋に足を向けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/9a56e71c1e5239bc62b3bc458b34d6f3.jpg)