のり屋のバーサン日記

落語に親しみ、犬猫と和む…
何でもないけど、めでたい毎日

玄米を知りたい

2011-05-17 00:24:50 | 食してみた
マクロビオティック=玄米菜食をはじめてから、
(まだまだ「なんちゃってマクロビアン」ですが)
ふと気づいたのが、
朝の目覚めのいいこと

10代の頃から、
寝起き最悪!だった自分が、
不思議にスンナリ起きられるようになった。

が、今朝は目覚めが悪かった。。。

理由はわかっている。

昨夜、ひさしぶりに、
甘いものを食べてしまったから。

マクロビは、いわゆる菜食主義とは違い、
「食べてはいけないもの」はないが、
「頻繁に食べないほうがいいもの」は、ある。

大ざっぱに4つ。
肉、アルコール、白砂糖系の甘味、乳製品。

肉とアルコールは、
もともと苦手だったからいいとして。
甘いものと乳製品は、
子供の頃から大好物

ただ、ここ数年、
なぜか牛乳が口に合わなくなり、
さほど乳製品を欲しなくなって…

あと、控えるべきは、
甘味だけ、だった。

で、3週間ほど前から、
チョコレートをはじめとした、
甘いもの断ちをしていたのに。

昨夜、実家に顔を出したら、
いただきものの菓子類が山積しており、
ついつい…

口に入れてしまったのだった~

せっかくの玄米効果、半滅…

それにしても、
ここまで如実に素早く結果が出るとは。

クッキーみたいな豆せんべい半分と、
チョコ・トリュフを2つ食べただけなのに!

以前、たまたま目にして、
静かな衝撃を受けた、
武術研究家・甲野善紀さんの
インタビュー記事を思い出す。

甲野さんの若い頃の話。
次に引用します。

「その頃の私は、時々、
 生玄米をすり潰したものだけを食べていました。
 これは五感がものすごく敏感になるので、
 朝の目覚めがすごくさわやかでいいのですが、
 母親が子供を叱っている姿を見ただけで
 30分も胸が痛んで落ち込んだりするので、
 娑婆で生きていけなくなってしまうんですね(笑)」
 (週刊文春 '09/12.24号『家の履歴書』より)

玄米って何なんだ
もっと知りたくなった。

我ながら、何を追究しはじめているのか

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさびさの麦畑散歩

2011-05-16 00:23:31 | 犬猫と和む
いつのまにかミドリミドリしていた

いや、
すでに穂がついてキミドリがかっていた。

晴れて乾燥してるのに、
青空はモワッとしている。

まだ黄砂が飛んでるのかもね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳本で目からウロコ

2011-05-14 11:12:10 | 冷えとり、してます
【冷えとり健康法】で奨励している玄米食をはじめて以来、
よりディープな玄米菜食=マクロビオティックに傾倒し、
このところ、薬膳もかじりはじめた。

もともとは昨年夏、集中して通っていた
鍼灸院の院長先生の一言がキッカケ。

「体質改善には、
 薬膳がオススメなんだけどね~」

で、ネットで薬膳を調べたり、
薬膳料理の教室など検索してみたものの、
場所は遠いわ、お月謝は高いわ…

そもそも体調がメゲてたし、
常に仕事の〆切を抱えている生活。
悠長にお料理教室に通ってるヒマなんざ、
ありまへん

以来、なしくずし的に薬膳問題は保留に。

でも、脳みその片隅に、
【薬膳】という言葉がコビリついているのは、
常に自覚していて。

マクロビの本を読みかじるうちに、
薬膳ともリンクしていることに気づき、
ついにビギナー向けの薬膳本に行きあたりました

【薬膳美人】
 杏仁美友・著(マガジンハウス刊)

巻頭のチェックシートで自分の体質を調べ、
自分の体質に合った食材、
自分の体質・体調に合った調理法がわかる
料理本です。
(メニュー数は少ないけど)

この本を見ていて、
これまで良かれと思って頻繁に食べていた食材が、
意外と自分に合っていなかったことに気づき、
目からウロコが…

たとえば、大根。
胃腸にいいと言われているし、
もともと「大根おろし」が好きで
よく食べていたけど…

大根そのものは体を冷やす野菜。
生で食べる「大根おろし」は、
自分の体質には、
ちょっとキツい食べ方だと知った

あと、ショウガも。
ショウガ入り紅茶を頻繁に飲んでいた時期があったけど、
ここ1~2年、何となくアトクチが悪くなり、
遠ざかっていた。

すると、やはり。
ショウガは体を温める効果はあるものの、
胃腸の弱い人には、
やや強い食材のようだ

ここ5~6年のショウガ・ブームで、
体質に合わないのにショウガを食べすぎてる人、
世間にも多そうだぞ・・・

健康食の本を読んでいると、
名称は違っても、
根っこの部分はつながっていることがわかる。
(もちろん、違う部分もあり、
 アプローチはそれぞれだけど)

インドのアーユルヴェーダも、
薬膳やマクロビにリンクしていそうだ。

1週間前の母の日、
この本とカーネーションを母にプレゼントしたら、
とても喜ばれました

「こんな婆さんでも、
 今から美人になれるかしらん」って

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり玄米炊飯は圧力鍋

2011-05-11 18:02:31 | 食してみた
と、認めざるを得ませんでした

このところ、
すっかり玄米日記(鍋日記?)になってますが…

マイ玄米食ブームが母に伝染し、
電話がきた。

「圧力鍋で玄米を炊くと、
 すっっごい美味しいから、
 食べにきて!」

で、昨夜、実家へ。

件の玄米ごはん、
たったひとくち、口に入れただけで、
ふわぁ~~~と甘みがひろがって…

う、旨いっっっ

これまで自分で炊いたのは、
噛んでると甘みが出たけど、
圧力鍋版は、
口に含んだだけで甘いのだ

悔しいけど、完敗です、
圧力鍋には。

子供の頃、よく玄米を食べていたという父も、
「昔、食べたのと同じ味」と。

ただ、あまりにふっくらもちもちで、
よく噛まずに食べてしまいそうになるのが、
ネックかな。

玄米食って、
50回くらい噛みしめながら食べるのがキモ
と、個人的には思うので。

さて、
ひんぱんに玄米を食べるようになり、
マクロビオティックに傾倒してから、
体重が2キロ落ちた。

もともと痩せ型なので、
あまり喜ばしくないことだが、
以前より明らかに体調は良い。

2~3年前から、
不定愁訴のデパートのようになり、
この時期みたいな天候の変化が、
とてもツラかった…はずなのに。

寝起きも良いし、
体も軽い(あたりまえか、痩せたから)。

マクロビ玄米食をはじめると、
最初は痩せるらしいけど、
続けるうちに、その人の適正体重に落ちつくらしい。

ダイエットにマクロビ、
効果ありますよ

でも、巨漢で大食な人は、
玄米なんか興味ないんだろうなぁ。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店先の2匹

2011-05-07 10:52:08 | 犬猫と和む
成田山の表参道にて。

商店街のアチコチに、
石づくりの干支動物たちが鎮座してます。

落花生屋さんの店先。
本物のワンちゃんとのツーショットを発見!
ちょっと離れてますけど

今年の干支、ウサギも撮っとこう


歌舞伎の成田屋ゆかりの成田山。

この表参道も、
市川海老蔵の襲名披露の「お練り」のために、
長年かけて整備されたそうです。

電信柱が地中に埋まって、
空がスカッと広く見える

でも、昔のほうが風情があったね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする