のり屋のバーサン日記

落語に親しみ、犬猫と和む…
何でもないけど、めでたい毎日

お礼と補足

2014-07-04 22:25:25 | ひとりごと
前回の古着日記、
思いのほか多くの方に
ご訪問いただきました。

いつも10000位台を推移している
アクセスランキングも、
ひさびさに8000位台に。
(全200万ブログ中)

閲覧数も1000近く

どうもありがとうございます。

やはり90年代、
注目されてるのでしょうか?

自分が仕事をはじめたのは、
ちょうど1980年でしたが、
その頃にお会いした、
男性向けファッション誌の編集者さんの
力説を思い出します。

「これからしばらく、
 50年代がリバイバルしますよ。
 これから世の中を動かす中核の世代が、
 青春を過ごした時代。
 それが流行ることになってるんです。
 これは絶対!」

あれから35年。

単純計算すれば、
今は80年代リバイバル真っ最中
のはずですが、、、

やっぱ世の中、
スピードアップしてますね

さて…

その後、
前回日記の衣類に、
さらに数点をプラス。
古着のプロに軽~くジャッジしてもらったところ、
予想以上の好感触を得て、
今、結果待ちです。

とはいえ、
あのなかに1点だけ、
バリバリ80年代モノが混ざっていたのを
お気づきの方もおられることでしょう。

トップ画像の
リキテンシュタイン風?
アメコミ風?
Tシャツです。

自分でも、いつどこで買ったのか、
どこのモノなのか、
まったく記憶ナシでしたが、、、

小さな織ラベルに
目を凝らしているうちに、
思い出しました。

スタジオV

懐かしい…。
80年代前半の、
入江末男さんのブランド。

と、同時に、
いまだに新宿武蔵野館あたりを
通るたびよみがえる、
モワモワした記憶まで晴れました。

そう、あのあたりに、
スタジオVがあったっけ

ゴミゴミした界隈に似合わぬ、
おしゃれな服が並び、
最上階テラスは
当時の新宿には珍しい
オープンエアのカフェだったなぁ。

寂れたゲーセン(?)と化した今も、
見上げるとテラス席の残像が
伺えますが…

自分的には、
90年代モノよりも、
バブルの気配ただよう前の
80年代前半モノが好きかも。

アニエスb.も90年代より、
80年代が圧倒的に良かった
その頃のストールとか、
いまだに、ずっと、
使いつづけてるモノもいくつか。

無意識に、
若く楽しかった時代に、
触れていたいのだろうか?

時間を止めないようには、
したいけれど。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90年代リバイバル?

2014-07-03 10:01:21 | おされマインド
今、若者の服の流行は、
90年代リバイバルだそうだ。

自分的には、
90年代後半とか、
つい最近じゃん
な感覚。

いかん…
時間が止まってる?
それこそがトシをとった証拠

こんなときこそ、
押入れの魔窟に眠る
90年代衣類を一掃するチャンス。
もちろん古着店に向けて。

実際、数ヶ月前に、
セントジェームスのボーダーシャツを
古着店に出したら、
予想外の高値で買い取ってもらえた
(信頼できるスジのコネは使いましたが)

今回も押入れの奥から、
80~90年代の夏物シャツを
いくつか発掘。

まだ着れるのもあるかも?

と、この期に及んで
未練がましく着てみたりもしたけど、
ほとんどはNG

特に、このアニエスb.

昔、これを着ていると、
行く先々で言われたんだけどね。

「それ、すごく似合う!」

「顔色が明るく見えるよ!」

以来、自分にいちばん似合う色と
信じこんでいたのに、、、
(調子に乗って丈違いで2枚も

久しぶりに着てみたら、
鏡に映ったのは、
うすらぼんやりしたオバハンだった
(いや、バーサンか…)

髪色・肌色が若い頃とは違って、
似合う色も変わってきたことを思い知る。

逆に、昔は似合わなくて
しまいこんだままにしていた、
ド黄緑色のTシャツ
(もらいもののラルフ・ローレン)が、
今着ると意外と顔映り良かったり??

わからん。。。

自ら二次使用するアイテムは残しつつ、
あとは古着店行きに決定。

この時代(90年代前半まで)の衣類は、
昨今のものに比べたら、
素材の質が格段にいい

皆さまも古き良き衣類を
みすみす燃えるゴミなどに放出せぬよう、
ご用心くだされ。。。

(手放すときは、効率よく
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書店閉店

2014-07-01 15:24:49 | ひとりごと
そこそこの品揃えで、
そこそこ頼りにしていた近所の書店が、
昨日をかぎりに閉店していた。

ショック。。。

そこそこお客さんも入ってたけど、
全員が買うわけじゃないもんね。

かくいう自分も、
この書店でばかり
買ってたわけではないし。

今後は都内の本店のみの
営業になるようだ。

実は、この書店とは妙に縁があり、
都内の本店での購入歴も、
かれこれ30年になる。

一時期は、
自宅ベランダから店が見える立地に
住んでいたほど。

ネット通販もなく、
本屋は夕方に閉まっていた
30年以上昔から、
深夜まで営業している、
特色ある品揃えの店として、
もの書き、フリーランサーの間では、
有名な書店だったのです。

って、過去形ではなく、
本店は今も営業中
(マイ事務所の徒歩5分圏内で)

ネットで便利に本を買いつつ、
リアル書店も減ってほしくない。
虫のいい意見とは知りつつ。

書店がなくなると、
その土地の文化度が低くなるからね。。。


【追記】
ああっ、すいません
本店以外にも、支店が何店舗かあるようです。
がんばれ、書原さん


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする