goo

***東洋のナイアガラ***

 天気が続き ドライブ日和です。群馬県沼田市利根町にある滝 「吹割りの滝」を見ることに 「吹割りの滝」 とは高さ7メートル、幅30メートル。奇岩が1.5キロメートルに渡って続く片品渓谷(吹割渓谷)にかかる。河床を割くように流れ、そこから水しぶきが吹き上げる様子からこの名が付けられたそうです。 900万年前に起こった火山の噴火による大規模な火砕流が冷固した溶結凝灰岩が片品川の流れによって侵食されてできたV字谷にかかり、そこに向かって三方から河川が流れ落ちるその姿から 東洋のナイアガラ」 とも呼ばれるとのこと、関越自動車道沼田ICから国道120号を東に約20km 滝に一番近い駐車場と言う看板が彼方此方に見えてきます。 国道を挟んで両脇は 土産店でいっぱいです。朝早いのか駐車場は空いていました。 滝までは長い石段を下りて行くのですがバスの観光客が多く思うように進めません。 川岸に着き水の多さにました。 何回も来ているのですがこんなに水量が多いのは初めてです。 滝までは歩道を歩くのですがいつもなら水が少なく歩くのに平気でしたがさすがこの流れを見ると何だか吸い込まれそうになって恐怖さえ感じます。 団体さんが多く 私はできるだけ水から離れて歩きたいのですが、 皆考えは同じのようで「右側通行」しましょうと勝手にルールを作っている私に呆れました。 歩道は整備されていますが転落事故も多いとか?足元に注意しないといけませんね。。

帰りは降りた石段を登ってきましたが・・・なんと体力の限界で休み休みでないと上りきれませんでした。 ソフトクリームの美味しかったこと

水しぶきで虹がでています。岩の割れ目に吸い込まれるように水が流れ込んでいます。この滝の滝壺は龍宮に通じていると言われています。「竜宮のお椀」伝説もあるそうです。

竜宮のお椀」伝説

 昔から吹割の滝の滝壺は龍宮に通じていると言われ、村で祝儀がある度に滝壺にお願いの手紙を投げ入れて龍宮からお椀やお膳を借りていた。ところがある時一組だけ返し忘れてしまい、それ以来二度と膳椀を貸してもらえなくなったという。。。今でもお椀が借りることが出来ると良いですね。??

吹割の滝は「天然記念物(国指定)」「日本百名瀑」にも選ばれているそうです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )