昨日書いた茨城の大子(だいご)地蔵尊ですが、気になって調べたら…
なんと、日本一大きなお地蔵さまだったようです。
何でも4百年以上昔より尊崇され、日本一の大きなお地蔵様として有名で、
昔々久慈川にお地蔵様の様な石が流れ着いて、ご安置されたそうです
安産祈願・子育てのお地蔵様として参拝されているとのことでした。(ネットより編集参照)
TVの日本珍百景などでも紹介され、9m62㎝あり隠れスポットのようでした
ちょっととぼけたような、でも慈悲深く優しそうなお顔にほっこり、
手に持っているのは何? 下が丸くて上が円錐形をしているものは、宝珠のようです!?
お地蔵さまは、錫杖(杖先に錫(すず)製の輪)とこの宝珠を持っていることが多いそうです。
望遠で撮りましたが、もっと近くまで行って全景を見てくれば良かったですね。
昨日の晩ご飯
ゴーヤ入り焼きそばとご飯のW炭水化物、常備菜(人参しりしり・ゴーヤの金平)のせ
豚肉の巣篭もり風は、豚肉をウスターソースでちょっと濃い目に炒めて塩胡椒で味を調え、
キャベツの上に乗せ、真ん中に温玉を落として出来上がり♪
私はご飯抜きでノンアル晩ご飯二日目でした。
私のコロナ禍巣篭もりはまだまだ続いているんです
日帰り温泉や旅行にも行けず、電車には乗らず車のみ!
美容院にもロミロミにも行かず、友人とも電話や✉だけ!
まだ実家にも行っていないんです。
毎週の運動がいま唯一の楽しみだというのに、
数年行っていなかった病院(眼科)に行く羽目に
毛髪はある一部だけが左右共に長くなり、頭全体同じスピードで伸びていないと知りましたが・・・
長くなって重みがでたからかハネずにまとまりやすく、かえって落ち着いてイイ感じになっています
北関東・茨城には日本一の巨像がたくさんあるんですね!
久慈郡大子町にはこちらの「大子地蔵」
牛久市には「牛久大仏」
水戸市には日本一大きな埴輪「はにわタワー」があると知りました。
クイズ番組などで「日本一の巨像が多い都道府県は?」にスグ答えられそうです
茨城県にはNHK「ひよっこ」をきっかけに行きましたが、
いまは少し前にやっていた「スカーレット」の影響で陶芸をしてみたい♪
東京もコロナがもう少し落ち着いたら・・・
カエルがかえってきたお礼参りに筑波山に行って、栃木で陶芸体験をしてみたいと思います。