昨日11月16日、友人とのランチで府中に行って来ました
この日が大國魂神社の酉の市、二の酉だとは知らずにでしたが、
賑わっていたので、帰りにちょっと覗いてきました
酉の市は江戸時代から続く行事
開運招福や商売繁盛を願い、新年を迎えるための最初のお祭りとのこと
熊手が売られていました
今年の無事の報告と翌年の幸福を祈るための参拝のあと、
運や金銀をかき集められるという縁起物の熊手を買うのが醍醐味、だそうです!
大國魂神社の酉の市は、拝殿の西側にある大鷲⛩(おおとりじんじゃ)のお祭り
提灯に大鷲祭とありますね🦅
その下には疫病退散! ホントお願いしますよ~
神楽殿では5時からの部
皆さん撮られていたので便乗して写してしまいましたが…
今見たら…何の禁止マークでしょうか?撮影禁止?(大丈夫かしら(・・?)
拝殿には参拝者がたくさん!
ジャンボ(福助)は何処に❔
随神門を通り
有名な枝垂れ桜の木をパチリ
この奥が神楽殿です
今年は三の酉まであり、三年ぶりに露天商や熊手商が出たそうです
一の酉は11月4日、二の酉が昨日11月16日、三の酉は11月28日、
三の酉まである年は火事が多いと言われているので、火の元には十分注意ですね‼
大國魂神社からけやき並木
ちょっと時間を使ってしまい、横道に抜け急ぎ足で駅に向かいました
夫より先に帰宅でき良かったですが、先にスーパーでお総菜などを買っていたので、
おかずを、捨てずにとっておいた^^;お弁当パックに詰め、
朝作った人参ラペとアボカド、ビアソーセージのサラダで、
私はランチに続き軽く一杯!? 夫はノンアルでお疲れさま~🥂
一食置き換えのぞうすいは中華風ほたて
長蛇の列だったので参拝もせず、熊手も買いませんでしたが(買ったことないですけど)
思いがけず、賑わい活気のある酉の市に遭遇できたのは良かったです❣
食事の後ウトウトしてしまい、夜中に起きて片付けやシャワーと、
今日はちょっと寝不足気味ですが、
昨日に続き良いお天気なので、服など全部洗って干しました☀