韓国ソウルに先輩方と行ってきます。検索したら昨年も同時期にアシアナ航空でソウルに行っていた。
何度も来ていますが、ロッテホテルに泊まるのは初めて。腸活に効果ある発酵食品のキムチ買って帰ります。
韓国ソウルに先輩方と行ってきます。検索したら昨年も同時期にアシアナ航空でソウルに行っていた。
何度も来ていますが、ロッテホテルに泊まるのは初めて。腸活に効果ある発酵食品のキムチ買って帰ります。
6月一般質問の原稿を空の上で作成しながらフライト。そして空の上からWifiで投稿。
電話は繋がらないので、何故か機内での原稿作りが凄く調子良いんですよね。集中して目的地までアッという間に着いてしまう。
通年議会スタートして初めての本会議は、6月6日定例会議 開議(定例会開会)です。
羽田空港から友人達と現地待合せでフライト。今月中に韓国とメルボルンに渡航予定です基本的に2泊未満の弾丸スケジュールです。
7月からは、つくば市内から、ほぼ出掛けない予定です。
RIMOWA(リモワ)の旅行用スーツケースを長年愛用していますが、故障して修理に店舗へ。購入後、もうすぐ5年の保証期間で無償修理。
すごく得した気分。
ワインを入れるケースが気になっていつも見てるが、どんな人が購入するのだろうか・・・・。
JAL便で東北に向かいます。今年初の赤組。
SAKURAラウンジにて、真っ赤なトマトジュース。
あっという間に、三沢空港へ着陸。
三沢航空科学館で、HONDAJETを見学。主翼上面エンジン配置したビジネスジェット機で最大定員8人。
価格は公開されていないが、ネット上では約5億7800万円と出てきますね。
今朝は久しぶりの寝坊。大急ぎで空港へタクシー移動し、遅延だったので間に合った。
マニラからの帰り、ANAアプリで貯まった12,000マイルを使ってキャンセル待ちでアップグレード申請しておいたら、空きが出来てビジネスにアップグレードしてもらえた。
快適な空の旅は食事後はフルフラットで足を伸ばして熟睡出来た。明日から予定が詰まっている
出入国自動顔認証を活用しましたが、次回の海外便は税関審査場電子申告ゲート利用をしようと思います。
ライオンズクラブのシンボルとなっているライオンヘッド。バスに揺られて数時間、標高約1,500mに造られています。
観光客なども写真を多くの方が撮っていたました。バギオの山々が連なる壮大な緑を背に、なかなかの迫力。高さ約12m。
筑波ライオンズクラブの一員として今度はフィリピンへ向かいます
成田空港からニノイ・アキノ空港へ。
ANA国際便のラウンジは初め入場し、入国に必要なeTravelを作成。
アジア圏のフライトの4.5時間はアッと言う間でした。悩み多き日々、夕日を眺めながら🍷ワインいただきました。
久しぶりのANAプレミアムクラスにアップグレードしてフライト。今年は個人的に青組(ANA)の年です。
何より驚きは、CAさんに「小久保貴史さんですか?」と聞かれてドキドキ!なんと娘の高校時代の同級生だとか・・・・。驚きと共に世の中狭い。搭乗証明書いただいちゃいました。
プレミアムシート沖縄便の朝食は、1.甘エビとレモンのデニッシュ2.メンチカツと野菜のサンドイッチ3.キャベツとオニオンのスープ4.さくらジュレ。
福岡便の朝食は、1.スモークサーモントラウトサンド2.ポークランチョンミートサンド3.コーンとわかめのスープ
短時間のフライトでは茶菓を沢山いただきました。
ANAラウンジで搭乗までゆっくり過ごせますね。
宮古島の地下ダム資料館に行ってきました。
宮古島は、川がありません。表面に水を透しやすい石灰岩(帯水層)があり、その下に水を透しにくい島尻層群(不透水層)があります。今までは浸透した水は湧き水として海に流れ出ていましたが、地下に壁を造りその水をせき止める事によって、農業用などに利用出来るようになりました。地下ダム見学施設ではこの様子が案内板や音声案内などで見学できるようになっています。
従前、石灰岩の中に浸透した地下水は、湧き水として海に流れ出ていたが、地下ダムを建設し、地下に壁を造り、その水をせき止めることにより、農業用水として確保するとともに、宮古島のあらゆる水源地に水を循環させることが可能となった。具体的には、宮古島では断層によりいくつもの地下谷が形成されており、この地下水が流れる帯水層を締め切ることで、地下水位を堰上げ水を利用する仕組みである。
宮古島市地下ダム資料館では、宮古島の地層断面模型や、地下深度70mの実物ボーリングコアー等を展示し、大型地下ダムの建設技術や構造、地下水のメカニズム、そして宮古島の人々の暮らしについて、館内の展示や説明を通じて、宮古島の歴史や風土、そして人々の暮らしと地下ダムの役割について勉強できます。
水利施設整備事業でも、スプリンクラーや高台から高低差を利用して地下水を配水するファームポンドなど本州ではあまり見ることの出来ない施設整備。