むぎわらぼうし通信。筑波農場の常陸小田米づくり。

(株)筑波農場の社長です。
常陸小田米の生産と農業ブランドへの取組みや政治活動報告します。

将和会緊急対策会議に出席しました。

2018年11月23日 | 政治

鈴木まさし後援会の青年部将和会が緊急対策会議を開催し出席しました

鈴木将候補より3期目に向けた決意表明

栗原会長からしっかり支持していく応援挨拶出陣式当日の準備についてなど担当を決めて話し合いました

私も、選挙に向けて現在の状況について説明させていただきました


つくば蕎麦物語にて昼食。

2018年11月22日 | 常陸小田米

つくば蕎麦物語にて昼食もちろん常陸小田米利用店です。

一成フードサービス公式HPはこちら

TXつくば駅そば、つくば市吾妻1-8-10 Biviつくば2階 ☏029-886-8066

秋天丼とせいろ蕎麦1,080円(海老・舞茸・秋茄子・さつまいもの天丼と石臼挽蕎麦のセットメニュー)をいただいてきました 


ポンせん商品開発中です。

2018年11月21日 | 米粉

ポンせんという米のお菓子を開発中ですかるい感じでサクサク食べれる。少し薄味かなぁと思い社員で食べ比べ。

塩味なのですが、福来みかん七味の風味に出来ないか調整中。パッケージやシールなど考え中です


清六家総本山にて夕食?

2018年11月20日 | 常陸小田米

清六家総本山にて夜食いわゆる〆のラーメン【住所】茨城県つくば市花畑2-12-7【電話】029-879-0270

年中無休で営業中です。もちろん常陸小田米利用店です

住所】茨城県つくば市花畑2-12-7【電話】029-879-0270

常陸小田米の炒飯は、ほのかな玉子の甘みとご飯の甘みともっちり感。

夜の会合が重なると、寝る前の食事になってしまう 

関東圏のみならず海外へも積極的に出店する清六家グループ。横浜を発祥とする豚骨スープがベースの濃厚な一杯。清六家が誇る、家系の基本とされる豚骨醤油は濃厚ですが、くどくない美味しさ。特に香りの良い鶏油をきかせて一番人気のメニューです。こだわりのスープはもちろん、地元の栗原製麺所とともに作り上げた特注麺もばっちりです

おつまみを食べながらの一杯は、メガジョッキ 

ラーメンのメニューもトッピングも豊富です。食券機にて注文。 


平成30年12月議会の一般質問で登壇します。

2018年11月19日 | 政治

つくば市議会平成30年12月定例会に一般質問で登壇します

1.筑波地区小中学校の跡地利活用について

2.北条保育所建設について

3.自転車のまちつくばについて

つくば市議会で一般質問の登壇順番の決め方は、告示日からの受付順となっております。8時30分の受付スタート時刻が同時に複数人が提出した場合は、話し合いかクジ引きとなります。FAXにて受付けした場合は、最後の順番となります。ちなみに、議会だよりの掲載順番も、この登壇順となります。

8時30分に私ともう一人の議員が受け付けており、クジでなく譲りましたので、12月11日午前中2人目の登壇となると思います。


北条ラーメン食堂呑み食い処「あにき家」に行って来ました。

2018年11月18日 | 常陸小田米

北条ラーメン食堂呑み食い処「あにき家」に行って来ましたもちろん常陸小田米利用店です。

あにき家味噌750円をいただいてきた

つくば市北条5268-3029-867-4833営業時間11:00~24:00

常陸小田米は、白飯はもちろん炒飯や丼物メニューがあります。


稲株の処理作業中。

2018年11月17日 | 農作業

ジョンディア5100RにNOBILI(ノビリ)製ストローチョッパーをセットして稲株を粉々に粉砕

ハンマーナイフ、フレールモア、ストローチョッパーと言うが、構造的には同じと思うが、メーカーの違いなのだろうか。

ホコリが立つが、運転席はキャビンで問題ない。クリーナー掃除だけはしなきゃなりませんね。

残念だが、これぐらいの丈夫さが国産メーカーにも欲しい。作業機の回転音がヒューンとジェット機の様です


楽しくやっぺにて昼食に行ってきました。

2018年11月16日 | 常陸小田米

楽しくやっぺにて昼食に行ってきましたもちろん常陸小田米利用店です。

つくば市小野崎39-1 ☏080-8825-4541 定休日は水・木曜日 完全予約制

一般住宅の納屋2階を改造して造った店舗です。お店の名前は楽生と書いて「楽しくやっぺ」。
看板のなく、宣伝もしないと言う、珍しいお店ですが、生まれも育ちもこの家の店主です。お子様連れはお断りで中高年の憩いの場にしたいと言う。

コースの様に和食でいただくことが出来ます

 

野菜を中心の体にやさしいメニューがたくさん。ダイエットにも良いかも。

今日もお腹いっぱいになりました 


アジア農協振興機関より研修にお越しいただきました。

2018年11月16日 | 地域のこと

アジア農協振興機関からJICAを通じて農業研修にお越しいただきました

アフリカの行政官の方々にお越しいただきました

今回は、長男が中心で説明しました筑波農場の歴史や日本農業の現状など。

機械や施設についても見学いただきましたが、大型機械はやっぱり人気で記念撮影

転作や規模拡大、大型機械化していく為、国の政策について関心が高く感じました。


人気ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ
1日1回↑これ↑をポチッと押して応援して頂ければ幸いです!