2023年 4月 5日
早いものでもう4月です。ほぼ1か月ぶりの更新になってしまいました。
先週になりますが、ポカポカ陽気に誘われて例年の様に「ヨモギ」を摘みに行ってきました。今年は暖かくなるのが速いのか成長が著しかったですね。
柔らかい先端だけを指で摘まむようにして採って、良く水洗いをしてから重曹と塩を加え、3分ほど茹でていきます。
水に晒して、アクを抜き取っておきます。
フードプロセッサーで繊維を細かく切る様にしてペースト状にします。ここまでは前日までに用意しておきました。
用意したもの
白玉粉 30g
上新粉 170g
上白糖 20g
アンコ 好きなだけ
ヨモギペースト 適量
水 180ccくらい
アンコは事前に丸めて冷蔵庫に入れておいた方が後で使いやすいです。
白玉粉に水を少しずつ入れて、よく溶かしていきます。溶けないと白玉粉がダマになって口当たりが悪くなります。
上新粉、上白糖、塩少々を加えて溶けたらラップをして電子レンジへ。
餅のようなものが少しだけできてます。さらに電子レンジへ。
500w 3分で餅の完成です。
ヨモギペーストを加えて麺棒で捏ねて混ぜていけば、美味しそうな色合いの草餅ができます。でもねぇ・・これが大変なんです。麺棒だけでは綺麗に交じり合わず、手水をしながら手で捏ねていきます。レンジ加熱もあって、最初のうちはものすごく熱いですよ。捏ねていくうちにだんだん色合いが良くなってくるのは楽しみですけどね。
同分量位に小分けし、掌で伸ばしてアンコを包みます。
黄な粉をまぶして一層美味しそうになりました。甘味を控えたアンコと春真っ盛りのヨモギの香りを楽しめます。
お店ではなかなか買えないのでは。
私の中では桜餅、草餅甲乙つけ難いです。
季節に合わせて、こんな美味しいお菓子、いただける私は
本当に幸せだなあ〜。感謝❣️
こんなに、手が込んでいるんですね。熱々の触るの、大変でしたよね!私達は、パクパク、美味しくいただいているけど〜😅
よもぎ、成長が速いんですね。我が家の、モッコウバラも、もう半分くらい咲いています🌼。年々、やはり、暖かくなってるのかな?
あんこが、ちょうど良い甘さで、本当に美味しかったです。
ごちそうさまでした!🐰💕
いつも褒めていただいてとても嬉しいですね。
和菓子って見た目はそうでもないけど、作る道中って結構大変なんですよね。思った以上に手間暇がかかります。
でもそれが楽しいんですよ。ヨモギを入れて捏ねながら、餅の色がどんどん変化していきます。
今回はレンジを使いましたが、昔は蒸し器で蒸してから麺棒で突いたり、杵と臼で餅を搗きながらヨモギで色を付けていたんでしょうね。
そんなことを思いながらいろいろな和菓子を作ってみたいと思っています。
【毒味役をよろしくお願いします。】