ひま爺の手作りスィーツ

定年退職後の楽しみのひとつになりました。!

ささ身の大葉巻き & アスパラガスのサラダ

2020-06-17 22:00:10 | 日記

2020年 6月17日

 

今日も好天に恵まれ絶好のテニス日和となりました。

3人だけの参加者・・・シングルスマッチを2ゲーム交代で延々と楽しんできました。

屋外でのスポーツはなんとなくホッとさせられます。

 

今夜の総菜です。釜飯の予定が急遽ささ身になってしまいました。

 

鶏のささ身を適当な大きさにそぎ切りし、醤油と片栗粉と水で溶かしたものにしばらく漬け込んでおきます。

味が染みたら大葉で巻いておきます。

フライパンにサラダオイルを少々敷き両面を2~3分づつ焼いて完成です。

淡白なささ身に醤油味が沁みこみ口当たりも美味しく食べられました。

これだけではちょっと寂しいのでもう一品。

用意ししたのは、アスパラガス、ニンジン、レタス、ハムと調味料。

それぞれを食べやすい大きさに切ります。レタスは手でちぎったほうが良いですね。

アスパラガス、ニンジンを少し茹でます。

茹で上がったアスパラガス、ニンジンの粗熱を取ったらレタス、ハムと合わせて醤油、酢、砂糖、オリーブオイルで和えてから、トッピングにカニカマを散らして完成です。

さっぱりとした味わいのサラダになりました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラ豆の甘煮・・そしてブラマンジェ

2020-06-14 16:08:30 | 日記

2020年 6月14日

 

昨日から雨模様が続いています。やはり梅雨入りしたようですね。

 

久しぶりに豆を煮ようと昨夜からトラ豆を水に浸しておきました。

たっぷりの水に浸してふっくらとした豆になっています。

これを圧力鍋に入れて圧力がかかってから12~3分弱火でそのままにしておきます。

圧力が下がったらざるに空け、湯切りをして砂糖を何回かに分けて入れ煮込んでいきます。

トロミがついて来たら塩を一つまみ入れて甘みを際立たせます。そのまま冷まし保存容器に入れて完成です。

ホクホクした豆の食感が良かったですね。

 


今日のおやつはブラマンジェ

と言っても初めて聞く名前でどんなものかまるで知りませんでした。

いつものクックパッドで調べるとそれほど難しいものではなさそう。

で・・さっそく取り掛かります。

用意するのは牛乳、コーンスターチ、砂糖、バニラエッセンスです。

バニラ以外のものを鍋に入れ中火でゆっくりとかき混ぜ続けていきます。

もったりとトロミが付いてきたらバニラエッセンスを数滴いれ弱火にして3分ほど混ぜ続けます。

糊のような感触になったら水で濡らした容器に流し込みます。

粗熱を取り冷蔵庫で冷やし、イチゴソースとイチゴをトッピングして完成。

初めて味わう食感・・口当たりの柔らかなデザートにぴったりだと感じました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドレス・ド・オムライス

2020-06-12 20:56:16 | 日記

2020年 6月12日

 

コロナウィルス過の中、外出自粛生活が続いています。

ふと数えてみたら2月に姉が亡くなり、その四十九日法要で出かけた4月9日以来市内から出ていないことに気づきました。

思えば節約のために買い求めていた回数券も払戻をしたし、Suicaもまるで使用していませんねぇ。

狭い地域内だけの生活でも何らかのコミュニティーがあるから、それほど退屈もせずに暮らしていけるんでしょうね。

恐らくですけど、スィーツ作りだけでなく賄もするようになり『次は何を作ろうか』と考えることに楽しみを見つけたようです。

ほとんど内容が決まっている朝食はともかく、昼食、夕食のメニュー(それも数日分)を考えながらスーパーで買い物をすることも楽しみの一つとなりました。

 

 そんな中でネットを見ていたら面白いものを見つけました。

  

 ただ"回すだけ"で、お家のオムライスが超豪華になる・・・この作り方が凄い!【ドレス・ド・オムライス】

 https://www.youtube.com/watch?v=c8T4qw5TxpE&t=226s

 

今までは何気なく薄焼き卵の上にケチャップライスを乗せて包んだものを作っていましたが、これを見て「目から鱗」でしたね。

見よう見まねで早速作ってみました。作るのに夢中になって画像を撮り忘れてしまいましたが、詳しくは添付のYoutubeを見てくださいね。

出来上がったのがこれです。  ↓

水溶き片栗粉を加えることで卵が破れにくくなり、しっとりもちもちとした食感になり、くるくると巻いた様子がまるで貴婦人のスカートのドレープのように見えなくもありません。

昨日作り置きしておいたマカロニサラダを一緒に美味しい昼食となりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコマフィン

2020-06-08 17:21:18 | 日記

2020年 6月 8日

 

 昨日作ってみた『チョコクリーム』を食べていたら、ひょいとアイデアが浮かびました。

【何時も作っている『プレーンマフィン』にこのチョコクリームを入れてみたらどうだろうか?】・・思いついたらすぐに実行してみないとすぐに忘れてしまいそうなので、材料を用意して作り始めました。

 

バター、卵、オリーブオイル、薄力粉、砂糖、ベーキングパウダー、バニラオイルと牛乳です。

薄力粉とベーキングパウダーを合わせて篩っておきます。

バターをハンドミキサーで柔らかくなるまで混ぜ、オリーブオイルを入れて馴染むまで混ぜます。

卵と砂糖を加えて混ぜます。ややふんわりとしてくるまでよく混ぜ、バニラオイルを加えて混ぜます。

合わせた薄力粉+ベーキングパウダーを半量いれてゴムベラで混ぜ、牛乳を加えて混ぜた後、残りの粉を加えて混ぜます。

良く混ざり滑らかになったらマフィン型に少し注ぎ、その上からチョコクリームを乗せます。

170度に予熱したオーブンで30分ほど焼いていきます。

キツネ色に焼き色がついて完成です。

試食してみましたがマフィンの口当たりとチョコクリームの滑らかさがとても相性の良い組み合わせだとおもいました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコクリーム

2020-06-07 12:43:15 | 日記

2020年 6月 7日

 

 梅雨入り前のさわやかな風が吹いています。こんな穏やかな日々が続いてくれたらいいんですけどね。

 

今日の昼食はパンを焼くことに・・・。いつものようにホームベーカリーで一次発酵まで済ませてから、練り上げて型を作り二次発酵をさせ、焼き上げていきます。

最近は慣れてきたのでしょうかレシピも見ずに作ることができるようになりました。

いつもは手製のジャムで食べるのですが、なんと今日はチョコクリーム(チョココロネに入っているあれです)を作ってみました。

用意するものは・・・ココアパウダー、砂糖、薄力粉、バニラオイル、牛乳だけです。

小振りの鍋にココアパウダー10g・・・

砂糖・・・30g

薄力粉 10gを入れ良くかき混ぜておきます。

牛乳100ccのうち30ccくらいを入れて、滑らかになるように混ぜていきます。

良く混ざったら残りの牛乳とバニラオイルを数滴入れて中火にかけとろみが出るまで、手を休めずに練るように混ぜていきます。

しばらくするとトロミが出てクリーム状になりますので、火を止めて1分ほど予熱で練っていきます。

滑らかなクリーム状になったら保存容器に入れて冷蔵庫で冷やします。

冷えたチョコクリームを焼き立てのパンにつけて食べると、あのチョココロネの感じが味わえます。

やってみるとこれは意外と簡単にできますので・・どうぞ試してみてください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする