これからも路の途中

市民ランナーの日々の出来事

読書感想キャンペーン原稿 「集中力がすべてを解決する」樺沢紫苑著

2024年02月24日 14時44分14秒 | 日記
仕事を始めて数年間
20代のころはよく
・使ったものをそのまま置き忘れ、片付けもせずに職場の皆様にご迷惑をかけた。
・持っていこうとしていた物を持っていくのを忘れ、よく忘れ物でパニクッた。
でも
50代も半ばを過ぎた最近
「そういえば、使ったもの放置も忘れ物もだいぶ減ったな」
と思っていた。
単純に経験を積んだからだと思っていたのだが、
同じ年頃の奥さんは
・使った物 放置
・忘れ物 多い
・探し物 毎日
が頻繁に起こり日常生活にも支障が出始めている。
そうだよね、
年を取ると、忘れ物が増えるのが普通なんじゃない?

樺沢紫苑氏の著書
『集中力がすべてを解決する』
を読んで
あぁ、私の生活習慣が脳によい効果をもたらしていたのかもしれない
と感じた。

度忘れ・うっかりミスは
「ワーキングメモリー」のオーバーフローが原因であることが多く、
いわゆる、認知症とは違うものだと書かれている。
その「ワーキングメモリー」を使いこなすために
「ワーキングメモリーを鍛える9つの方法」
という項目がある。
この9つの方法のうちいくつ今の自分ができているのか確認してみよう。
そうすると、今までの自分のしてきたことの良さと今後の課題が明確になるのではないかと考えた。

(1) 睡眠「7時間以上の睡眠をとること」
これは、×かな?
睡眠時間は7時間以上取りたいのだけど・・・。
目標は、
10時就寝 5時起床・・・7時間
なのだが
10時半就寝になることが多く
4時50分ごろ起床してしまう。

実質は
6時間睡眠か?

色々、試行錯誤しながら睡眠時間を7時間に近づけていきたいと考えている。

(2) 運動「中強度の運動を週2、3回」
これは、◎。
 趣味としてランニングを始めて20年近く。週末の土日には90分ほどのランニング。
平日も1~2日ほどは30分ほどのランニングをしてきた。有酸素運動だけではなく、朝の筋トレも習慣になりつつある。
自重トレではあるが、10分ほど体を動かすと朝から身体がポカポカと温まり気持ちがよい。
ワーキングメモリーと関係なかったとしてもこれからも続けていきたい習慣だ。
 本書の中では、「有酸素運動と筋肉トレーニングを組み合わせると効果が最大化する。」と書かれている。
「組み合わせる」とは「筋トレ後に走る」などのことなのか?私のように「朝筋トレ→夕方ランニング」でもOKなのか?
「最大化」というのは魅力的なワードなので是非知りたいところである。

(3) 自然に親しむ「頭を使いながら自然の中を運動する」
これは・・・〇としよう。
私が走る場所は、大きな公園、調節池の周回道がメイン。
大きな公園は自然が豊かだし、調節池の周りも開放的で湖のような面持ち。
散歩をするのも大きな川の河川敷や神社の参道など自然が豊かな場所を意識して歩いている。
単純に気持ちがいいからだ。気持ちがいい方を選ぶと脳によいのかと想像する。
自分にとっての課題に対するアイデア出しをしながら歩く時もあるし
、意識して何も考えないで歩くこともある。(マインドフルネス的に)

(4) 読書
これは、○。読書家というほどたくさん読むわけではないが、本に触れる機会を多くとれるような仕組みを作っている。
例えば、トイレで読書。毎朝3回座りながら、1回につき2ページぐらい読み進めている。
(今は、安倍元首相の回顧録)お風呂で読書。おかげで多くの本は濡れてふにゃふにゃになっている。
(今は、記憶脳)カバンの中にも本を入れているので移動中は読書、寝室の机にも数冊。
読まないより読んだ方がいい。というレベルだが、ときどきこうしてアウトプットしている。
読んでアウトプットする仕組みを作っていきたい。

(5) 記憶力を使う
これは、△。小学校教師なので、学習内容についてはこれから覚えるということは少ない。
本日教えることについてその段取りを組んだりしてメモを見ながら授業を展開していくという習慣を30年以上続けている。
ここで言う「記憶力を使う」は資格試験を受けるように本格的に何かを覚えること。
久しくやっていないなぁ。管理職試験も断念して10年以上経つし。
漢検挑戦もいつも間にかフェードアウトしてしまったし。何か、ワーキングメモリー向上のために挑戦してみたいとは思う。

(6) 暗算
これは、△。算数の授業や準備段階を中心に暗算や筆算を長年してきている。
が、職員室で計算するときなどはスマホの計算機アプリやエクセルなどの表計算ソフトなどを使ってしまう。

(7) ボードゲーム
これは×。ボードゲームほとんどやらないなぁ。

(8) 料理
これは、◎。ここ何年か、1週間で平均5回前後は夕ご飯づくりしてるなぁ。
食材配達サービスのレシピを見ながら作ることも多いけれど、週末の土日は、フリーで作ることも多い。
新作料理に挑戦するのはとても楽しい。

(9) マインドフルネス
これも◎にしてよいと思う。
「マインドフルネス」という言葉を知るよりも以前から、走りながらマインドフルネス的になることを「走禅」と呼んで
「無」を意識して走っていた。走っている自分だけを意識して、悪く言うと
「ぼーっと」しながらジョギングしていた時期もあった。
さらに最近マイブームになっている「サウナ」の外気浴。
あの「ととのった」と感じているときはまさにマインドフルネス状態だと感じる。

(判定)◎3つ 〇2つ △2つ ×2つ
改めて振り返ってみると思ったほど〇以上が多くはなかった。
けれどもそれは、伸びしろがあるということ。
×の「7時間以上の睡眠」これの達成のためにあの手この手を使っていきたいと思う。

 そして、最近始めた新習慣
「脳のゴールデンタイムを延長する」ためによくないと書かれている「朝の情報番組」を見ないようにしたこと。
 朝のルーティンの中で「洗濯物を干す」時間に情報を取るために「朝の情報番組」(TV)をつけていた。
洗濯物を干している時間って結構暇なんですよね。
その時間を使ってテレビから情報を得ている自分って時間の使い方が「上手」だと思っていました。
しかし、この習慣がよくないと知り、早速見るのをやめました。代わりに音楽を聴くことにした。
ものすごい効果を実感しているわけではありませんが、なんとなく調子が良いような気がします。
暗い気持ちにならずに、明るく仕事を始められているような気がします。

 「若いころに比べて、物忘れが少なくなった。」
と感じた自分の感覚はおそらく正しい。
 そして、それは集中力を高めるための方法を意識せずに実践していたからだろう。 
今までできていたことも無理のない範囲で継続し、今回気が付いた「7時間以上の睡眠」を目指していきたい。
その先に「集中力を高めた」自分がいて、今よりも楽しく仕事、生活ができていると想像をするとワクワクしてくる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これだけ運んでこうなった | トップ | 集中力が全てを解決する »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事