復興から始まる日本を議論 盛岡で全国経済同友会セミナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/45/4a803bf3b4534972339f83369d4ed823.jpg)
全国の44経済同友会共催の第26回全国経済同友会セミナーは23、24の両日、岩手県盛岡市の盛岡グランドホテルで開かれている。初日は被災3県の現状報告、東日本大震災から得た教訓や地域の活力をテーマにした分科会などで地域経済の発展に向け、議論を交わした。
「われ世界のかけ橋とならん~復興から始まる新生日本~」がテーマ。全国の企業経営者ら約1000人が出席した。全国経済同友会セミナー企画委員長の柏木斉リクルートホールディングス相談役が「震災を忘れず復興へ向かう皆さんに寄り添いたい」とあいさつし、達増拓也岩手県知事らが祝辞を述べた。
米国のルース駐日大使が基調講演し、震災後に創設された日米交流プログラムに昨年参加した本県の高校生が大手旅行会社と復興支援バスツアーを企画したことを紹介。「起業家精神を育成し、若者の成功に必要な環境を整えることが必要」と語った。
講演後、被災3県を代表して渡部世一福島経済同友会代表幹事(福島民報社会長)と高橋真裕岩手経済同友会代表幹事(岩手銀行頭取)、大山健太郎仙台経済同友会代表幹事(アイリスオーヤマ社長)が、震災後の米国の支援への感謝とオクラホマ州で発生した巨大竜巻へのお見舞いを記した書状をルース大使に手渡した。
阿部隆彦福島経済同友会代表幹事(とうほう地域総合研究所理事長)は、東京電力福島第一原発事故後の国の支援策や県内の企業立地状況、雇用情勢などを報告した。「企業経営は比較的安定しているが、原発事故の賠償による部分も大きい。風評被害は依然として続いている」と話し、官民挙げたさらなる支援の必要性を訴えた。
引き続き、日本のモノづくりやエネルギー政策などをテーマに4つの分科会が開かれ、出席者が意見を交換した。
24日は分科会の成果報告や岩手県釜石市出身の作家高橋克彦さんの特別講演などが行われる。
2013/05/24 10:42 福島民報
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/45/4a803bf3b4534972339f83369d4ed823.jpg)
全国の44経済同友会共催の第26回全国経済同友会セミナーは23、24の両日、岩手県盛岡市の盛岡グランドホテルで開かれている。初日は被災3県の現状報告、東日本大震災から得た教訓や地域の活力をテーマにした分科会などで地域経済の発展に向け、議論を交わした。
「われ世界のかけ橋とならん~復興から始まる新生日本~」がテーマ。全国の企業経営者ら約1000人が出席した。全国経済同友会セミナー企画委員長の柏木斉リクルートホールディングス相談役が「震災を忘れず復興へ向かう皆さんに寄り添いたい」とあいさつし、達増拓也岩手県知事らが祝辞を述べた。
米国のルース駐日大使が基調講演し、震災後に創設された日米交流プログラムに昨年参加した本県の高校生が大手旅行会社と復興支援バスツアーを企画したことを紹介。「起業家精神を育成し、若者の成功に必要な環境を整えることが必要」と語った。
講演後、被災3県を代表して渡部世一福島経済同友会代表幹事(福島民報社会長)と高橋真裕岩手経済同友会代表幹事(岩手銀行頭取)、大山健太郎仙台経済同友会代表幹事(アイリスオーヤマ社長)が、震災後の米国の支援への感謝とオクラホマ州で発生した巨大竜巻へのお見舞いを記した書状をルース大使に手渡した。
阿部隆彦福島経済同友会代表幹事(とうほう地域総合研究所理事長)は、東京電力福島第一原発事故後の国の支援策や県内の企業立地状況、雇用情勢などを報告した。「企業経営は比較的安定しているが、原発事故の賠償による部分も大きい。風評被害は依然として続いている」と話し、官民挙げたさらなる支援の必要性を訴えた。
引き続き、日本のモノづくりやエネルギー政策などをテーマに4つの分科会が開かれ、出席者が意見を交換した。
24日は分科会の成果報告や岩手県釜石市出身の作家高橋克彦さんの特別講演などが行われる。
2013/05/24 10:42 福島民報