脳育には体幹を鍛える事も良いとの事です。その中に出てきたストレッチ体操を見ていたら、いつもballetのlessonで行っている事ばかり。頑張って続けてきて良かったぁ・・・
発表会の振付が始まった。難しいballet用語を使って忘れないうちにと帰宅してからその辺に転がっている白い紙に記入し始めた。
踊りの振付は音楽のように楽譜という便利なものがないので、素人は下手でも図を書いて順番をそれなりに追って行かないと1週間後の次のlessonまで覚えておくことが難しい。
ベテランバレリーナの人たちは1回説明を受けたら即覚えるようです。子供はもちろんですが年齢が若い人なども流石に覚えが早いのですね。sazae3は1曲だけにして頂いたのだからしっかりと覚えて皆様の足を引っ張らないようにしなければ。。。
紙に書いてみると覚えやすいようなので書くことにしました。しかし書き方が難しいです。
いろいろなパとアンシェヌマンをどのようにして表して良いかわからない。足の運びから手の動きまで動きの流れをどうやって表現したらよいのでしょう?
アン・オーからアロンジェその時にどちらの脚を前に出すか?図に書くのも大変ですが、少しづつ慣れてきました。後ろ脚の場合は少し短く書けばそれなりに書けそうです。デリエールそして、ドゥヴァン・・・エシャッペ エシャッペ アン・オー・・・・それから・・横バランセ バランセ スートゥニュ アントールナン左手を上に・・・
次々に出てくる振りが手も足も無駄な動きが入らないように流れが繋がっていなければ・・・・なのです。外側から回して下におろすのと上から中心を通して下へと手を運ぶ・・・・これってぇ・・・balletを良く知った方からみたら笑ってしまうのでしょうね。こちらは真剣なのです・・・・・・
そのような訳で脳トレは十分に実行されているのではないかと思うのですが、話し始めて、今言おうとしたことの一つは分かるのですがもう一つは何だったかしら?と出て来なかったりするのですね。台所へ行ってみたり、トイレに行ってみたりすると思いだせたりします。
balletをやって来ていてもこれなんですから・・・・やっていなかったら今頃どうなっていたのでしょうか?
皆様もballetを始めませんか?何歳からでも大丈夫ですぅ・・・・・sazae3は60歳からです、実証できていますから・・・・
ballet人口を増やしたいですね。
体が固いの、実感します!寝る前ストレッチをしていますが、”上達”はなく、毎日ゼロに戻っている感じ、一日休めば復活に二日かかるという感じでガックリです。
座っていて(というか体を使わずに出来る)趣味は、いつからでも始められるから、体が動くうちは体を使った趣味をしよう、と考えています。(お金がかかるのはダメです。ちょっとくらいなら食費から捻出できます、笑)
でも、とりあえず”夢中になれるもの”=好きなこと、がいいですよね。
バレエ、素敵ですね!
なんとかしないと、毎日が日曜日でボケてしまいそうです。
体が動くうちは・・なんて言っていたらもうダメ日々動けなくなっています(笑)私が始めた切っかっけは、血圧が高めで医師に薬を勧められて、1カ月に¥5000薬代が掛るので、それだったら薬は飲みたくないので、始めたのが切っ掛けです。同じお金をballetに回したのが成功だったかな?
balletをしていてもかなりボケてきていますから・・・していなかったらと(冷汗)。。。。