今年は9月までの半年間町内会の班長をしております。
何かと配布物が来たり回覧を回してくれとかいろいろとありますが、出来る事は何とか遣りましょうという事でお受けいたしました。この先どうなりますかは誰にもわかりませんが、出来るときは出来る限り遣って行きたいと考えております。
配布物も簡単ではなくて各ご家庭ごとにご事情があるという事で配布の際もポストに入れるお宅と入れないお宅などがあります。頭を少しは使います。脳トレにでもなれば嬉しいのですが。
連れ合いに配布物の仕分けを遣って貰いました。やはりきっちりと遣ります(笑)性格が現れます。
27軒ほどなのですがポストインの際に間違えないようにとチラシにお名前を書いたりきめ細かな配慮があります。有り難いことです。
今朝も猛暑の中お陰様でまちがえることなく配布物を配ることが出来ました。
アンケートなどは班長へと戻して頂かなくてはならないのですが、班長は現在誰がやっているか?など分からない人が多いので我自宅のところ番地と名前をすべてのチラシに書き加えました。流石です。昔の仕事を思い出しているのでしょうねぇ。
という事で80歳も半ばに入り重大な病気を宣告されまして体が思うように動かなくなり体力が必要な労働などには参加することは出来なくなりました。何とか出来る事もあるようです。良かったです、少しはお役に立てて・・・・
という事で9月いっぱいで班長は終わります。良かった!
ところがこの後に来年は何かのお役が回ってくるという事です。困りました。
何か家で動かないで出来る「集会所のカギの預かり」とか?出来る事をと考えておりますが、高齢者家庭は我が家ばかりでもないでしょうから・・・・どうしたら良いのでしょうね!
どこもかしこも高齢者で溢れて、この先どうしたら?地域のこと等やって行けるのでしょう?
この先と言ってもあと何年かな?考えたら10年あるかないかです。10年なんてあっという間ですよね。「いつまでもあると思うな親と金?」だったでしょうか(笑)
「いつまでもあると思うな自己寿命」という事でしょうか?他人事ではありません。
何としてでも90歳と言わずに100歳まで自分の足で歩いて自分の身の回りの事がやれているというようにしたいものです。そうすればあと20年楽しいこと考えて生きられます。
そのような意味ではご近所の久子おばあちゃんはお手本です。すべて自分のことはご自身でやっておられます。介護のかのじも介護サービスなどの言葉も見当たりません。素晴らしいです。
今日お配りしたチラシです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます