水掛け祭りとしても有名な東京中央区の富岡八幡宮のお祭りです。永代通り・大門通り・清洲橋通りなどを回って道路も通規制をしてお大がかりなお祭りでした。
なんとなんと55基にものぼる神輿が次々に・・・・担ぎ手も若い方が多く力強いお祭りでした。江戸の粋を今に伝えるというお祭りでもあり、「江戸の粋」に付いて改めて魅力を感じた一日でした。
江戸の粋・・とはなんじゃ・・・形ばかりではなしに生き方そのものも野暮ではなしに・・・粋に・・・
祭りそのものも参加している人たちや、辺り一面粋です。粋なお祭りでしたよ~。
水掛けと言いましても、カメラマンや観客にはほとんど掛らないような配慮で行われているので、立ち位置と場所を考えたら大丈夫です。
次々に55基のも神輿を見たのは初めてだった事もあり感動し久しぶりに日本のお祭りの素晴らしさに感動、完全に祭りに嵌ってしまいました、嵌りやすいsazae3ですねハハハ・・・多くの人が次々に湧いてくるようで、こんなに人間が居たんだぁ~・・とか(苦笑)妙な事を考えたりして、久しぶりにエネルギーを頂いて来ました。
富岡八幡宮例大祭
その豪快さの一端をうかがうことができました。ありがとうございます。
昨日はやや暑さがやわらいでいる感がありましたけれど、それでもこれだけの熱気と人手に煽られると、sazaeさんもさぞや熱くなったことでしょうね。
わっしょいわっしょいと煽られて、私もテンションが上がりました。見せて頂くだけでそのような気持ちになれてありがたかったです。
なにしろ700枚以上撮影しておりました。昨日頑張って200枚ほど削除して、まだまだ大変です。何でも撮っておけば・・なんて・・かなり安易な気持ちがなかなか抜けなくて(汗)モジモジ・・・いつまで経っても腕が上がりません。
でも少しは分かった部分もあります。
江戸の粋が、衣装など見ていて美しく納得いたしました。深川祭りと言った方が雰囲気が出るかしら?
とても気に入ったので、来年も撮影に行きたいと考えております。
今、整理の最中ですか?
700枚って・・・
絶句です。
でも早く見せてくださいね
八幡宮は日本各地にありますが、
富岡八幡宮ってどんなんでしょうね~。
写真楽しみにしています。