
早朝5時起床、佐倉市内でも富士山の眺めが良いといわれている場所へ撮影に出向いた。
しかし、期待に反し空は靄がかかっていて富士山は姿を見せてはくれなかった。
「ガッカリ」だったかと言われますと。。。そうではないのです。
そのまま本埜村の白鳥の里がどのようになっているか?見に行ってまいりました。
北から飛来する白鳥等の渡り鳥に対して、今は「鳥インフルエンザ」のことがあり歓迎されない状態です。確かに心配です。どうしたらよいのでしょうか?分かりません。

しかしかなり少ない数ですが、飛来していました。白鳥より鴨がかなり多くいましたねぇ。

今こうして画像の処理をしているのですが、一日が長く有効に使え、素晴らしい一日です。早起きはやはり。。。。


本埜村の白鳥の今年の様子です。
三脚にカメラをセットして待つこと1時間半、富士山は現れませんでした。寒くって足先が冷たかったです。次に行く時には足元の防寒をしっかりしなければ。。。何事も経験ですっ!
しかし、期待に反し空は靄がかかっていて富士山は姿を見せてはくれなかった。
「ガッカリ」だったかと言われますと。。。そうではないのです。
そのまま本埜村の白鳥の里がどのようになっているか?見に行ってまいりました。
北から飛来する白鳥等の渡り鳥に対して、今は「鳥インフルエンザ」のことがあり歓迎されない状態です。確かに心配です。どうしたらよいのでしょうか?分かりません。

しかしかなり少ない数ですが、飛来していました。白鳥より鴨がかなり多くいましたねぇ。

今こうして画像の処理をしているのですが、一日が長く有効に使え、素晴らしい一日です。早起きはやはり。。。。



本埜村の白鳥の今年の様子です。
三脚にカメラをセットして待つこと1時間半、富士山は現れませんでした。寒くって足先が冷たかったです。次に行く時には足元の防寒をしっかりしなければ。。。何事も経験ですっ!
でも、まだ富士山のきれいに見えるのはこれから何日もあります(寒いけど ^_^;)。
鳥さんたちに当たる光がいかにも朝という感じですがすがしいです。
昨日ボクもオナガガモやキンクロハジロなどを撮ってきましたが、街中の限られた空間の水辺です。
急いで富士山を撮ろうとしたのですがダメでした。おんちさんの写真には沢山写っていましたね。羽田空港は撮影しやすかったようですね。
一味違う写真が沢山あって、楽しく見せて頂きました。
今年のお正月は息子の撮った富士山をHPのトップページにしましたが、来年は先日撮った「サザンカ」の中から一枚選んで画像は出来ています。新年早々、今の紅葉のものと差し替えます。
場所を教えて頂きましたので、象さん公園からでも徘徊グループで歩いて見ましょうか?いつかお天気が良い日に。。。
車ではかなり細い道なので徘徊グループ向きです(笑)。
私もお正月用の画像は昨日撮影した中から作りました。
◆標記の件、常連のオオハクチョウとコハクチョウと併せて今年は日本では希少種のアメリカコハクチョウ(嘴に黄色部がないか目元に極小の黄色部)が数羽飛来しております!!(本来の自然界の越冬のスガタとは異なりますが?!)
◆昨日は、1・2孫を連れて観に行って、タマタマ観察場所で売られ始めた地元産の活き活きピチピチ格安・川小エビを購入し掻揚げetcで大好評でした!!
◆明日の初日の出は例年どおりに利根川の橋上からの予定ですが、左手に朝日と右手に富士山頂が同時に観れるのでしょうか!!??/天気予報では確率は高そうですが!!
/はたやん・拝
ところで、はたやんは野鳥のことにお詳しく、野鳥博士で居られるのですね。素晴らしい友人が出来てうれしゅうございます。
これから撮影した野鳥については注意深く見るように致します。アメリカコハクチョウの特徴なんて知りませんでした。ありがとうございます。
明朝撮影に行きたいなあ~。。
何遍か見に行きましたがこの写真は迫力ありますね~ 朝っぽい色も素敵です。
来年もよろしくお願いします。
>はたやんは野鳥のことにお詳しく、野鳥博士で居られるのですね・・・、
☆どうも!!/毎日ご苦労様です!!/今年も宜しくブログを拝見させていただければ幸甚です!!(まっちゃん先輩繋がりです!!)
◆標記の件、実は他人の褌で相撲をとっている部分も少なくないので悪しからずなのですが、飛来当初時は、狸か狐に追われたりしたようで、はたやん自宅近傍の小貝川の中州に夜間の避難飛来したりしていたのが確認されていますが、飛来数の増加に伴い固体としての危険率は下がる訳で間もなく小貝川へは飛来しなくなり人間による給餌もある訳で現時点では安住の越冬地としている様子です!!
◆因みに嘴の黄色部が大きく黄色の先端部が尖っているのがオオハクチョウで、黄色部が小さく尖っていないのがコハクチョウであります!!(実は身体の大きさも異なるのですが一見での判別は?!です)
/はたやん・拝
PS:ところで、下記のコメントも拝見しましたが、1回/月くらいで参集場所・時刻だけが連絡され目的地・目標もなく、皆の元気な顔を合わせただけでの解散もありの無目的の行き当たりばったりの【徘徊グループ】同好会があるなんてのはいいんじゃないでしょうか・・・??!!/なんちゃって!!・失礼しました!!
>>
>車ではかなり細い道なので徘徊グループ向きです(笑)。
そうなのです。「徘徊グループ」と言うのは気楽です。私がめちゃくちゃ多忙になってしまいましてぇ。。1回/月も最近では達成できていないのですがぁ。。。カメラ好きのメンバーなので大変好都合です。
ハクチョウの件少し分かりました。くちばしに特徴が現れるのですねぇ。