浄蓮の滝でお蕎麦を食べた後、修善寺町の修禅寺へ行きました。
修禅寺は、静岡県伊豆市修善寺にある曹洞宗の寺院で、修善寺温泉街の中心にあり、
修善寺の地名の元になりました。正直、修善寺は、あまりピンとこなかったのですが、
kouchaの見つけたお隣の日枝神社は凄かったです!!!!!
日枝神社は修禅寺の鬼門に当り、弘法大師の建立と言われている。明治元年(1868年)
の神仏分離令により分離されたもので、もとは修禅寺の山王社(鎮守)。
右の二本の杉が子宝の杉。樹齢800年。間を通れば子宝に恵まれる?カップルが多かったですよ。他にも同じ
ような樹齢の杉が数本・・・割と狭い敷地の神社なので(奥に深く山道が続いている。山の上には広大な墓地
があるらしい・・・kouchaが駆け上ってきました^^)、巨木密集って感じで、凄い威圧感です。どうやら、ここも
パワースポットのようですね。
左が、静岡県指定天然記念物の 「イチイカシ・一位樫」。 根廻り5.5m、目通り4.5m、樹高25mの大木、
一位樫は九州地方に成育する木で伊豆には珍しいらしい。
右が、「カゴノキ・鹿子の木」。 黒っぽい樹皮がまだらにはがれ落ち、そのあとの新しい部分が白っぽいので、
鹿の子模様になる。 鹿子の木の名はこの樹皮の模様からきている。
どちらも、樹齢は不明ですが、とにかく大きいです。
修善寺・・・とても雰囲気のある町でした。いつも近くまで来ていたのですが、街中を歩いたのは初めてです。
雨模様でしたが、結構賑わっていましたよ。
左の木は、なんと桂の木。初めて見ましたよ、「枝垂れ桂」。こんな桂の木があるんですねー。ハート型の葉っぱ
が数珠なりで、いい感じです^^
今夜はここで・・・・・な~んちゃって、ウソです。いいですね~、渋いです~。
けど、やっぱ高いな・・・^^; 老後の楽しみに・・・^^