で、富士山の続きでありんす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b7/09b5ddfaeccd8dff2b9549c0fd7070e3.jpg)
1000円札の図柄と同じだあ。これで湖面が鏡のようになって逆さ富士が見れたらね。
積雪量も、図柄よりちょっと少なめかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4c/04be407f070243a97db21f43106abd35.jpg)
本栖湖から望む富士山
「神秘的な瑠璃色の水をたたえる本栖湖。その北岸からは、千円札の図柄となった富士山の雄姿が望める。
霊峰富士の美しい稜線と湖を取り囲む深い緑、そして湖面に映える逆さ富士。一度は眺めておきたい情景だ。」
ですよん^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/60/e366515a1d0547f5404dcb703435295d.jpg)
綺麗でしたよ、本栖湖。
今度来たら、ここへ降りていってみたいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8a/1407f8f95c32b049761e987618017737.jpg)
西湖・蝙蝠穴
「この洞穴は、比較的大規模な支洞をもち、総延長350m以上に及び、富士山麓の溶岩洞穴中最大の規模のものです。
洞穴の内部には、富士山の噴火で流れ出た溶岩が外気にふれ、爆発成分(ガス)を発散しながら固まる時、洞穴の
内面に鍾乳石や縄状溶岩などが作られました。
洞穴内の温度は、他の洞穴と異なり、夏もそれほど冷気を覚えず、冬温暖であるため、過去においては、多数の
コウモリが冬眠の場所として生息していました。しかし、近年はコウモリもその数を減じています。
なお、種類は、ウサギコウモリ、キクガシラコウモリ、コキクガシラコウモリの3種類が登録されています。」
だそうです。
結構、天井の低いところがあって(迂回可)面白かったですよ。(ヘルメットは入り口でわたされる)明かりの
照らされているところだけ、植物が育っていました。短いコースですが、洞窟までの山道も手ごろで、よい空気が
漂っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/70/eb0d86843e1e8f3c63170367ddc2fafb.jpg)
ここで昼食。自宅併設のレストラン。とてもよい雰囲気で、のんびりとした時間を過ごせましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/78/df11b8e17321c6f4154019a9896ea1ac.jpg)
レストランの入り口付近にあった、溶岩から生えている不思議な植物^^
それにしても中央道、富士五湖周辺はバイクの多いこと多いこと。驚いちゃいました。渋滞を予想して早めに現地
を離れました。18時前に帰宅。日帰りでしたが、ゆったりとした時間を過ごすことができました^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b7/09b5ddfaeccd8dff2b9549c0fd7070e3.jpg)
1000円札の図柄と同じだあ。これで湖面が鏡のようになって逆さ富士が見れたらね。
積雪量も、図柄よりちょっと少なめかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/4c/04be407f070243a97db21f43106abd35.jpg)
本栖湖から望む富士山
「神秘的な瑠璃色の水をたたえる本栖湖。その北岸からは、千円札の図柄となった富士山の雄姿が望める。
霊峰富士の美しい稜線と湖を取り囲む深い緑、そして湖面に映える逆さ富士。一度は眺めておきたい情景だ。」
ですよん^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/60/e366515a1d0547f5404dcb703435295d.jpg)
綺麗でしたよ、本栖湖。
今度来たら、ここへ降りていってみたいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8a/1407f8f95c32b049761e987618017737.jpg)
西湖・蝙蝠穴
「この洞穴は、比較的大規模な支洞をもち、総延長350m以上に及び、富士山麓の溶岩洞穴中最大の規模のものです。
洞穴の内部には、富士山の噴火で流れ出た溶岩が外気にふれ、爆発成分(ガス)を発散しながら固まる時、洞穴の
内面に鍾乳石や縄状溶岩などが作られました。
洞穴内の温度は、他の洞穴と異なり、夏もそれほど冷気を覚えず、冬温暖であるため、過去においては、多数の
コウモリが冬眠の場所として生息していました。しかし、近年はコウモリもその数を減じています。
なお、種類は、ウサギコウモリ、キクガシラコウモリ、コキクガシラコウモリの3種類が登録されています。」
だそうです。
結構、天井の低いところがあって(迂回可)面白かったですよ。(ヘルメットは入り口でわたされる)明かりの
照らされているところだけ、植物が育っていました。短いコースですが、洞窟までの山道も手ごろで、よい空気が
漂っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/70/eb0d86843e1e8f3c63170367ddc2fafb.jpg)
ここで昼食。自宅併設のレストラン。とてもよい雰囲気で、のんびりとした時間を過ごせましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/78/df11b8e17321c6f4154019a9896ea1ac.jpg)
レストランの入り口付近にあった、溶岩から生えている不思議な植物^^
それにしても中央道、富士五湖周辺はバイクの多いこと多いこと。驚いちゃいました。渋滞を予想して早めに現地
を離れました。18時前に帰宅。日帰りでしたが、ゆったりとした時間を過ごすことができました^^