徐々に暖かくはなってきましたが、
それでもじっとしてると寒いので売店へ行ったり、資料館へ行ったり。
昨年は一人で来たので、階段を上って2階にある資料館へはあきらめましたが、
今回は嫁さんと一緒なので肩を借りて上り見学できました~。

資料館を出て歩いているとこんな物が。
高良山登山走と藤山武装障害走の歴代記録が記されています。
なんと高良山登山走の総合歴代1位は、あの円谷幸吉選手。
ここの出身だったんですね。

音楽隊のトラックも
空自の音楽隊のトラックはそれと分かるペイントが施されているので、
何だか寂しい感じです。

さらに道の上にこんなラインが…81M 12.5m
81メートルが12.5メートル?何なんだ~


パソコンの画面では見えないでしょうが、他には消えかかった文字で107M、
その先に15H、120M、20Hと書いてあります。
最初は何と思ったのですが各種砲弾の直接被害(破壊)が及ぶ範囲みたいです。
107Mが消えかかっているのは107mm迫撃砲は退役しているからでしょう。
駐屯地内の交差点を着弾地点としているみたい。
詳しくは判りませんが、
方角によって範囲が砲弾の大きさに比例していなかったので
ひょっとしたら着弾地点はそれぞれ違うのかもしれません。
そして歩いて行くと…今年は昨年と違って今年は退役した装備品の展示を見ることができました。
OH-6D

82式指揮通信車

道路障害作業車

83式地雷敷設装置

81式自走架柱橋

福岡駐屯地では毎回元気な姿を見せてくれている78式戦車回収車も

九州に配備されていない75式自走155mmりゅう弾砲


そしてやっと会えた…90式戦車。

こっちから撮ったり~

こっちからも~。

120mm滑腔砲アップ

学校本部の建物

ツツジが綺麗でした

また来年来ます~
それでもじっとしてると寒いので売店へ行ったり、資料館へ行ったり。
昨年は一人で来たので、階段を上って2階にある資料館へはあきらめましたが、
今回は嫁さんと一緒なので肩を借りて上り見学できました~。

資料館を出て歩いているとこんな物が。
高良山登山走と藤山武装障害走の歴代記録が記されています。
なんと高良山登山走の総合歴代1位は、あの円谷幸吉選手。
ここの出身だったんですね。

音楽隊のトラックも
空自の音楽隊のトラックはそれと分かるペイントが施されているので、
何だか寂しい感じです。

さらに道の上にこんなラインが…81M 12.5m
81メートルが12.5メートル?何なんだ~


パソコンの画面では見えないでしょうが、他には消えかかった文字で107M、
その先に15H、120M、20Hと書いてあります。
最初は何と思ったのですが各種砲弾の直接被害(破壊)が及ぶ範囲みたいです。
107Mが消えかかっているのは107mm迫撃砲は退役しているからでしょう。
駐屯地内の交差点を着弾地点としているみたい。
詳しくは判りませんが、
方角によって範囲が砲弾の大きさに比例していなかったので
ひょっとしたら着弾地点はそれぞれ違うのかもしれません。
そして歩いて行くと…今年は昨年と違って今年は退役した装備品の展示を見ることができました。
OH-6D

82式指揮通信車

道路障害作業車

83式地雷敷設装置

81式自走架柱橋

福岡駐屯地では毎回元気な姿を見せてくれている78式戦車回収車も

九州に配備されていない75式自走155mmりゅう弾砲


そしてやっと会えた…90式戦車。

こっちから撮ったり~

こっちからも~。

120mm滑腔砲アップ

学校本部の建物

ツツジが綺麗でした

また来年来ます~
