自衛隊の共同訓練数が18倍、
という記事を掲載した新聞があるくらい増えましたが、
今年も色々な訓練が行われたみたいです。
タイにて実施されたコブラ・ゴールド24。
東南アジア各国との信頼関係の強化を。
上記画像は防衛省統合幕僚監部 X(旧ツイッター)より
インドにて印軍とダルマガーディアン。
対テロ訓練が中心みたいですが、
インドの経済成長や世界情勢を見ると、
インドとの共同訓練は増えるのではと思いますし、
増えないといけないのではないかと。
上記画像は陸上自衛隊 X(旧ツイッター)より
そしてアイアンフィスト24の中心は水陸機動団。
なんだか沖縄の米軍施設での訓練みたいですね。
最新の20式小銃にも装備品てんこ盛り。
米海兵隊並みになった?
JLTVのぬかるみからの救出訓練でしょうか。
自衛隊の軽装甲機動車の後継車両も、
このくらいの大きさになりそうですから、
こういった訓練は明日の自衛隊なのかも。
上記画像3点は水陸機動団 X(旧ツイッター)より
ダルマ ガーディアン、ちょっと前に
youtube で見たばっかりです〜〜〜
テロ対策訓練が主流…
モスクワのテロ事件が起きたばかりで
ほんとにもう…なんつー世の中なんだか…
テロっていうと昔は警察の管轄というか
範疇というか、あまり大規模な感じでなくて…
でも今は「国際的テロ」の危険性が高まってるんですよね…
単に爆弾テロとかでなくて、
マシンガンぶっぱなしとかくるから始末が悪い…
故に軍隊の出番となるなんて…でもこれって日本的な考えですね(^^;)
日本は民族性からいって穏やかだし(平和ボケともいいますが)、
思想や宗教が偏ってはいない(なんでもありなごった煮な感じ)ので、
なかなかテロといってもぴんとこないです。
あ、でも昔は赤軍とか中核派とかいましたね
今でも活動してる中核派は本当に暴力も正義だと言い張っちゃうから怖い…
それにしてもインド軍のヘリのカラーがいかにも〜〜〜
なんか蛇っぽいですがインドの植生の色っていわれると納得
いかにも湿地っぽいといいますか暑い国の〜〜〜
その昔警察予備隊とか昭和初期の自衛隊の頃に
現役自衛官だった方達から見ると
今の自衛隊はどんな風に写ってるんでしょうか…
「えらく国際的になったもんだ、自衛隊も認められた。よかった」
でしょうか、それとも…
「えらいことになっちまったもんだ。俺たちの頃は認められてない自衛隊だったが
それでも平和でよかった」
でしょうか…
最近暖かいんですけど昨日から雨で、
明後日までずーっと雨みたいで…
せっかくの桜が〜
ってまだ開花宣言出てません〜
今年は遅そうです(笑)
ダルマガーディアンはおっしゃる通り対テロ訓練ですね。
インド軍と親密になって対中国包囲網を。
テロといえばモスクワの劇場で130人以上の犠牲者が…
ISに関係するグループが対キリスト教徒を襲ったみたいですが、
真実は…
ウクライナ侵略中のロシアですが、
これは一般市民に対して行われた事。
断じて許されません。
プーチンは犯人はウクライナに逃げたと言ってますが…
日本は戦争アレルギー体質ですし、
海外で宗教が理由での戦争が起こるのが理解できないですし、
お花畑です〜
でも数通年前は学生運動もさかんで、
よく警官隊と衝突してました。
私が思い出すのは成田空港の管制塔を占拠しての破壊。
あの頃から運動も下火に。
でも浅間山荘事件は数日間テレビに釘付けになりました。
赤軍派は海外でも色々やらかして、
その当時は熱い目的を抱いての活動だったのでしょうけど、
やってることは暴力や殺人。
戦争もお互いの国の考えが違うということでの破壊と殺人…
ロシアの侵略はいつ終わるんだか。
おそらく神代の時代の方々からすると、
えらく実践的になってる〜
外国軍とも一緒に訓練したりして〜
なんじゃないかと思います。
昔の方が平和でのんびりしてたでしょうね。
中国が今ほど大きくなると思ってもいなかったでしょうし。
予測がつきずらい大変な世の中になりましたね。