マグフォースのキャリーバッグMF-5001、色はBlackを選びました。
雰囲気はTan/FGWがマグフォースっぽくて良いなとは思ったのですが、
嫁さんも使うし、Blackの方がミリタリーっぽくなくて汎用性があるかなと。
サイズは550×360×240mmで、国際線の機内持ち込みサイズに収まっているそうです。
まあ、海外旅行をする予定もない私には関係のない話ですが…。
中にはいろんなポケットや仕切りがあり使いやすそうです。
前回MF-0422購入の時に内部のファスナーがきちんと縫製されていなかったので
今回は使う前にきっちり検品。縫製は大丈夫。
丈夫なのが売りのマグフォースですが、
どうなんでしょうコロコロ部分と持ち手の耐久性が気になります。
それと持ち手の部分がスライドして長く出てくるわけですが
1箇所しかカチッとロックされない…、途中でロックできないのです。それも不満。
いずれにしても大事に長く使おうと思います。
このMF-5001はいつも使う物じゃないですけどね。
Blackなので詳細が分かりずらいのですが、紹介したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/40/067785eae781391d8ecad63b0b4486f2.jpg)
表面
大きく分けて3つの収納箇所があります。
その3つ中で一番小さな収納が、立てた状態で使える収納。
ちょうどMOLLESYSTEMがある所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1d/4a1aa3a84d204808dbf713581eeb32da.jpg)
裏面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ca/ec70b90a1c2af8a615ac094a9b7a26f0.jpg)
取っ手を最大伸ばした状態。
この位置でしかロックできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/29/a4b6d54db938f5595cf8fc7116efde30.jpg)
ファスナーのアップ。
小さな鍵が使えるようになっています。
このフェスナーはメイン収納部分の2箇所がこの仕様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4b/23b958ba6d256fa718f993599aca796e.jpg)
一番メインのファスナーを開いた状態。
仕切りはベルクロで移動または取り外せます。
メインとなる左右の収納部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/65/d8aec7fa0af7d4cae91117720e6ba824.jpg)
上の状態から左の側の収納のファスナーを開いた状態.
左の黒い部分がメッシュの収納になっていて、
外側から別のファスナーを開けて(下画像)使うこともできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5b/4eee9c7fda4616b4bbe483483480fffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e2/62cf8d366f32e0b59554044a6b9bef45.jpg)
荷物満載ではエスカレーター等一時的に持つことはあっても
あまり使わないであろうショルダーストラップ。(畳んである状態)
マグフォースの特徴といえる細かなポケット収納はありません。
要るんだったらMOLLESYSTEMに好きなものを買って付けやがれ~、って感じ。
ちょっと大味…。
値段も値段だし、中身にマグフォースオリジナルを期待してたので、ちょっとガッカリ。
雰囲気はTan/FGWがマグフォースっぽくて良いなとは思ったのですが、
嫁さんも使うし、Blackの方がミリタリーっぽくなくて汎用性があるかなと。
サイズは550×360×240mmで、国際線の機内持ち込みサイズに収まっているそうです。
まあ、海外旅行をする予定もない私には関係のない話ですが…。
中にはいろんなポケットや仕切りがあり使いやすそうです。
前回MF-0422購入の時に内部のファスナーがきちんと縫製されていなかったので
今回は使う前にきっちり検品。縫製は大丈夫。
丈夫なのが売りのマグフォースですが、
どうなんでしょうコロコロ部分と持ち手の耐久性が気になります。
それと持ち手の部分がスライドして長く出てくるわけですが
1箇所しかカチッとロックされない…、途中でロックできないのです。それも不満。
いずれにしても大事に長く使おうと思います。
このMF-5001はいつも使う物じゃないですけどね。
Blackなので詳細が分かりずらいのですが、紹介したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/40/067785eae781391d8ecad63b0b4486f2.jpg)
表面
大きく分けて3つの収納箇所があります。
その3つ中で一番小さな収納が、立てた状態で使える収納。
ちょうどMOLLESYSTEMがある所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1d/4a1aa3a84d204808dbf713581eeb32da.jpg)
裏面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ca/ec70b90a1c2af8a615ac094a9b7a26f0.jpg)
取っ手を最大伸ばした状態。
この位置でしかロックできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/29/a4b6d54db938f5595cf8fc7116efde30.jpg)
ファスナーのアップ。
小さな鍵が使えるようになっています。
このフェスナーはメイン収納部分の2箇所がこの仕様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4b/23b958ba6d256fa718f993599aca796e.jpg)
一番メインのファスナーを開いた状態。
仕切りはベルクロで移動または取り外せます。
メインとなる左右の収納部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/65/d8aec7fa0af7d4cae91117720e6ba824.jpg)
上の状態から左の側の収納のファスナーを開いた状態.
左の黒い部分がメッシュの収納になっていて、
外側から別のファスナーを開けて(下画像)使うこともできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5b/4eee9c7fda4616b4bbe483483480fffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e2/62cf8d366f32e0b59554044a6b9bef45.jpg)
荷物満載ではエスカレーター等一時的に持つことはあっても
あまり使わないであろうショルダーストラップ。(畳んである状態)
マグフォースの特徴といえる細かなポケット収納はありません。
要るんだったらMOLLESYSTEMに好きなものを買って付けやがれ~、って感じ。
ちょっと大味…。
値段も値段だし、中身にマグフォースオリジナルを期待してたので、ちょっとガッカリ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます