74式戦車と入れ替わるのは10式戦車。
わかってはいるけれど、同じ105mm戦車砲を持つ16式機動戦闘車が、
4人乗りってこともあり、なんだか74式と繋がりを感じてしまいます。
全く別の用途の車両なのに…。
移動中の16式機動戦闘車が撮影され、
ネット上で一部の人達(私も含め)が盛り上がっていましたが、
10月1日、熊本市健軍駐屯地で九州初の一般初公開〜。
というわけで機動戦闘車(試作車)と16式機動戦闘車を比較してみました。
機動戦闘車(試作車)の画像は全て陸上自衛隊Facebookより
一番変わった所はやはり砲塔でしょうか。
何だかスマートだった試作車に対し16式はボルトが多くゴツゴツ感が…
試作車には無かったこのボルト、
モジュール化された空間装甲の蓋をを開けて、
増加装甲的なものを入れることが出来るということでしょうか…
試作車でアッタ砲塔後部の道具置き場?が無くなって、
代わりにモジュール化された空間装甲が砲塔後部まで広がり、
砲塔後部の空間装甲の一部が小物入れになっています。
また砲塔最後部にラックも追加されてます。
試作車では装備されていた砲塔後部に起倒式のタレス社製環境センサも無くなった?
砲口照合装置も無くなったっぽい。
戦車ほどまでの初弾必中を要求されていないということでしょうか。


車体前面にニョキニョキ出て、気になるボルト。
試作車では目立たないように施してあったものが、
コストダウンでしょうか、それとも作業し易いようにでしょうか、
ボルトの頭が目立つ処理に。
全体的にボルトが目立つのでコストカットでしょうね。
前照灯は丸型から角型に。
ライト内の反射で黄色いものが写り込んでいるので、LEDかもしれません。
試作型の足回りは丸見えで不評だったというか大丈夫?という感じでしたが、
16式では試作車ほど見えないようにカバーが施されてます。
操縦手の右前方に蓋が閉まっていますが、試作型には無かったモニターカメラらしき物が。
10式のモニターカメラに似ているのでそう思ったのですが…。
乗降も可能な弾薬搭載用のドアは、
試作段階で大型のものも作られたみたいですが、
結局は試作型と同じものに。
カバーが施されてますが
砲塔のレーザー検知器はやっぱり前方の2箇所のみ。
52口径105mmライフル砲は74式戦車の弾薬を流用。
ライフリングに沿ってマズルブレーキが螺旋状に。
試作車発表時はミシュラン製タイヤでしたが、
今回の車両はブリジストン製タイヤ。
防御力こそ戦車に太刀打ちできないものの、
10式戦車から多くのの技術が流用され、
横方向の行進間射撃が可能な105mm砲装輪装甲車が、
機動師団・機動旅団の普通科連隊に配備されるのは心強いですね。
26中期防では99両の調達が予定されています。
装備品のジャンルとしては戦車ではありませんが、
軽戦車のジャンルに入ってもおかしくないのでは。
でも…絶対に戦車じゃありませんから〜
戦車定数には入れてはいけません〜(笑)
当初の予想図はこんな感じだったので、
砲塔の形はこれに戻った?という事?
素人の私で分かるのはこれくらいでしょうか。
2018年度には第4偵察隊を増強した第4偵察戦闘大隊に配備予定だそう!!
福岡駐屯地でももうすぐ拝められる〜〜
ほんと、このお仕事は目にきますね〜
最近「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」を
寝る前に使ってます。
結構いい感じです♪
目薬も、ドライアイに効くのをネットで検索して
買ってきました。
おお〜〜16式の比較講座が!
こうやって見ると…やっぱり前の方が
良かったなあと思っちゃいますね〜
なんか…16式の砲塔と随分様変わりした感が。
あんましカッコよくなくなったと思うのは
ごろんただけでしょうか……
(あ、自衛隊に何求めているのでしょうかね(苦笑))
がしかし〜予想図通りになっているところを見ると
最初っからこうするつもりだったんですよね。
意外に16式そのままの方がカッコ良かったということか〜。
やっぱり、ゴツゴツボルト…気になりますね。
あ〜〜〜…ボルトかああ〜〜〜〜
いいんでしょうか?ボルト頭が外に出ていても…
コスト面を追求したが故の出来栄え…では
ないと思いたいです!
なんといっても普通科さんをフォローする
重要な装備品。
姿よりも、コストよりも性能が大事ですよね!
コスト低くした分、性能が劣ってはまずいですが。
掘倫師匠は来年の福岡駐屯地祭では、この16式機動戦闘車を
ご覧になれるんですね(^^)
こっちは…永遠にこないっすよ〜〜(爆
昨日は浜松救援隊のヘリが遭難し、
今日は百里のファントムから出火してしまったようですね。
航空機事故が続くと、時が時だけに「サイバー攻撃」を疑ってしまいます…
忙しいの当分続きそうです〜(泣)
でも仕事が無いよりは良いかなと…
そういえば目を暖かくするやつ、
あったような気がしたんですが…探して見ます〜
なんだか見直すとグチャグチャで分かりずらいですね。
似たような写真ばっかりでメリハリが無いっす。
多くの方がスタイルは試作型が良かった、
って思っているはず(笑)
側面まで傾斜装甲でボルトだらけ。
試作型がスマートでしたよね。
でも試作型をあらゆる面でテストした結果でしょうから、
これがベストな形と内容なんでしょうね。
分かりずらくてすいません〜
恐らく福岡で見られるのは再来年の記念行事だと思います。
なんだか救難ヘリが消息不明になったり、
ファントムの前輪が折れて増槽が地面と接触して出火したりと、
ちょっと心配ですね。
会社で自衛隊まだファントム使ってるんだ〜
とビックリされました。
当然私に理由を聞かれましたが…
もちっとの辛抱ですね。
ファントム爺さんの代わりに、
孫のようなピチピチF-35が活躍してくれることと思います。
ここ数年ヘリの事故が多いような気がするのです。
やっぱり防衛費は上がってきているものの、
正面装備やMDにばかり行って、他のところは削られているのかもですね。
4人の方の消息といい心配ですね。
確かにないよりあった方が良い「仕事」ですが
人の方が耐えきれなくなる量だと困りますよね〜
やった分だけ、わんさかお給料もらえるなら
もちょっとがんばる気になれますが…
いえいえ、ちゃんとわかりますよ〜〜(^^)
頭の形ちゃうやん!!
前の方がええやん!!とちょっと切れました(笑
そうはいっても装備品ですので、
外観より能力!ということなんですよね。
自分的には…74の頭を残して欲しいっす。
よくできた良い子なのに、だんだんと退役しちゃうなんて…辛いっす。
了解です。10式働く車さんの配備は、再来年くらいなんですね〜
待ち遠しいですね。
だんだんと装備品がニューフェイスになっていって
嬉しいんですけど、74式戦車とファントムに関しては、ちょっと辛いです…
そのファントムくんも煙でちゃった出火しちゃった〜では、
これから先がちょっと心配に…
まだもうしばらくは働いてもらわないといかんですが、
そうはいっても、あまりにも機体が古い…
F-35の配備がもちょっと、サクサクいけばいいんですよね。
といっても、パイロットの準備もあるし、簡単ではございませんわな…
遭難された皆さんが、無事であって欲しいと思いますが
厳しい状況ですね…。
海上自衛隊のヘリも年季が入りすぎですし、議員さんのお給料減らして
装備品代にまわしてもらいたいです。
議員さん、働いてないのに、貰いすぎです〜〜〜
まず私によこせ〜〜〜〜
私事ですが、先日ようやくDPATの正式な隊員になれました(^^)/やっと、手元に登録証が届きました(っ´ω`c)マッ...
おつかれさまです。
そうなんですよ~
クライアントが迷走しての変更修正だったとしても、
こっちに落ちるお金は変わらずで…
今の忙しいお仕事も、聞いた話では昨年分がベースでほとんど流用、
新規ページが数ページって聞いてたんですが、
蓋を開けたらオール新規、制作。
入る内容が前回参考にというのもあるんですがあくまでも参考に程度。
これに半月近く殆どの時間取られてあの金額…涙出てきます~
すいません、つい愚痴を~~
この16式君。
個人携帯対戦車火器に正面から耐えれればいい。
あとは105mm戦車砲で主力戦車以外の装甲車両を叩いたり、
敵陣地を攻撃支援できればいいみたいな車両だと思います。
私も74式好きなのですが、九州では風前の灯…。
推測ですが正面からだけだったら、
74式より16式のほうが防御力高いのでは…と思っています。
来年度末に16式が福岡駐屯地配備らしいのでそうなるかと思います。
そうなんです、
まだベトナム戦争のを使ってるの!ってびっくりされちゃいました(笑)
F-35も今の状態が完成形ではないらしくて、
機関砲が使えないとか、装備品が限定されるとか…いろいろあるみたいです。
ほんと、空を飛ぶ装備品は命がかかってるわけですから、
しっかりと予算を組んでいただきたいです。
16式、意外と全長も長くて、何より車高もありますよね。
玖珠駐屯地にも配備予定ですか〜
パパかいちゃんさんも玖珠には行けなかったんですね。
なんとDPATの隊員さんになられたんですね!
おめでとうございます。
災害地で自衛隊員さんと協力しあったりされるんですね。
尊敬します。
ひょっとしたら福岡で災害が起こったらお世話になるかもですね。