クラッシャー・マキのあざらし時間

食いしん坊で、お出かけ好きな私と家族の気ままな時間。

大草原の『小さな家の料理の本』バーバラ・M・ウォーカー=文、読みました

2013-05-28 22:11:17 | 
この表紙の絵、見覚えがありますか?

そう、『大きな森の小さな家』で始まるローラ・インガルス・ワイルダーの本を飾る挿絵画家、ガース・ウィルアムズの描いたものです。

これらの絵が目に留まり、この本を買ってみました。





『大きな森の小さな家』などに出てくるお料理の作り方が書いてあるのかな・・・と。

もちろん、書いてありました。


でもこの本、予想以上にとても面白かったです。



それは、単にお料理の作り方が書いてあるだけではなく、その頃の合衆国の人々の暮らし向きや今の生活との違いなどもわかりやすく書かれていて、その上でのお料理のアドバイスなども書いてあるからです。

子供の頃のローラの暮らしは、物語を読んでいるだけだといかにも面白おかしく、暖かく豊かなものに感じられます。

でもどうも、夫となったアルマンゾの子供の頃の方が、経済的に豊かだったということがわかります。アルマンゾの家は大きな農場を営んでいましたからね。

それでもローラのお話が色あせることがないのは、ローラ達の暮らしが心豊かで、心暖かなものだったと感じられるからなのでしょう。

そのことを強く感じさせてくれる本でした。

この本、本文中もガース・ウィリアムさんの挿絵だけで、写真などはありません。



お料理の作り方を読むと、普通のお料理の本のように出来上がりのきれいな写真があったらイイのに・・・と何度も思いました。

でも読み終わった今は、やっぱりこの挿絵だけで充分なのかな、と思います。




我が家の庭のアンズやプラムも、もうすぐ色づいて来ることでしょう。



カゴいっぱいに収穫して、ジャム作りを楽しみたいです。


ローラの時代ことを考えながら・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有川 浩著 『フリーター、家を買う。』 

2013-01-13 21:57:17 | 
テレビは見ないので、連続ドラマがどんな風だったのかはわかりませんが、
ことらの本は、楽しく読み終えました。

題名のわりにちょっと重い設定ですし、展開によっては暗くなってしまうかもしれないところですが、好感のもてる結びです。

読み終えた後も、あれこれ続きを想像して楽しめる終わり方でしたね。

続きはあるのかしら・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深川の商店街で衝動買い!

2012-12-09 22:08:04 | 
先日深川へ行った時のこと、商店街がなかなかの味わいでした。



他にも、美味しそうな“お揚げ”や“がんも”などが並ぶお豆腐屋さん、おでんだね屋さんなど・・・

そんな中で、入ってしまったのが古本屋さんでした。



美術関係の本や洋書、絵本なども置いてあって、通り過ぎることが出来なかったのです。

いろいろ見せていただいた末、ノリくんが買ったのはこちら。



1920年代の映画の本でした。

そして私は・・・





ニューヨークで出版された本のようです。

アメリカのものが多く、ホワイトハウスのドールハウスがあるかと思えば、西部開拓時代のリアルな馬の人形なども載ってます。ヨーロッパのものでは、イギリス女王のドールハウス、ビアトリクス ポターの農場、ヒルトップファームに置かれているドールハウスも紹介されています。もっとモダンなものや、人形作家さんの紹介のページもあります。

写真がどのページも綺麗で、ミュージアムリストもついていて、眺めるだけでも楽しい本でした。

古本屋さんに寄ったら時間がかかり、行くつもりだった現代美術館には行かれなくなりました。でもよい古本屋さんだったので、今度から現代美術館へ行った時に寄ることにしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中島さち子著『人生を変える「数学」そして「音楽」』読みました

2012-09-19 21:57:36 | 
タイトルに惹かれて購入。

中学の時のブラスバンド部の顧問の先生も、言ってました。数学と音楽は近い・・・って。



音楽のことは考えてることが多いけれど、数学は・・・?



ほとんど考えることが無いですね。



で、この本の中に数学の問題もちょこっとだけ出てきているので、久~しぶりに数学の問題を解こうとしましたよ。



・・・解けませんでしたけど。



数学の話では、インドのラマヌジャンという人がいくつもの凄い発見をして、数学を前進させた話や、数学の未解決の答えが自然の中にある・・・といった話しが興味深かったです。そして何よりこの本を読んでいて気持ち良かったのは、著者の中島さんが、とてもポジティブなことです。

ま、数学のセンスに関しては残念な感じのほうが強い私ですが、音楽はもっと楽しむことができるかもしれないな~と思ったのでした。



というか、楽しんだもん勝ち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田理代子著 『ベルサイユのばら』 を読みました

2012-09-09 08:51:58 | 
友人が、本をたくさん抱えていました。

聞けば漫画本、しかも『ベルばら』・・・



貸してもらい、一気に読み終えました。

中学生の時親しかった友人がファンでしたから、マーガレットに連載されているのを読んだことはありました。でも、通して読んだのは今回が初めてです。

連載から、もう40年も経つのですね。
連載当時、池田理代子さんが24歳だったというのが驚きです。

『ベルばら』の影響を受けた人がどれほど多いことか・・・

連載開始40周年を記念した展覧会が、松屋銀座で開催されます。

ノリくんに言ったら、「そんなにニコニコしながら言われても・・・」と返されしまいました。



そうね、“男装の麗人”には興味ないですよね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする