クラッシャー・マキのあざらし時間

食いしん坊で、お出かけ好きな私と家族の気ままな時間。

コジ・コジ・モヘジさんのバグパイプ

2012-04-01 21:58:24 | 音楽/オルゴール
先日上野に行った時のこと。

桜並木はまだつぼみでしたけど、上野公園入り口わきの桜は綺麗に咲いてました。



公園の中を歩いていたら、「ボレロ」のリズムにのって、なんとバグパイプの音が聞こえてくるではありませんか。生演奏ですよ!



演奏していたのは、Kojikojimohejiさんこと小嶋佑樹さん。

しかもこのバグパイプのような楽器、スペイン製で「ガイタ」というのだそうです。

ガイタの演奏の後、パフォーマンスが披露されました。





流れてくる音楽に良く合っていて楽しいパフォーマンス、沢山の人が集まってきて楽しんでました。

家に帰ってから調べてみたらブログもやっていらっしゃいました。
楽器の演奏は「ガイタ」だけでなく「ティンホイッスル」の演奏もお得意なようで、ユニットを組んでケルトミュージックのCD製作もしていらっしゃるようです。

ついでにお菓子も好きでご自分でチーズケーキ焼いたり、作曲をしたり・・・
コジコジさん、これから注目です。



私、“大道芸”好きなんですよね。

その昔、渋谷でピーター・フランクルさんをよく見かけて、ジャグリングなどを見せてもらい興味をもちました。彼の著書を読んだら、ちゃんとサーカス学校で学んだ技だったことがわかります。

大道芸ってその場のパフォーマンスだけで人の足を止めさせ、気持ちを引き寄せてやっていく、それってスゴイな・・・って思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルマン・ハープ、ご存知ですか?

2012-02-22 21:12:50 | 音楽/オルゴール
先日青山まで行きましたが、こちらのお店に伺うためでした。



「ハープ」のお店です。

1年と少し前通りがかった時にあまりにも美しいお店でとても気になったのですが、その時はガマンして通り過ぎました。

先月またお店の近くを通りかかったので、とうとう入ってしまいました。



それでわかったのですがこの「ハープ」、楽譜が読めなくても弾けるように工夫されてるんですよ。

「ヘルマン・ハープ」というドイツの楽器です。

優しい音色で、しかもとても簡単に曲を奏でることが出来るので驚きました。
そして、購入を決意して再訪したのでした。



名前でわかると思いますが、ヘルマンさんが考案した楽器です。

ヘルマンさん、息子さんが障害をおもちなんだそうですが、息子さんが美しい音色で演奏できるように開発をなさったのだそうです。

まだ手元に楽器が届いていないので詳しい紹介が出来ませんが、届きましたらまた紹介させていただきますね。お楽しみに!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アルテ・チェチーリア 第15回演奏会」に行きました

2012-02-10 23:20:03 | 音楽/オルゴール
昨日は久しぶりに、コンサートに行きました。



場所は、上野の東京文化会館小ホールです。



曲目は、ヴィヴァルディ「四季」、プッチーニの弦楽四重奏曲「菊」、チャイコフスキー弦楽セレナーデハ長調でした。

吉川朝子さん率いるアルテ・チェチーリア・・・お若い方の多いのに驚きましたが、気持ちの良い熱演。そして私のヴァイオリンの先生も参加されていました。

素晴らしいプログラム、息の合った演奏・・・

まさに幸せの時でした。



加えてアンコール曲はカヴァレリア・ルスティカーナの間奏曲、ハチャトゥリアンの仮面舞踏会、ロンドンデリーエアーと、3曲も。

素晴らしい音色をたっぷりと味わうことができ、とても満足しました。



もうひとつ、たまたま同じヴァイオリンの先生に習っている若い方が声を掛けてくださり、ご一緒させていただきました。

素晴らしい音楽を聴くことの出来た嬉しさを分かち合うことができ、嬉しさが増します。

仕事が終わってから夜のコンサートに駆けつけるのはちょっと大変でしたけど、本当に行って良かったです。


アンサンブルは、憧れです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァイオリンの“体験レッスン”に行きました

2012-01-22 20:59:57 | 音楽/オルゴール
え~と、ヴァイオリン持ってるんです。
少し習ってたんです。1年ぐらい・・・


久しぶりにヴァイオリンのケースを開けてみたら・・・
なんと、弓の毛が取れてバラバラに 

なんとかしなければ・・・と思いながらも放置してました。

先日意を決して、せめてこの弓を直してもらうだけでもと思い、
ヴァイオリン教室を探してみました。


すると、歩いてでも行かれる所にあることがわかり・・・
体験レッスンに行かせていただきました。

先生は、ただ教えていらっしゃるだけでなく現役のヴァイオリニスト。
私にはもったいないですけど、レッスンをお願いすることにしました。


ゆるく月に2回、1回30分のコースです。
 

楽譜は15年前に使っていたものをそのまま使うことに。






弓と楽器はお預けして、弦を張り直していただきます。


さて、次回までの宿題が出されました。

15年物のロジン(松脂)・・・



まだ使えるそうでホッとしましたが、
包んであった布から取れてしまっているので、接着するようにとのことでした。


楽器の音色の中で、一番好きなのが弦楽器。

上達が望めるわけではありません。

でも、好きな音楽に関わる時間がもてる、それが幸せです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノの響き・・・

2011-11-18 22:47:28 | 音楽/オルゴール
今日は、ピアノを弾かせていただきました。



幸い客席の方を向く必要がなく、上がらずに済みましたが 



柔らかい音が、綺麗に響いて幸せなひとときでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする