常温核融合の可能性について気になったのでWEBで色々調べて見た。その結果、2008年に大阪大学の荒田名誉教授が公開実験を行って成功していることが判った。
http://megalodon.jp/2010-1218-0759-07/www.gizmodo.jp/2008/06/post_3741.html
また、荒田教授はこの内容を、2009年の核科学国際会議(ローマ)で発表している。
http://dokuritsutou.heteml.jp/newversion2/image2/kakuyugo/SolidFusion_ronbun.pdf
この内容や他の情報を見るにつけ、常温核融合は科学的事実だと思えてきた。
上記の荒田教授の報告によれば、重水をパラジウム合金に吸収させて反応することによりヘリウムを発生させている。これは通常の化学反応では絶対に起りえない事だ。核反応が起った以外に説明がつかない。
ただ、内容を見てみると
1.反応生成熱量は数Kwのオーダー。
2.最高到達温度は65℃程度で、温度が高いほど反応は抑えられる。
3.反応継続時間は5時間程度(>室温+5℃)
4.パラジウム合金の反応前処理に純化、脱酸素処理で12時間以上かかる。
という事で、今のところ、えらく手間のかかる湯たんぽ位にしか使えない。
熱力学の常識として熱変換効率は温度差が大きいほど向上するが、65℃の温度では発電等に使うには低すぎる。
しかし、しかしである、こんな簡単な装置で核反応が起るとは驚愕の事実だ。
これは追求する意味のある反応である事は間違いない。これこそ、ベンチャーとして取り組み、実用化にこぎつければ人類の夢を実現するビッグ・チャレンジと言える。自然エネルギーに10億円かけるといっている孫正義社長に教えてあげたい位だ。
まんがで解る常温核融合
http://dokuritsutou.heteml.jp/newversion2/image2/kakuyugo/solidfusion-newtitle.pdf