![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5e/a54848600bb9efe16aee96ac2abea6b2.jpg)
ゴミやチリと混ざって写っているので確認が難しいのですが、メダカの稚魚が泳いでいま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7c/2176567222b76a185b869377c21c5dc0.jpg)
小さなメダカ鉢では、毎年稚魚が生まれていたのですが、ここ2年ほど何故か稚魚の姿を見ることが無くメダカの学校も休校どころか絶滅かも? などと思っていたところでした。
今年の梅雨の日に無事に誕生してくれたようです。稚魚は、針子などと呼ばれたりするそうですが、納得。しばらくは、微生物を食べて成長してくれるらしいので、エサやりは、もう少し大きくなってからにします。
こちらは、お父さんとお母さん。子供とは、一応分離してしばらく様子を見て見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a0/8796d96da959408e766b5c58a65836f7.jpg)
とても仲の良い夫婦なので今年の暑いと予測されている夏を乗り切ってほしいと思っていま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/dea55413fb2ebf7d22c936087220b701.jpg)
それと今シーズンは、常緑ヤマボウシ? の花付きが良すぎです。花が飛び散り近所迷惑にならないかドキドキしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/de/77f58cef3630743f528349f8c88d88de.jpg)
新しい小さな命が誕生した小さな庭の出来事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7c/2176567222b76a185b869377c21c5dc0.jpg)
小さなメダカ鉢では、毎年稚魚が生まれていたのですが、ここ2年ほど何故か稚魚の姿を見ることが無くメダカの学校も休校どころか絶滅かも? などと思っていたところでした。
今年の梅雨の日に無事に誕生してくれたようです。稚魚は、針子などと呼ばれたりするそうですが、納得。しばらくは、微生物を食べて成長してくれるらしいので、エサやりは、もう少し大きくなってからにします。
こちらは、お父さんとお母さん。子供とは、一応分離してしばらく様子を見て見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a0/8796d96da959408e766b5c58a65836f7.jpg)
とても仲の良い夫婦なので今年の暑いと予測されている夏を乗り切ってほしいと思っていま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/dea55413fb2ebf7d22c936087220b701.jpg)
それと今シーズンは、常緑ヤマボウシ? の花付きが良すぎです。花が飛び散り近所迷惑にならないかドキドキしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/de/77f58cef3630743f528349f8c88d88de.jpg)
新しい小さな命が誕生した小さな庭の出来事でした。
親が小さいので子供はさらに小さいわけですが。
本当に針の様に見えます。
親子ともに暑い夏をのりきることが出来ますように。
緑一色のヤマボウシ、珍しいのでは?
これは知りませんでした!涼しげですね。
一週間もすると少し大きくなり、動きが俊敏になってきます。
今のところ4~5匹いるようなのですが、親もまだ卵を生んでいたようなので、もう少し増えるかも知れません。少し楽しみになって来ました。
ヤマボウシ、ライトグリーンから今は、白い花に変化しました。
そして冬まじかに赤い実がなるので、剪定以外の手入れをしてない割に、楽しませてくれる木のようです。