goo blog サービス終了のお知らせ 

ricetta della vita

イタリア料理教室「COMODO」主宰 
美味しい話をしましょう

ヤーコン研究

2015-12-31 | 日記・エッセイ・コラム

サツマイモと間違えないでね。南米生まれの「ヤーコン」です。実は、親戚が作っています。はて、自分で使うのは初めてかもしれない。大事に育てられた食材をどう生かそうか想像がふくらみます。ということで、美味しく食べる研究スタート!

どんな野菜かというと、根っこ、つまり根菜。、しかも究極のダイエット根菜 女子ならずとも注目してほしい!食物繊維、ミネラル、そしてオリゴ糖を、たっぷり含んでいます。って、お腹が詰まっちゃって……という人にピッタリ!生食ならパリパリとした口当たりに、火を通すとお芋のような食感に変化します。これは研究のしがいあるというものです

まずは一皿目、

ヤーコンとマグロをサイコロ形に切って、お正月っぽく並べてみました。周りに散らした粗塩と、オリーブオイル(ちょっと多すぎた)でどうぞ!

二皿目

ヤーコンをもう少し小さく切って、スペルト小麦、プチトマト、セロリの葉でサラダに。肉料理の付け合わせや、口直しにピッタリ。食べ過ぎ飲み過ぎの年末年始の箸休めにいかがでしょう!

三皿目

こちらは、お酒のおつまみっぽい仕上がりになってしまった(^_^; 豚バラ肉をカリッと焼いて、その中にバジルソースと和えたヤーコンを、詰めています。無国籍料理か⁉️


次は火を通したメニューにしよう。
ていうか今日は大晦日じゃないですか‼︎‼︎‼︎
なんという慌ただしい年の瀬でしょう!

ではみなさん、また来年