ピアノ大改造 その2
カワイKG6Cを大改造して約10年後、2度目の「グランドピアノ大改造」を行うことに至った。ヤマハG3 大改造である。経緯は次の通りである。
1992年に築27年の古アパートを改造して「グランドピアノが置けるアパート」にした。仙台市の経験から、床下を全面補強したことは言うまでもない。洗足学園が短大音楽科を有していた時である。入学時にグランドピアノ新規購入希望者には、希望メーカーを紹介した。全員がヤマハだった。自宅から持って来た人は1人だけカワイで、他全員ヤマハだった。カワイ持参の人は「親経営の幼稚園でカワイ音楽教室」とのことだった。
ヤマハに問い合わせると、川崎市は「ヤマハ横浜店」管轄とのことで、希望者は全員C3だった。「選定は出来るならした方が良い」アドバイスをしており、選定に立ち会ったことがある。横浜の台地の上の倉庫だった。そこで出会ったのが横浜ヤマハの宮崎さんである。当時課長で、その後横浜ヤマハの副社長まで登って行った。選定したピアノは宮崎さんが調律する、を約束してもらい、コンサートチューナーなので日程確保が難しいので、ピアニストがスケジュール合わせるようにアドバイスした。何度か調律に見えた時に、調律後お茶を出して我が部屋に来て頂いた。持っているピアノがカワイで入居者にヤマハを勧める人は希少らしかったw
前妻の娘がヤマハG3を弾いていた。弾き難くなったので、買い替え含みで色々検討した。その件を宮崎さんに話したところ、「1回見てみましょう」と言って頂いた。都内の前妻の娘宅に、夫婦揃って出向き、宮崎さんをお迎えした。
この G3 に、C3 のアクション+ハンマー に付け替えましょう
とのご提案を受けた。聞くと、G3 と C3 は寸法が全く同一で取り付けられる。S400 は、寸法が違うので取り付けられない。費用を聞いて驚いた。(アクション交換無し、ハンマー交換無しの)杵淵ピアノ店の大改造の半額未満!
- アクション交換(C3アクション)
- ハンマー交換(C3ハンマー)
- 重量調整(鉛を入れる)
- 弦交換(C3弦)
大改造である。結果は「とても弾き易くなった」である。ピアノ1台所有で2度大改造したのは、世界中で 私高本 だけだろう。C3 と G3 のアクションは随分違う、とのことだった。